岡山県 勝央町 (おかやまけん   しょうおうちょう)

『三献の儀体験』鎧武者&乗馬体験をセット! in 勝央町_S20

三献の儀体験と乗馬体験をセットにしました! 他では味わえません! 勝央町だけです!

1,000,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
鎧武者になって三献の儀体験&乗馬体験のセット  ・勝間田神社で撮影  ・勝間田神社周辺地域を散策  ・鎧甲冑を身に着け乗馬体験 ※お好みの武将の鎧甲冑を身に着けることができます。  (武田信玄・平清盛 など) ※大河ドラマや時代劇でも使われた最高級の鎧甲冑を使用します。 ※着付け&撮影は、プロが致します。

※このページを下にスクロールしていただき、【自治体からの情報】をご確認ください。

※こちらは乗馬体験もセットになったものです!

写真
大阪駅から高速バスで約2時間半、岡山駅から車で1時間半、岡山県勝田郡勝央町勝間田にある勝間田神社は4つの「勝」がつく、勝ちにゆかりのある神社で、毎年数多くの人が必勝祈願・合格祈願に訪れます。
この神社で三献の儀(さんこんのぎ)を体験しませんか?

写真
三献の儀とは、戦国時代の出陣式において必勝祈願として執り行われた儀式で、大将(体験者)が鎧甲冑を着て椅子に腰掛け、儀式は軍師役が取り仕切ります。

写真
1、
大将はまず打ちあわびをつまんで口に入れる。
盃に三度に分けて酒を注がれ三度に分けて飲み干す。

写真
2、
かち栗をつまんで口に入れる。
二杯目の酒を同じようについで飲み干す。

写真
3、
昆布をつまんで口に入れる
三杯目の酒を同じようについで飲み干す。

写真
1〜3を行うことで、敵に「一に打ち鮑(打ち)、二に勝栗(勝ち)、三に昆布(喜ぶ)」という勝利の願掛けとなり「敵に打ち、勝ち、喜ぶ!」と気合を入れて勝鬨を上げ自らの退路を断つことで「勝負に勝つ」という縁起がもらえると言われています。

写真
多くの戦国武将は三献の儀を執り行い決戦に挑んでいきました。

写真
鎧甲冑は、大河ドラマや時代劇でも使われた最高級の鎧甲冑で、日本の有名な武将である、武田信玄、平清盛、源義経、大友宗麟、真田幸村、伊達政宗、直江兼続、上杉謙信、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、石田三成、黒田長政、黒田官兵衛、加藤清正、浅井長政、本多忠勝、明智光秀など、お好みの武将の鎧甲冑を選んでいただけます。

写真
この、日本古来の勝ちに由縁する儀式を「勝ち」にゆかりのある「勝田郡勝央町勝間田の勝間田神社」でご祈祷を受け、三献の儀を執り行います。

写真
本格的な鎧甲冑を身にまとい、人生の大きな勝負の時には自らの退路を断ち、敵に打ち勝ち喜ぶ!三献の儀を体験してみませんか?

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス