岡山県 西粟倉村 (おかやまけん   にしあわくらそん)

うなつぐ サポート会員(一口3,000円分) 年間会員証 A-cz-A01A

みんなで野生のニホンウナギを増やしていくために、うなつぐサポート会員募集しています。 年会費1口3,000円にて、うなつぐサポート会員として登録させていただきます。 会費収入は主にウナギを増やして行くための研究と普及啓発活動(年次報告書の作成・発行を含む)に使います。 会員になっていただいた方には会員証と年次報告書を送付させていただきます。 襷屋,うなぎ食べ継ぐプロジェクト,うなつぐ,うなつぐプロジェクト,ニホンウナギ,シラスウナギ,野生,自然,環境,サポート,研究,会員,文化,,岡山,西粟倉村,持続可能,SDGs

10,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
年会費:一口 3,000円分 ※2口以上のお申し込みも可能です

写真

ニホンウナギを増やすために

みんなで野生のニホンウナギを増やしていくために、うなつぐサポート会員募集しています。
年会費1口3,000円にて、うなつぐサポート会員として登録させていただきます。
会費収入は主にウナギを増やして行くための研究と普及啓発活動(年次報告書の作成・発行を含む)に使います。
会員になっていただいた方には会員証と年次報告書を送付させていただきます。

写真

うなつぐプロジェクトの背景
「食べる」+「継ぐ」=「食べ継ぐ」

今、ニホンウナギは激減してしまっています。
それは私たち日本人が、たくさんの鰻を食べすぎていて、そしてニホンウナギの生息環境を壊してきたからです。
私たちが食べるウナギのほとんどは、シラスウナギを河口で採り養殖池に入れて育てたものです。シラスウナギの漁獲量は減少傾向にあり、価格は高騰を続けています。価格が高騰するほどたくさん獲ろうとしてしまい、さらにシラスウナギが減っていくという悪循環に入っています。

シラスウナギが減少しているから、うなぎを食べないということではなく、うなぎを食べながら守る方法がないか、 うなぎを”食べ物”としても、”日本の文化”としても将来につなげていくための方法はないか。こうした思いから「うなぎ食べ継ぐプロジェクト(うなつぐプロジェクト)を発足させるに至りました。

写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス