うなつぐ サポート会員(一口3,000円分) 年間会員証 A-cz-A01A
うなつぐプロジェクトでは、現在、会員制度の見直しを進めているため、新規会員の受付を一時休止しております。 プロジェクト自体はこれまで通り継続しており、皆さまと共にニホンウナギを未来へつないでいきたいという想いに変わりはありません。 新たな会員制度の準備が整い次第、あらためてご案内いたしますので、しばらくの間お待ちいただけますと幸いです。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ みんなで野生のニホンウナギを増やしていくために、うなつぐサポート会員募集しています。 年会費1口3,000円にて、うなつぐサポート会員として登録させていただきます。 会費収入は主にウナギを増やして行くための研究と普及啓発活動(年次報告書の作成・発行を含む)に使います。 会員になっていただいた方には会員証と年次報告書を送付させていただきます。 襷屋,うなぎ食べ継ぐプロジェクト,うなつぐ,うなつぐプロジェクト,ニホンウナギ,シラスウナギ,野生,自然,環境,サポート,研究,会員,文化,,岡山,西粟倉村,持続可能,SDGs
- 容量
- 年会費:一口 3,000円分 ※2口以上のお申し込みも可能です

ニホンウナギを増やすために
みんなで野生のニホンウナギを増やしていくために、うなつぐサポート会員募集しています。
年会費1口3,000円にて、うなつぐサポート会員として登録させていただきます。
会費収入は主にウナギを増やして行くための研究と普及啓発活動(年次報告書の作成・発行を含む)に使います。
会員になっていただいた方には会員証と年次報告書を送付させていただきます。

うなつぐプロジェクトの背景
「食べる」+「継ぐ」=「食べ継ぐ」
今、ニホンウナギは激減してしまっています。
それは私たち日本人が、たくさんの鰻を食べすぎていて、そしてニホンウナギの生息環境を壊してきたからです。
私たちが食べるウナギのほとんどは、シラスウナギを河口で採り養殖池に入れて育てたものです。シラスウナギの漁獲量は減少傾向にあり、価格は高騰を続けています。価格が高騰するほどたくさん獲ろうとしてしまい、さらにシラスウナギが減っていくという悪循環に入っています。
シラスウナギが減少しているから、うなぎを食べないということではなく、うなぎを食べながら守る方法がないか、 うなぎを”食べ物”としても、”日本の文化”としても将来につなげていくための方法はないか。こうした思いから「うなぎ食べ継ぐプロジェクト(うなつぐプロジェクト)を発足させるに至りました。
