和菓子 「福山薔薇ラムネ」16個入×2箱と「ばらの香り」5枚(バニラ味3枚・抹茶味2枚) 和菓子セット 広島県福山市/有限会社菓匠福富 [BAFI001] 和菓子 ラムネ 落雁 らくがん わがし 焼き菓子 バラ 薔薇 ばら セット 贈り物 おくりもの 贈答 詰め合わせ
■ばらのまち福山をモチーフにした福山薔薇ラムネ 第5回福山ブランド認定品。 福山神石町で栽培された薔薇シロップを使用した、香り豊かな口どけ良い落雁です。 どこか昔懐かしいラムネ風味の味わいに本物のばら風味をちょこっとプラスした新感覚をお楽しみください。 ■ばらの香り焼き菓子 ちょっとゴージャスな焼き菓子である「ばらの香り」は日本茶とも紅茶とも相性が抜群です。 洋風煎餅にクリーム(バニラ味・抹茶味)をサンドし、福山の市花であるバラの花びらをつけた、サクサクのバッフェルです。 ■福山で育て上げた和菓子 菓匠福富は福山市で創業し、お客様のおいしいのために、創意工夫を凝らした和菓子を提供しています。 定番の人気和菓子から季節限定の特別な和菓子まで、福山市で培った和菓子技術でおいしさを届けています。 ■有限会社菓匠福富 菓匠福富では、季節の中に彩りを添える和菓子を作り続けること。 そして、いまどきの嗜好の変化を和菓子に取り入れること。 最後に、おいしさのために心をつくすこと。 このような日々の繰り返す、「菓遊彩心」を大切にしております。
新しいのに懐かしい、ばら風味の紅白ラムネ

子どもの頃に食べた「ラムネ」の味を思い出してみてください。いい香りがして、甘くって、フワッと溶けて、なんだか嬉しい気持ちになって……。あのラムネを和菓子屋さんが作ったら、何ともめでたい紅白の落雁(らくがん)になりました。福山市のシンボルである「ばら」が咲いたモダンなパッケージを開けると、ピンクとホワイトの可愛いラムネがきちんと並んでいます。ドキドキしながら口に含めば、上品なばらの香りとともに舌の上でスーッと溶けて、あま〜い余韻を残します。「あ、ラムネだ」。新鮮な驚きと一緒に、懐かしい思い出がふんわりと蘇ってくる。子どもの頃の幸せな記憶を届ける、新しい福山土産です。
「福山薔薇ラムネ」でしか味わえない新食感

落雁(らくがん)を食べたことはありますか? 落雁とは、穀物由来の粉に砂糖などを混ぜて固めた干菓子のことです。
落雁は型をつくる前に一度ふるいにかけてダマを取り除きます。この「福山薔薇ラムネ」は粒子の細かい和三盆と粉糖を使用し、それを更に二度ふるいにかけることで、より滑らかな口溶けが実現されています。味わいはラムネなのに、舌の上でスーッと溶けて消える感覚に驚くこと間違いなし。口の中に広がる上品な甘みと、懐かしいラムネの風味、華やかなばらの香りをお楽しみください。
福山市のシンボル「ばら」を和菓子に

福山といえば、やっぱり「ばら」。毎年5月になると、まちには100万本のばらが咲き誇り、市民が一体となって「ばら祭」を盛り上げます。戦時中、福山市は悲惨な大空襲に見舞われましたが、市民の心に安らぎを取り戻そうと植えられたのが「ばら」の苗木でした。
ばら祭の会場となる『ばら公園』の近くに店舗を構える和菓子店『菓匠 福富』。「平和を願うやさしい気持ちを多くの人に届けたい」と、ばらをモチーフとした和菓子をいくつも生み出しています。『福山薔薇ラムネ』は、福山市出身のデザイナーをはじめ、地元の食用ばら農家さんとコーディネーターを交えて考案した、メイドイン福山の和菓子。パッケージはもちろん木製の型も、この商品だけのオリジナルです。
一緒にお届けする焼菓子『ばらの香り』は、さっくりとしたクッキーと、間に挟んだミルククリームが相性ばっちり。ほんのり甘いクッキー生地は、バニラ味と抹茶味の2種類です。本物のばらの花びらが上品なアクセントです。
100万本のばらのまち福山

福山市のシンボル「ばら」。毎年5月には福山市最大の祭典「ばら祭」が開催され、まちには色とりどりのばらの花が咲き誇ります。戦時中、福山市は悲惨な大空襲に見舞われましたが、市民の心に安らぎを取り戻そうと植えられたのが1,000本の「ばら」の苗木でした。福山市のばらには、平和を願う人々のやさしい心が宿っています。
福山市ではさまざまなシーンで「ばら」を目にすることができます。福山市のシンボルマークになったり、ばらに関連するアイテムが次々と生み出されたり、食用ばらを使ったお菓子が親しまれていたり……。2016年には「100万本のばらのまち」を達成し、名実共にばらのまちとなりました。ばらの花を通じて、福山市民の「まちを想うあたたかな気持ち」に触れてみてください。
『菓匠 福富』専務取締役・澤卓哉さん

当店は、ばら公園のすぐ近くに位置しています。ばらのまち・福山を伝えたい、盛り上げたいという思いから、ばらのお菓子を作るようになりました。「ばら」と聞いて目に浮かぶのは、やっぱり赤と白の花。それで、パッケージもラムネも赤と白の2種類を作りました。「紅白の色でおめでたい」と、結婚式のプチギフトなどにも選んでいただけています。私たちのお菓子を通して、和菓子という日本の伝統文化と、福山市のばらの歴史や文化を感じていただけたら嬉しいです。これからも「日本」と「福山」を伝える和菓子を作り続けていきたいと思っています。