第22回 吉野川市リバーサイドハーフマラソン出走権 小・中学生1名様分 マラソン ハーフマラソン ジョギング 参加 出走 スポーツ大会 日本遺産 スポーツ イベント 観光 トラベル 旅行 体験 チケット 送料無料 徳島県 吉野川市
荒々しさと穏やかさの二面性を持つ「四国三郎吉野川」の雄大さ、新緑広がる四国山地の美しさ、 つぼみを蓄えた沿道の花々から感じる春の訪れ、日本遺産である「四国遍路」や「藍のふるさと阿波」など、 地域の魅力が凝縮されたコースとなっております。 吉野川市の豊かな自然や歴史と文化を感じながら走りませんか。 【内容】 第22回吉野川市リバーサイドハーフマラソンの【小学生(4年生以上)・中学生 3kmの部】1名様分の出走権 ※当日代理での参加は行えません。 …吉野川市リバーサイドハーフマラソンの概要… 令和7年2月23日(日)に吉野川市にて開催される第22回吉野川市リバーサイド3kmマラソン 開会式 午前9時50分~10時10分 スタート 午前11時00分予定 会場 吉野川市鴨島運動場(鴨島運動場~江川湧水源北堤防折返し) 制限時間 3時間 雨天決行。 寄附者様のご都合によるキャンセル、大会中止等での寄附金の返金はできません。ご了承賜りますようお願い申し上げます。 【有効期間】 令和7年2月23日(日) 万が一天候等により大会が延期になった場合には、その延期日まで出走の権利が有効となります。 【お申込みついて】 こちらのご寄附のページにてお申込みの【寄附者情報】を、本大会のエントリー情報とします。 お申込みが完了したことは、吉野川市商工観光課からお送りする寄附金受領書の送付をもってご確認ください。 【参加通知・受付について】 大会2週間前までに吉野川市リバーサイドハーフマラソン実行委員会から、 ナンバーカード、計測タグ、参加賞等を郵便にてお送りします。 大会前日および当日の受付は行いません。当日午前9時40分までに会場にお越しください。 大会前にご住所等が変更となった場合には吉野川市リバーサイドハーフマラソン実行委員会までご連絡をお願いします。 地場産品基準:本市区域内で開催されるスポーツ大会への参加に限り権利を有するものであるため 〈取扱団体〉吉野川市リバーサイドハーフマラソン実行委員会 吉野川市鴨島町鴨島115番地1 電話 0883-22-2271 ※大会前日、当日のご連絡は(電話 0883-24-9322)にお願いします。
- 容量
- 第22回吉野川市リバーサイドハーフマラソンの【3kmの部】出走権 小学生(4年生以上)・中学生 1名様分

吉野川市は徳島県北部のほぼ中央、吉野川の南岸に位置しています。
総面積は144.14平方キロメートル。
吉野川市リバーサイドハーフマラソンでは、吉野川市を流れる四国三郎吉野川沿いのコースを駆け抜けていただきます。

白の空間は吉野川を主とする川の流れをイメージしています。
全体で吉野川市のイニシャル「Y」を形成。
グリーンとブルーは、市の豊かな自然を表現します。
その市章のとおり、春を迎える吉野川市の自然を楽しんでいただけます。
コースのご紹介
川島城

川島城址の西には、岩の鼻展望台と呼ばれる吉野川が一望できるスポットも。
対岸には、かつて藍の一大産地であった善入寺島(粟島)も見られます。
眼下には、藍の積み出しを行っていた川湊である川島の浜があり、
そこには日本遺産「藍のふるさと阿波」の構成文化財である高地蔵が鎮座しており、当時の藍の流通を彷彿とさせます。


川島潜水橋

善入寺島(粟島)には1916(大正5)年まで506戸、3,000人が住んでいました。
川島潜水橋は日本最大の川中島である善入寺島(粟島)に架かる潜水橋です。
日本遺産に認定されている「四国遍路」、四国霊場第10番札所切幡寺から第11番札所藤井寺を結ぶ遍路道でもあり、多くのお遍路さんが歩いています。
毎年5月「最後まで残った空海の道ウォーク(平地コース)」が開催され、約500人の参加者がウォークを楽しむコースの一部にもなっています。
藍作地方特有の氾濫地帯の土地利用
スイートコーン畑
吉野川市ふるさと納税の返礼品でも好評の「甘々娘」

出荷量日本一(徳島県)の春ニンジン畑

良質な藍づくりは雄大な吉野川にあります。
日本三大暴れ川の一つ、「四国三郎」吉野川は、たびたび氾濫し、流域は甚大な被害を受けました。
その反面、洪水により肥沃な土壌がもたらされ、豊富な伏流水にも恵まれたため、「阿波の北方」は、藍の栽培に適した土地となりました。
かつてはあたり一面藍畑だった景色も、時代とともに変化し、藍作の衰退後は、養蚕業が盛んになり桑畑が見られましたが、
現在では出荷量日本一を誇る春ニンジンやスイートコーン「甘々娘」の他、野沢菜等、有数の園芸作物地帯となりました。
吉野川から江川流域のかつての藍作地方特有の氾濫地帯では、特に柔らくて甘い春ニンジンや、特に糖度が高いスイートコーン「甘々娘」が育つことでも知られており、現在も吉野川の恩恵を受けている姿を見ることができます。

本ページの内容を最後までご確認いただき、お申込みくださいますようお願い申し上げます。
また、ご不明点等ありましたら 吉野川市リバーサイドハーフマラソン実行委員会(電話0883-22-2271)までご連絡ください。
申込規約
①主催者は、疾病や紛失、その他の事故に際し、応急処置を除いて一切の責任を負いません。
②自己都合による申込み後の種目変更、キャンセルはできません。
③年齢や性別の虚偽申告、申込本人以外の出場(不正出走)は認めません。その場合は出場が取り消されます。
④上記②③、または過剰入金。重複入金の返金はいたしません。
⑤大会の映像・写真・記事・個人記録などが新聞・テレビ・雑誌・インターネット等に掲載されることを承諾します。その掲載権は主催者に属します。
⑥主催者は、個人情報の保護法令を遵守し、参加者の個人情報を取り扱います。
⑦主催者は、①~⑥の申込規約の他、本大会要項に則って開催します。
⑧業務委託業者より、連絡させていただくことがあります。
【ふるさと納税枠でのお申込みの方へ】
寄附お申込み時に、「申し込みに関する備考」の欄を設けております。
その欄に
①寄附者様(参加者様)の生年月日
②参加賞のTシャツのサイズ【SS・S・M・L・LL・3L】
③当日の来場方法【自分の車・他の参加者に便乗・汽車・その他】
の3項目ついての記載をしていただきますようお願い申し上げます。
なお、記載がない場合には吉野川市リバーサイドハーフマラソン実行委員会から連絡させていただくことがあります。



-
きのこの里~農家民宿&レストラン~
農家レストランでもある「きのこの里」では、「美郷流マクロビオティック料理」をお召し上がりいただけます。\\n “美郷の自然や食を通して体の中からキレイに” がコンセプトの美郷流マクロビオティックでは、季節の野菜や山菜、特産の梅やユズ、スダチ、玄米などを減塩、減糖で調理した料理で、体のバランスを整えます。\\nまた、タンポポコーヒーを煎ったり、そばや栗を使ったスイーツ作りの体験も出来ます。\\n\\n <お問い合わせ>\\n きのこの里
キャンプ場 利用券 選べる 5000円 ~ 30000円分 宿泊券 徳島 観光 旅行 チ...
徳島市から車で40分。「愛楽友ふぁーむ ちえの森」は、吉野川市の大自然の中に作られた穏やかなキャンプ場です。\\n静かな森の中に、広々としたテント場、コテージ、さらにトランポリンやドラム缶風呂・五右衛門風呂まで、さまざまなアウトドア体験が楽しめます。\\n\\n【ご利用方法】\\n・寄付申込後、以下に記載のプランからお選びいただき、施設へ直接事前予約を行なってください。その際、チケットのご利用がある旨をお伝え下さい。\\n・ご利用当日はチケットをお持ちいただき、ご清算時にチケットをご提出ください。\\n\\n【プラン一覧】\\n◆通常プラン(入場料+宿泊料)\\n・入場料 大人1,000円、小中学生500円、未就学児・ペット無料\\n・宿泊料\\nフリーサイト 1テントごとに3000円(13時〜翌11時)\\n高台エリア&コテージ(キャンプ道具なし)23,000円(13時〜翌11時)\\n\\n◆デイユース\\n高台エリア&コテージ(キャンプ道具なし)1グループ12,000円(10時〜22時)\\n\\n◆お手軽プラン(入場料・宿泊料・キャンプ道具利用料込)\\n・フリーサイト デイユース 22,000円\\n・高台エリア&コテージ デイユース22,000円\\n・フリーサイト 宿泊 33,000円\\n・高台エリア&コテージ 宿泊33,000円\\n\\n※プランの詳細はHPよりご覧ください。\\n\\n【チケット有効期間】\\n入金日から1年間\\n\\n【施設利用上のご注意】\\n・宿泊予約の方法は問いませんが、現地での精算の場合のみご利用いただけます。\\n・施設での支払額が利用補助券の金額を下回る場合でも、差額返金はできません。\\n・宿泊・デイユースとも1グループ15名までとさせていただきます。\\n・高台エリア&コテージ利用の際は、車の乗り入れ、横付けができません。駐車場から30mほど歩き、20mほど山道を徒歩で登る必要があります。荷物の搬入搬出などご注意ください。\\n・宿泊キャンセル料のお支払いにはご利用いただけません。\\n・払い戻し、換金、交換、転売はできません。\\n・盗難、紛失、滅失等があっても再発行はできません。\\n\\n【お問い合わせ】\\n〒776-0036 徳島県吉野川市鴨島町山路2007-1\\n代表者:大塚 千恵子\\nTEL:090-1575-8909
容量:施設利用券 1枚\\n(5,000円・10,000円・20,000円・30,000円分のいずれか)
申込:通年
配送:入金確認後随時発送
ジェラート 業務用 2L なると金時 いちごミルク チャイ バニラ 濃厚 アイ...
熊本県産牛乳のコクと旨味たっぷり!とにかく濃厚な本格ジェラート!\\nマイスター社では定番のバニラをはじめさまざまなフレーバーのジェラートを作っています。\\n濃厚な牛乳の味の中に、各フレーバーの素材本来の味もたっぷり詰まっており、子どもから大人まで楽しめる味となっています。\\n以下の4種のフレーバーをご用意しております!\\n\\n【鳴門金時】\\n徳島県産の鳴門金時を使用。芋ならではの濃厚な旨みとほくほくとした食感が魅力です。新感覚のスイーツ体験をお楽しみください。\\n\\n【いちごミルク】\\nいちごの果肉たっぷりで、ミルクの濃厚な風味にいちごのほのかな酸味が加わる絶妙なコンビネーション。爽やかさと濃厚さが見事に融合し、どなたにも喜ばれる一品です。\\n\\n【チャイ】\\nネパール人直伝のレシピで作り上げたチャイは、本格的なスパイスの風味が際立つ大人の味わい。ミルクの濃厚さとスパイスが織りなす深い味わいは、一度試すとやみつきに。\\n\\n【バニラ】\\n厳選された牛乳の濃厚なコクと芳醇な香りが、一口食べるたびに贅沢な瞬間を演出します。\\n\\n地場産品基準:原材料の仕入れから、ジェラートの製造、パック詰めまでの工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているものであるため\\n\\n製造者:株式会社マイスター社
容量:ジェラート 2L\\n(なると金時/いちごミルク/本格チャイ/濃厚バニラ)
申込:通年受付
配送:2週間~1ヵ月程度で発送
アレルギー表示:卵,乳成分
中山間地域交流拠点施設 たねのや ピザ体験 (2名) リノベーション ...
吉野川市美郷にあった小学校4校と中学校1校が休・廃校となり、\\nその中でも最後まで生徒が集っていた「種野小学校」。\\nカタチや思いはそのままに、宿泊・交流施設として1階部分をリノベーションし、\\n地域のリタイヤインフラを利活用し運営しています。\\n令和3年度から、中山間地域交流拠点施設「たねのや」としてピザ体験や梅酒作り体験・地域のガイドを行い\\n宿泊し美郷を満喫できる施設として多くのお客様が利用してくれています。\\n\\n【内容】\\n中山間地域交流拠点施設たねのや でのピザ体験(2名分)\\n所要時間:1時間程度\\n有効期間:入金日から1年間\\n\\n当施設は毎週水曜日が定休日となっております。\\nご予約は、市からお送りする「体験チケット」が届きましたら、ご自身で当施設へ電話にてご連絡いただき、体験の予約をお願い申し上げます。\\nピザ体験は1週間前までにご予約をお願いします。\\n施設にお問い合わせください。\\n\\n地場産品基準:本市区域内で提供される役務のため\\n\\n<お問い合わせ>\\n中山間地域交流拠点施設 たねのや\\n
容量:中山間地域交流拠点施設たねのやでのピザ体験(2名分)
申込:通年
配送:入金確認後随時発送
中山間地域交流拠点施設 たねのや 宿泊券 (1泊・大人2名・夕食BBQ・...
吉野川市美郷にあった小学校4校と中学校1校が休・廃校となり、\\nその中でも最後まで生徒が集っていた「種野小学校」。\\nカタチや思いはそのままに、宿泊・交流施設として1階部分をリノベーションし、\\n地域のリタイヤインフラを利活用し運営しています。\\n令和3年度から、中山間地域交流拠点施設「たねのや」としてピザ体験や梅酒作り体験・地域のガイドを行い\\n宿泊し美郷を満喫できる施設として多くのお客様が利用してくれています。\\n\\n【内容】\\n中山間地域交流拠点施設たねのや での1泊宿泊券(大人2名分)\\n夕食にBBQ、朝食付き\\n有効期間:入金日から1年間\\n\\n当施設は毎週水曜日が定休日となっております。\\nご予約は、市からお送りする「ご宿泊招待券」が届きましたら、ご自身で当施設へ電話にてご連絡いただき、宿泊の予約をお願い申し上げます。\\n火曜日の宿泊は要相談です。施設にお問い合わせください。\\n\\n地場産品基準:区域内で宿泊することを条件とする宿泊券・役務の提供のため\\n\\n<お問い合わせ>\\n中山間地域交流拠点施設 たねのや\\n
容量:中山間地域交流拠点施設たねのやでの宿泊券(大人2名分)1泊・夕食BBQ・朝食付き
申込:通年
配送:入金確認後随時発送
中山間地域交流拠点施設 たねのや 宿泊券 (1泊・大人2名・素泊まり...
吉野川市美郷にあった小学校4校と中学校1校が休・廃校となり、\\nその中でも最後まで生徒が集っていた「種野小学校」。\\nカタチや思いはそのままに、宿泊・交流施設として1階部分をリノベーションし、\\n地域のリタイヤインフラを利活用し運営しています。\\n令和3年度から、中山間地域交流拠点施設「たねのや」としてピザ体験や梅酒作り体験・地域のガイドを行い\\n宿泊し美郷を満喫できる施設として多くのお客様が利用してくれています。\\n\\n【内容】\\n中山間地域交流拠点施設たねのや での1泊宿泊券(大人2名分)\\n素泊まり\\n有効期間:入金日から1年間\\n\\n当施設は毎週水曜日が定休日となっております。\\nご予約は、市からお送りする「ご宿泊招待券」が届きましたら、ご自身で当施設へ電話にてご連絡いただき、宿泊の予約をお願い申し上げます。\\n火曜日の宿泊は要相談です。施設にお問い合わせください。\\n\\n地場産品基準:区域内で宿泊することを条件とする宿泊券のため\\n\\n<お問い合わせ>\\n中山間地域交流拠点施設 たねのや\\n
容量:中山間地域交流拠点施設たねのやでの宿泊券(大人2名分)1泊・素泊まり
申込:通年
配送:入金確認後随時発送
体験型農家民宿 染工房どこも山
「どこも山」は、なぜどこも山なの?それは四方八方山!山!山!だからなのです!!\\n 我が家のアイドル「ヤギ」が山の斜面でお出迎えします。また、手作りかずら橋はワクワク・ドキドキ・スリル満点です。藍染め・石窯ピザ・もちつき・30種類以上の田舎体験が出来るのが魅力です。\\n ※詳細についてはお問い合わせください。\\n 自然の恵みを楽しみながらのんびり過ごしてみませんか?\\n \\n<お問い合わせ>\\n 染工房どこも山
日本遺産「藍のふるさと阿波」の認定を受けた徳島県産?を使用した灰汁発酵...
日本遺産「藍のふるさと阿波~日本中を染め上げた至高の青を訪ねて~」の構成文化財に認定された、灰汁発酵建藍染が体験できます。\\n正藍染め(しょうあいぞめ)とも言い、化学物質を使わない天然素材による藍染めです。\\n本藍、阿波藍と呼ばれた徳島の藍師が製造した?を使用しています。\\n\\n徳島だからこそできる体験を、ここ吉野川市でぜひお楽しみください。\\n\\n【内容】\\n体験チケット1名様分\\nチケット1枚で、ストール1枚への藍染体験ができます。\\n体験時間は1~2時間程度を予定しており、完成したお品物は当日お持ち帰りいただきます。\\n\\n【有効期間】\\n入金日から1年間\\n\\n【ご予約について】\\nご予約は、市からお送りする「体験チケット」が届きましたら、ご自身で当施設へ電話もしくはメールにてご連絡いただき、体験のご予約をお願い申し上げます。\\n\\n地場産品基準:区域内で提供される役務のため\\n\\n 〈取扱事業所〉特定非営利活動法人 吉野川市文化協会\\n\\n電話 0883-22-0015\\nメール [email protected] \\n\\n体験 チケット 藍染 藍染め ストール
容量:ストールへの藍染体験チケット 1回1名様分
申込:通年
配送:入金確認後随時発送
日本遺産「藍のふるさと阿波」の認定を受けた徳島県産を使用した灰汁発酵...
日本遺産「藍のふるさと阿波~日本中を染め上げた至高の青を訪ねて~」の構成文化財に認定された、灰汁発酵建藍染が体験できます。\\n正藍染め(しょうあいぞめ)とも言い、化学物質を使わない天然素材による藍染めです。\\n本藍、阿波藍と呼ばれた徳島の藍師が製造した?を使用しています。\\n\\n徳島だからこそできる体験を、ここ吉野川市でぜひお楽しみください。\\n\\n【内容】\\n体験チケット1名様分\\nチケット1枚で、ハンカチ1枚への藍染体験ができます。\\n体験時間は1~2時間程度を予定しており、完成したお品物は当日お持ち帰りいただきます。\\n\\n【有効期間】\\n入金日から1年間\\n\\n【ご予約について】\\nご予約は、市からお送りする「体験チケット」が届きましたら、ご自身で当施設へ電話もしくはメールにてご連絡いただき、体験のご予約をお願い申し上げます。\\n\\n地場産品基準:区域内で提供される役務のため\\n\\n 〈取扱事業所〉特定非営利活動法人 吉野川市文化協会\\n\\n電話 0883-22-0015\\nメール [email protected] \\n\\n体験 チケット 藍染 藍染め ハンカチ
容量:ハンカチへの藍染体験チケット 1回1名様分
申込:通年
配送:入金確認後随時発送
木の夢ととり
平成20年9月「とくしま農林漁家民宿」認定第1号として、「木の夢ととり」をオープンしました。\\n 豊かな自然の中で、農林業体験をしたり、美しい景色を眺めて、心も体もリフレッシュ!特に夜空に輝く満天の星はおすすめです!\\n 築60年の納屋を改築した離れにてご宿泊いただけます。また、お食事には、自然素材をふんだんに使った健康で美味しい料理をご用意しておりますので、ぜひ、ご賞味ください。\\n\\n <お問い合わせ>\\n 木の夢ととり\\n
第22回 吉野川市リバーサイドハーフマラソン出走権 マラソン ハーフマラソ...
荒々しさと穏やかさの二面性を持つ「四国三郎吉野川」の雄大さ、\\n日本遺産である「四国遍路」や「藍のふるさと阿波」など、\\n地域の魅力が凝縮されたコースとなっております。\\n\\n【内容】\\n第22回吉野川市リバーサイドハーフマラソン【大人 ハーフの部】/【小学生(4年生以上)・中学生 3kmの部】1名様分の出走権\\n※当日代理での参加は行えません。\\n\\n…吉野川市リバーサイドハーフマラソンの概要…\\n令和7年2月23日(日)に吉野川市にて開催される第22回吉野川市リバーサイドハーフマラソン\\n開会式 午前9時50分~10時10分\\nスタート ハーフの部:午前10時30分予定\\n 3kmの部:午前11時00分予定\\n会場 吉野川市鴨島運動場\\nコース ハーフの部:鴨島運動場~川島町堤防折返し~西條大橋折返し\\n 3kmの部:鴨島運動場~江川湧水源北堤防折返し\\n制限時間 3時間\\n雨天決行。\\n寄附者様のご都合によるキャンセル、大会中止等での寄附金の返金はできません。ご了承賜りますようお願い申し上げます。\\n\\n【有効期間】\\n令和7年2月23日(日)\\n万が一天候等により大会が延期になった場合には、その延期日まで出走の権利が有効となります。\\n\\n【お申込みついて】\\nこちらのご寄附のページにてお申込みの【寄附者情報】を、本大会のエントリー情報とします。\\nお申込みが完了したことは、吉野川市商工観光課からお送りする寄附金受領書の送付をもってご確認ください。\\n\\n【参加通知・受付について】\\n大会2週間前までに吉野川市リバーサイドハーフマラソン実行委員会から、\\nナンバーカード、計測タグ、参加賞等を郵便にてお送りします。\\n大会前日および当日の受付は行いません。当日午前9時40分までに会場にお越しください。\\n大会前にご住所等が変更となった場合には吉野川市リバーサイドハーフマラソン実行委員会までご連絡をお願いします。\\n\\n地場産品基準:本市区域内で開催されるスポーツ大会への参加に限り権利を有するものであるため\\n\\n〈取扱団体〉吉野川市リバーサイドハーフマラソン実行委員会\\n吉野川市鴨島町鴨島115番地1\\n電話 0883-22-2271\\n※大会前日、当日のご連絡は(電話 0883-24-9322)にお願いします。
容量:第22回吉野川市リバーサイドハーフマラソン出走権\\n大人ハーフの部/小学生(4年生以上)・中学生 3kmの部 1名様分
申込:2024年12月20日まで
配送:入金確認後随時発送 大会に必要となるナンバーカード、記録用計測チップをはじめ参加賞等は 大会2週間前までに吉野川市リバーサイドハーフマラソン実行委員会から郵便にてお送りします。



