木々のアロマのハンドソープ
植木生産者が畑で育てたウラジロモミ(クリスマスツリー)の 枝葉を蒸留して作ったエッセンシャルオイル(精油)をブレンドした、他にはないハンドソープ。 さわやかな香りに包まれて毎日の手洗いをもっと楽しく。 環境にもお肌にもやさしいハンドソープです。 洗う度につるんとなめらか肌へ。 ※合成界面活性剤は含みません 【成分】 水、カリ石ケン素地、グリセリン、エタノール、カミツレエキス、ウラジロモミ油、セイヨウハッカ油、クエン酸(ph調整剤)
10,000円以上の寄附でもらえる
- 容量
- ハンドソープ300ml×1本
植木の生産者がつくる「植木屋あろま」
エッセンシャルオイルの香りは、原料で決まります。
緑の機能性研究所では、植木生産で培った経験と技術で育てた原料を、
最適な時期に蒸留して抽出しています。
「植木屋あろま」は、生産者の想いが詰まった100%純粋なエッセンシャルオイルで、
緑の機能性研究所の独自ブランドです。
木の職人たちが想いを込めて育てた木々の香りをお届けします。
Tree&Maestro 木々のアロマのハンドソープ

ウラジロモミは、葉の裏が白いことから「裏白樅」と名付けられた、日本原産の樹木です。クリスマスツリーとして多く使われています。
標高1000m以上の深山に自生する樹木で、天然原料の入手は難しく、多様な植木を栽培する植木生産者ならではのエッセンシャルオイルと言えます。「植木屋あろま」の中では、森林浴の香りの代表的存在です。
手洗いの度に ほんのり香る’森の香り’ で 、ひと時の森林浴をお愉しみください。
開けた瞬間の、香り。

箱を開けた瞬間のヒノキとウラジロモミの香りを、ぜひ感じてください。
植木職人の伝統の技。そして、木々のアロマ。

福岡県の筑後地域は、400年あまり続く植木の産地です。
その歴史を継承する木のマエストロである生産者が、
栽培から蒸留までを一貫して行う「エッセンシャルオイル」。
その一滴はひとつの実に土をかぶせ、一本の枝葉を挿し、
大地に根をはる植木を育てるところから始まります。
そして何年もかけて育てるからこそわかる季節の変幻や個性を生かし、
ものづくりのマエストロたちとともにつくった暮らしの愛用品が今、ここに。
木々と匠。ツリーアンドマエストロ。
物語あふれる木々のアロマをどうぞ、お楽しみください。
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。