【A0-043】プチたたみ(15×15×3)
飾り台や、お盆の代わりとして使える「プチたたみ」です。 小さな観葉植物やオブジェの飾り台として使うと、 和のテイストが効いたオシャレな空間になります! 九州物産 株式会社 〒832-0802 福岡県柳川市三橋町吉開495-2 担当:友添 TEL:0944-74-1978 FAX:0944-74-1972 ■地場産品に該当する理由 市内の事業者において、製造・加工・梱包されており、すべての工程を行っているため、半分を一定程度上回る付加価値が生じています。(告示第5条第3号に該当)
- 容量
- サイズ:15×15×3(㎝) 以下の3色の中からお選びいただけます。 ①赤黒 ②青 ③茶色 ご希望の色を選択し、備考欄にご記入ください。 記載が無い方は、①をお送りさせていただきます。
空間を演出する15×15×3cm 市松模様のプチたたみ

少し前までどこの家でもい草のござがありました。畳もそうです。
でも最近はどこの家でもフローリングが生活のメインになって、い草にふれる機会がすくなくなりました。
需要も減ってしまい、一時期の10分の1になっています。
でも、い草の効用が見直されつつあります。それも日本だけでなく海外でも・・・。
なぜかというと、実はい草って空気の浄化や湿度を調整したりと、ものすごい効果を発揮する植物なんです。
まず、部屋の空気をキレイにします。
ホルムアルデヒドや二酸化窒素などの有害物質を吸着します!
つぎに、空気中の水分を調整してくれます。
い草の内部はハチの巣のように六角形の小部屋がたくさんくっついた作りになっています。
この小部屋にたくさんの水分を蓄えることができるんです。
そして、空気が湿気っているときは水分を吸収し、乾燥しているときは水分を放出します。
さらに、、、汗などのいや〜な臭いを軽減することもできます。
約3cmにカットしたい草の中にアンモニアを3滴垂らします。
これにフタをしてふると、、、、なんと臭いが消えます!!
い草だけで作った消臭剤もあるほどです。ベビーベッドに敷いてもいいですね。
他にも、まだまだありますが、それは後ほど紹介しますね。
現代のい草製品はおしゃれになっています。
大きさ15×15×3cmのプチたたみですが、柄はしっかりと市松模様です。
色も、①赤黒②青③茶色の3パターンあり、お部屋をどんな雰囲気にしたいかで選ぶことができます。
赤黒ならシックな和の雰囲気に、青なら知的な雰囲気に、茶色なら自然と調和する落ち着いた雰囲気にといった具合です。
このプチたたみはお部屋に置くだけで、和の空間を演出します。
今日、あなたにこれをおすすめする6つの秘密
1.花ござの模様は市松模様!置くだけで和の空間を演出します。
東京オリンピックのエンブレムにも採用された市松模様。途切れることなく続く柄は古くから繁栄の象徴として親しましまれてきました。
市松模様の凹凸をきれいに表現するために福岡県指定の無形文化財である掛川織の技法を使っています。
2.室内の空気をキレイにします。
い草は空気をキレイにする植物です。
その内部は六角形が重なったハチの巣のような構造で、たくさんの小部屋を作っています。
そのため表面積が広くスポンジ状のい草が呼吸することで、空気中の二酸化窒素やホルムアルデヒドを吸着し室内の空気をキレイにしてくれます。
3.い草の消臭効果で汗などのいや〜な匂いを軽減します
汗、ペット臭、タバコ臭などの原因物質(アンモニア、酢酸など)を減少させ、臭いを軽減します。
20年経っても新品と変わらぬ消臭効果があります。
4.森林浴効果でリラックス
「たたみは部屋の中にある森」と言われるように、い草には木の香り成分「フィトンチッド」が含まれています。
森林浴の効用で知られるいやし効果にはこの「フィトンチッド」の作用によるものが大きいと言われています。
その他に紅茶の香り成分「ジヒドロアクチにジリオド」やバニラエッセンスの香り成分「バニリン」もい草の香り成分に含まれています。
い草の香りをす〜と胸いっぱい吸い込んでみてください。心がほっとします。
5.室内の湿気を吸収します。
い草には水分を吸収し、乾燥時には蓄えた水分を室内に放出する特性があります。
畳の部屋にい草をしき詰めた場合、約1.8リットルの水分を蓄えることができます。
6.お洗濯の必要はありません。だから楽ちん。
い草は汚れにくい素材で、臭いも分解するのでお洗濯の必要はありません。
だから、手間がかかりません。
ござの新しい楽しみ方や活用方法を提案していきたい

良の正倉院には、およそ1300年前の日本で最高権力者だった聖武天皇が使用した、畳のベッドが残されています。
当時は畳が大変貴重だったため、そのベッドも権力の象徴だったと言われています。
今は確かに衰退という一面がありますが、畳もござも、快適な暮らしを支えるアイテムとして、絶え間なく受け継がれて来ました。
なぜなら畳やござの材料である い草 には、暮らしを快適にする調湿機能や抗菌性、そして空気清浄作用があるからです。
また、海外では飾り台として使えるミニ畳などのニーズが高まりつつあります。

そこで、それぞれの国に合わせた色やご提案の方法について研究を重ねてきたところ、明るい未来が見えて来ました。
また国内では、い草 を使ったフラワーアレンジなど、昔のござ業界では考えられなかった「異業種コラボレーション」も始まっています。
そして私達は、時代とともに多くの人々から忘れられつつある、ござという日本文化を継承していく役割を担っています。
だから私達は、このブランドを通して、ござやござに関連するアイテムの、
新しい楽しみ方や活用法をご提案して行こうと思い立ちました。