【歯固め・おしゃぶり】九州キナキナ(toto)【出産祝いに】
掴みやすく安心で、なにより愛嬌のある歯固めです。 (対象年齢:3か月~) こけしの原型とされ、東北地方に伝わる歯がため「キナキナ」のフォルムをもとに、赤ちゃんの小さな手でも掴みやすい歯がためを作りました。 現代の技術を使った、断面形状が楕円の平たいカタチが特徴です。 無塗装のため赤ちゃんが口に入れても安全。 福岡県八女産のヒノキ削り出したあと、ひとつひとつ丁寧に手作業で仕上げています。 なめらかな手触りとヒノキの香りを感じてください。 カタチは親子をイメージした「toto」「kaka」「boku」の3種類。 本ページでは、お父さんをイメージした「toto」をお求めいただけます。 【歯がためとは】 赤ちゃんに歯が生え始め、口の中にムズムズや痛みを感じてきた頃に使うアイテム。 指しゃぶりの防止や歯のムズムズ解消、乳歯の成長サポート、噛むことの練習、ぐずりの解消などの効果があります。 また、昔から「丈夫な歯が生えますように」と願掛けするものとしても使われてきました。 【赤ちゃんでも掴みやすい工夫】 九州キナキナの特徴は、厚みを抑えた平たいカタチ。 モチーフである従来のキナキナは底がまんまるで赤ちゃんが握るにはちょっと厚みがあったのですが、それを少し平たくしたことで、赤ちゃんの小さな手でも握りやすくなっています。 また、木の中でも軽量なヒノキから削り出しているため、力の弱い赤ちゃんでも持ち上げることができます。 自分の力で持てるモノがまだ少ない赤ちゃんは、持てるとわかると喜んでカミカミしてくれます。 【歯固めを卒業後は思い出の品として】 歯がためを卒業した後は人形遊びに使うこともできます。顔を描いてあげると、より一層愛着がわきます。 窓際や棚など限られたスペースにも置きやすいサイズなので、思い出の品として飾ってみるのもオススメです。 【注意事項】 自然素材を使用しておりますので、木目や色など仕様に若干の差が出る場合があります。 素材のヒノキは、気温があがったり暖かいところに保管しておいたりすると、木の中から樹液が溶け出す場合がございます。 害はありませんが、気になる方は「無水エタノール」を染み込ませた布で拭きとるか、紙やすりで削り落とすことでご対処ください。 事業者名:隈本コマ