E1【元永陶苑】高取焼 白釉お猪口 (陶器)
【400 年近い歴史を持つ「高取焼」】 藩窯がルーツで「綺麗さび」で知られる「小堀遠州」の指導を受け 「遠州高取」と呼ばれるようになった、 400 年近い歴史を持つ「高取焼」 このお猪口は筒状の銅から口にかけてヘラで押し、口部が豆形になっています。 藁から作った白い釉薬を施しています。 ●お手入れ・お使いにあたってのご注意 ・オーブンのご使用には対応していませんのでご注意ください。 ・陶器の性質上、吸水性があります。使用前に水に浸していただくと汚れがしみにくくなります。陶器の表面には、製作工程で貫入という釉薬のヒビがでますがキズではないので、使いこんだ風合いとして楽しんでください。 ・漂白剤のご使用はお勧めできません。 ・ご使用後の洗浄や乾燥が不十分ですとカビやシミの原因になりますのでご注意ください。 ・陶器の底でテーブル等が傷つかないよう取り扱いにご注意ください。 ※手づくり品のため、ひとつひとつサイズ、色彩等多少異なりますことをご了承願います。 筑前茶陶高取焼 「元永陶苑」 伝統工芸士 元永 彰一


掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。