佐賀県 NPO支援 (さがけん   えぬぴーおーしえん)

天然へちま水せの 200ml

【対象者の要件】寄附者の使途に一般社団法人日本カーシェアリング協会をお選び頂き、1万円以上のご寄附を頂いた方 里山の清らかな水、空気とともに夏にはホタル、初夏にはトンボが飛び交う自然豊かな山の中のへちま畑で農薬は栽培期間中不使用で栽培しました。昔ながらの採取方法でヘチマの茎から一滴一滴を大切に採取しました。冬のヘチマの栽培、ヘチマ水の収穫、ろ過を全て手作業で行っています。                                             ヘチマ水原液100%です。 天然へちま水特有のナチュラルな香りもお楽しみいただけます。 太陽の光をたっぷりと浴びたへちま水にはサポニンやペクチン、アミノ酸などの自然の栄養素をたっぷりと含み、昔から「美人水」や「民間薬」として暮らしの中に親しまれてきました。自然の恵み、そのままをお届けします。 生産者:へちまや群生舎(武雄市)

10,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
天然ヘチマ水 200ml

お礼の品をお届けする協力事業者について

日本カーシェアリング協会のふるさと納税では、当協会の活動に賛同いただいた令和元年8月豪雨及び
令和3年8月豪雨で被災された事業者のお礼の品をお届けしています。
被災後も一歩ずつ前に進む事業者の皆さんの応援になります。

へちまや群生舎の相良明宏さん・良子さんからのメッセージ

ヘチマ栽培から加工まで手間ひまを要しますが、全国の皆様に自然のやさしさをお届け出来ればとおもっています。

令和3年8月豪雨の被災状況

水害でヘチマが傷つき実の多くを収穫することができませんでした。

令和元年8月佐賀豪雨の被災状況

写真
へちまや群生舎は令和元年8月佐賀豪雨で畑が大変な被害を受けました。
写真は被災当時のものです。
自宅前の松浦川が氾濫し、ものの数分で押し寄せるように濁流が自宅の庭先まで上がってきました。
自宅前の畑は、収穫前のへちま700本程が全て流されてしまいました。水が引いた後には、ガードレールに沢山のへちまの実や竹支柱が流され、
自然災害の恐ろしさを実感しました。
幸い、自宅や資材などに被害はありませんでしたが、道路のあちこちが壊れ、畑に行く途中の道も崖崩れが起きたり、自宅前の県道も陥没していました。

新型コロナウイルスの影響

へちまや群生舎は、コロナウイルス感染症でかなりの影響を受けています。
コロナウイルス感染症によりイベント出店は全て中止になり、御先の店舗も休業となってしまったり、昨年に比べ売り上げが減少しています。

一般社団法人日本カーシェアリング協会について

写真
私たち一般社団法人日本カーシェアリング協会の活動は東日本大震災の津波により約6万台の車が被災した宮城県石巻市で寄付を集め、仮設住宅に車を届けることから始まりました。そして、令和元年8月に佐賀県を襲った豪雨災害での支援活動がきっかけで、翌年6月に佐賀県武雄市に九州支部を設立しました。

私たちは寄附で集めた車を使って、「持続可能な支え合いの仕組み」を作る非営利組織です。
大きな災害を経験した宮城県石巻市と佐賀県武雄市から「助け合いにあふれ安心して暮らしr\続けられる社会」を目指して活動を進めてまいります。


【ビジョン2025】
~2025年までに実現したいこと~

1・持続可能な『コミュニティ・カーシェアリング』のモデルが確立し、導入したい地域が気軽にチャレンジできる仕組みがある。
2・支えを必要とする人や組織に寄附車を貸し出す仕組みが全国各地に広がっている。
3・東日本震災規模の災害が起こった時でも、様々な連携を通じて、特に支えを必要とする人に車を提供できる仕組みがある。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス