【土平窯】朝鮮唐津平鉢
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人ぷらむ佐賀をお選びいただき、6万円以上のご寄附をいただいた方 朝鮮唐津とは藁灰釉(わらばいゆう)と飴釉(あめゆう)の2種類を掛けたものです。 稲の藁を燃やした灰を主成分とした藁灰釉と、鉄分を主成分とした飴釉の2種類の釉薬が流れて混じり合い、青色が出ます。 他の産地の焼き物にはあまりない色味の釉薬で、その難易度は非常に高く、釉薬の流れが不規則なため一点一点色の出方や釉薬の混ざり具合が異なります。 素材にこだわる唐津の焼物らしく、粘土作りから釉薬の製造も一貫して行っており、土の風合いを生かした作品です。 こちらの平鉢は深さがあるため、汁気のある煮物やパスタなど幅広くお使いいただけます。 唐津の伝統と職人の技を、毎日の食卓で感じてください。 ※写真はあくまで参考作品です。 釉薬の特性上一つ一つ全く同じものは存在しませんのでご了承ください。 ※表面に黒い鉄粉の付着やピンホールと呼ばれる小さな穴、指の跡などがみられますが、手仕事の跡としてご理解下さい。 ※焼き上げる際熱風により変形するため、正円ではありません。自然により作られた美しさとしてご理解いただきますようお願い致します。 ※こちらは制作できる数が限られている為、在庫状況によっては完成まで数ヶ月お待ちいただく場合があります。その際にはこちらからご連絡させて頂きます。何卒ご理解の程よろしくお願い致します。 提供:土平窯(唐津市) 告示第5条第3号:佐賀県唐津の伝統的な技法によって作られたものであり、土の採掘、生地づくり、焼き上げまでの全ての工程を唐津市の土平窯にて行なっているもの。
60,000円以上の寄附でもらえる
- 容量
- 約φ22cm×H約6.5cm 1個
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。