佐賀県 NPO支援 (さがけん   えぬぴーおーしえん)

手織り佐賀錦 がま口財布(赤)

【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人難民を助ける会(AAR Japan)をお選びいただき、5万5千円以上のご寄附をいただいた方 片面ずつ色目が違う貴重な佐賀錦で作られたがま口財布です。 焼箔の経紙を使用し、絹糸で菱紋様を織り上げました。 佐賀錦は、金・銀・漆を貼った特製の和紙を細かく裁断したものを経紙とし、絹の撚り糸を染色したものを緯糸として丹念に織げられたもので、紋様は伝統的な網代(あじろ)、紗綾(さや)型、菱等、多種多様なものがあります。非常に根気のいる手作業で精緻な技術を要するため、一日わずかしか織ることができません。現代ではバッグや和装小物に加え、財布、アクセサリー、木目込み人形等制作されております。 美術品としましては、手作りの素朴であたたかい魅力と和紙の持つ温もりの中にも、気品のある優雅な美しさを秘めております。 ※佐賀錦は「佐賀県指定伝統的地場産品」の指定を受けています。 提供:佐賀錦振興協議会(佐賀市) ※お使いの端末や閲覧環境により、写真と実物の色味や質感が多少異なって見えることがございます。 ※平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。(平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ) この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付できませんので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。  

55,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
がま口財布 (12.5㎝×8㎝×3.5㎝)

写真

佐賀錦とは

歴史

佐賀錦は、江戸時代末期に肥前(佐賀県)鹿島藩鍋島家の深窓で創案作成され、鹿島鍋島家の女性たちの苦心による創出であるといわれています。
この佐賀錦の起源については、鹿島鍋島家9代目藩主夫人柏岡の方がたまたま病の床に伏せていた時に、部屋の風雅な天井の網代組(あじろぐみ)の美に心を打たれ、これを日常生活に応用できないかと近侍の者に相談され、近習の並木某が苦心研究の末、観世縒(かんぜより)で網代を編んで印籠を作り、なかなかに雅趣のあるものになったといわれています。
佐賀錦に工夫、改良を加えたのは鹿島藩歴代夫人であり、その伝統は14代直繩(なおただ)の夫人政子氏に受け継がれ、今日に至っています。
明治初期に入ると佐賀錦は一時中断されます。しかし、佐賀県出身の故大隈重信候がこれを惜しまれ、旧華族の間で再興されると、大層評判となりました。
その後、明治43年にロンドンで日英大博覧会が開催された時、当時まだ鹿島錦と呼ばれていましたが、出品を機に佐賀錦と名づけられました。日本手芸の極致と称賛を受け、一気にその名声を遠く海外にまで広めることとなり、そのとき改めて佐賀錦と名づけられ、以後一般的に佐賀錦の名が定着したものと思われます。

佐賀錦振興協議会

平成5年に設立。現在は佐賀市歴史民俗館のひとつ旧福田家を主要拠点とし、情報発信や初心者講習会を開催し後継者育成を行っています。

写真
AAR Japan について

AAR Japan について

日本で生まれた国際NGO、難民を助ける会(AAR Japan)です。これまでに、世界65ヵ国以上で支援活動を展開してきました。現在は、ウクライナやシリアの難民支援、自然災害の被災者支援、障がい者の自立支援、地雷対策などを行っています。
いただいたご寄附は世界での支援活動のために活用させていただくとともに、佐賀県内で経験豊富な職員による出張授業などを実施し、将来の国際協力を担う人材を育てるお手伝いをさせていただきます。

写真
写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス