佐賀県 NPO支援 (さがけん   えぬぴーおーしえん)

どんな境遇の子どもたちも見捨てない 子どもたちの社会的孤立を防ぎ「誰一人取り残さない」を実現する佐賀県発『子ども救済システム』【100000】

【対象者の要件】寄附金の使途に公益財団法人佐賀未来創造基金をお選びいただき、10万円以上のご寄附をいただいた方 【備考】 ※本寄附へのお礼の品は御座いませんのでご注意ください。 【返礼品なし 佐賀未来創造基金 子ども 応援 支援 ボランティア NPO団体 子ども未来応援基金 】

100,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
返礼品なしの寄付です。 佐賀県発『子ども救済システム』の応援を宜しくお願い致します。

写真

知っていますか?いまどきの子どもの現実を・・・

虐待・いじめ・不登校・引きこもりなど多重な困難を抱える子どもたち、そんな子どもたちを受け止められる「居場所」があまりに少ない地域の現実「給食が唯一の食事である子ども」「周りの人が当たり前にできている生活をお金がないためにできない子ども」「虐待などがあるため、家に帰りたくない子ども」…近年、子どもを取り巻く環境はますますわかりにくく、複雑に、そして深刻になっています。様々な事情により「居場所」を必要とする子どもたちが急増しています。

写真

「居場所」を叶えるために

どんな境遇に生きる子どもたちにも、安心して心身をゆだねる「居場所」が必要です。その「居場所」は、家庭や学校とは限りません。様々な境遇を理解し、地域で見守りながら多面的に支えていく必要があります。~社会的孤立や、排除を生まないために何をすればいいの?~地域で見守られながらひと休みできる「居場所」を、コミュニティーの中に増やすこと。家庭でも学校でもない、駆け込み寺的な「第三の居場所」を叶える事。この「第三の居場所」を佐賀県内に広げるためのプロジェクトに取り組んでいます!

写真

あなたも一緒に「居場所」づくり

このプロジェクトは、行政・NPO・企業などがそれぞれの力を持ち寄り、地域の仲間たちと共に立ち上げました。このプロジェクトで集まったご寄付を元に、佐賀県内に「子どもの居場所」を作りたい団体、居場所の質を高めたい団体に助成します。直接的に私が「居場所」をつくることはできなくても、ふるさと納税を通して応援できます。

写真

寄附のお願い

「居場所」づくりのためには、まだまだ多くのボランティアの皆様のご協力や資金的ご支援を必要としています。寄附金は、「居場所」づくりに取り組むNPOへの助成や、ボランティア活動の運営に使用します。皆様の温かいご支援をどうかよろしくお願い申し上げます。

公益財団法人 佐賀未来創造基金

写真

写真
市民や企業の皆様から寄付を集め、市民活動団体やNPO 等のCSO(市民社会組織)に助成することで、地域や社会の課題解決や活性化に取り組む市民立の財団です。

「あなたのご支援が、持続可能な佐賀の未来を創ります」

佐賀県では、地域の様々なCSO(市民社会組織)が、行政サービスだけでは対応することが難しい地域課題に立ち向かっています。私たち佐賀未来創造基金は、県内のCSOの方々をはじめとしたソーシャルセクターの支援活動にチャレンジしている方々と一緒に「人・モノ・金・情報」の地域資源の循環をすることによって持続可能な地域社会の確立に向けて活動しています。ただ、地域での課題は重層的に複雑に増え続けており、私たちも微力ながら地域での資源循環による地域共生の共助社会に向けて力を尽くしていますが、その実現までにはまだたどり着いておらず、皆さまのご支援なしでは達成しえない現状です。どんな境遇の人たちも取り残さない社会にするために、ご協力いただける「さがつくサポーター」を募集しています。皆さまのさらなるご支援をなにとぞよろしくお願いいたします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

写真
地域や社会の“困った”に気づき動いて
くださっている方たち(CSO:市民社会組織)へ
皆様から頂いたご寄付をお繋ぎしています!

【財団についての詳細はロゴをクリック!】

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス