佐賀県 NPO支援 (さがけん   えぬぴーおーしえん)

温暖化防止ネットの人づくり応援基金~事業者・地域づくり団体と大学生の交流の場をつくり、関係づくりを応援し、大学生の学びが地域づくりに活かされるインフラをつくります~【1000000】

【対象者の要件】寄附金の使途に公益財団法人佐賀未来創造基金をお選びいただき、100万円以上のご寄附をいただいた方 佐賀未来創造基金と「温暖化防止ネット」が連携し創設した「温暖化防止ネットの人づくり応援基金」は、事業者・地域づくり団体と 大学生の交流の場をつくり、関係づくりを応援し、大学生の学びが地域づくりに活かされるインフラをつくります。 【備考】 ※本寄附へのお礼の品は御座いませんのでご注意ください。 【返礼品なし 佐賀未来創造基金 大学生 応援 支援 温暖化防止 NPO団体 温暖化防止ネットの人づくり応援基金 】

1,000,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
返礼品なしの寄付です。 温暖化防止ネットの人づくり応援基金の応援を宜しくお願い致します。

佐賀未来創造基金と「温暖化防止ネット」が連携し創設した「温暖化防止ネットの人づくり応援基金」は、事業者・地域づくり団体と大学生の交流の場をつくり、関係づくりを応援し、大学生の学びが地域づくりに活かされるインフラをつくります。

写真

2050年には労働力人口が2,152万人減少

日本では少子高齢化が世界で最も急速に進行しています。この影響で、総人口は2050年には1億人を割り込む見込みです。また、同年には65歳以上の高齢者が全人口の38.8%を占めると予測されています。労働力人口も著しく減少し、2,152万人減少して4,438万人にまで落ち込む見通しです。
これに伴い、終身雇用制度の崩壊や働き方に対する意識の変化が進行しています。さらに、企業側の人材要件と求職者側のスキルのミスマッチも深刻な問題となっており、企業にとっては必要な人材が不足していると耳にすることが増えました。
こうした状況を踏まえ、私たちは、皆さんと共に人材を育成し、未来に向けて力を合わせていきたいと考えています。


写真

育てていきたい人財のおかれている環境

大学生から「地域活動に参加するって金銭的にもったいないような感じで、参加しにくい。バイトを休んだら生活費が苦しくなる…」って話しを聞いたんです。彼の生活は日々、忙しさに満ちていました。バイトを休むことは生活費に直結し、収入が減ることで生活が厳しくなるため、基本的に休むことは許されない。それにもかかわらず、大学の授業やサークル、地域活動、そしてその他の会議やイベントが彼の時間を奪う。これらに参加するためにはバイトを休まなければならない日も多々あり、その分収入が減るという悩みを抱えていいました。彼はバイトの日には他の予定をギュッと詰め込む。そうしないと生活が回らないからです。彼の生活は常にギリギリで、体力的には限界に近い。何もないフリーの日は一日もないとのことでした。


写真

寄附のお願い

そうした生活事情で、若者が地域参加の機会を逃すのはもったいない。そうした金銭的事情を少しでも解消してあげたい。地域活動の経験から学んだ学生が県内、県外で活躍できる環境づくりを「温暖化防止ネットの人づくり応援基金」でみなさんと応援したいと考えています。寄附金は、①環境イベント・研修等参加に係る旅費交通費、②県外視察・講師招聘などで経験と学びを生み出すために係る経費、③事業者、地域づくり団体と学生の出会いの場創出に係る経費他、事務・運営等に使用します。皆様の温かいご支援をどうかよろしくお願い申し上げます。

公益財団法人 佐賀未来創造基金

写真

写真
市民や企業の皆様から寄付を集め、市民活動団体やNPO 等のCSO(市民社会組織)に助成することで、地域や社会の課題解決や活性化に取り組む市民立の財団です。

「あなたのご支援が、持続可能な佐賀の未来を創ります」

佐賀県では、地域の様々なCSO(市民社会組織)が、行政サービスだけでは対応することが難しい地域課題に立ち向かっています。私たち佐賀未来創造基金は、県内のCSOの方々をはじめとしたソーシャルセクターの支援活動にチャレンジしている方々と一緒に「人・モノ・金・情報」の地域資源の循環をすることによって持続可能な地域社会の確立に向けて活動しています。ただ、地域での課題は重層的に複雑に増え続けており、私たちも微力ながら地域での資源循環による地域共生の共助社会に向けて力を尽くしていますが、その実現までにはまだたどり着いておらず、皆さまのご支援なしでは達成しえない現状です。どんな境遇の人たちも取り残さない社会にするために、ご協力いただける「さがつくサポーター」を募集しています。皆さまのさらなるご支援をなにとぞよろしくお願いいたします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

写真
地域や社会の“困った”に気づき動いて
くださっている方たち(CSO:市民社会組織)へ
皆様から頂いたご寄付をお繋ぎしています!

【財団についての詳細はロゴをクリック!】

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス