唐津焼 飯碗 粉引絵唐津 中野政之作
【対象者の要件】 寄附金の使途に一般社団法人Next Educationをお選びいただき、1万1千円以上のご寄附をいただいた方 ほんのりと温かい白い粉引の飯碗にすっと伸びあがった 草の模様がお茶碗をぐるりと一周するように描かれています。 高温で焼成される時に、ところどころに出てくる桃色の窯変も楽しいお茶碗です。 手に持つことを考えて、少し小ぶりに、そして少し軽めに仕上げてありますので、 手が小さめの方や、お子様の手にも優しくなじみます。 使うほどに変化していく器を楽しみながら、育ててあげてください。 飯碗に限らず、小鉢としてもお使いいただけます。 提供:中野陶痴窯 霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、 小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。 徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、 お茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。 現在は、中野政之が、クラシカルな物から新しい物まで、 日々の暮らしに馴染むような作品作りを心掛けて制作に励んでいます。 【注意事項】 ・硬い物にぶつかると、欠けたりひびが入ったりすることがあります。 ・水分の多いものを入れて長時間置くと、水分が表面に染み出てくることがあります。 ・油分の多い食品や濃い色の調味料をお使いの場合は、 お使いになる前に水に浸していただくと、染み込みをある程度防ぐことが出来ます。 ・陶器は吸水性がありますので、お使いいただくほどに色合いが変化していきます。 使った後は、十分に乾燥させてから保管してください。カビ等の汚れを防止でき、長くご愛用頂けます。 【ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について】 平成31年4月1日付けで総務省から、 「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 これにより、佐賀県民の皆様への返礼品等の送付はできかねますので、御理解いただきますようお願いします。 【総務省告示第179号第5条第1号に記載されている地場産品基準を満たす理由】 佐賀県内の中野政之(中野陶痴窯)が(唐津市)にて製造された陶器であるため
- 容量
- 飯碗 粉引絵唐津 1枚 ・口径約12cm ・高さ約5.5cm ※一品一品手作りの為、お届けした作品の絵付けや色合いが 画像と若干異なる場合があります。