唐津焼 焼締皿 中野政之作「2024年 令和6年」
釉薬をかけず炎の力で焼き締め、土の色の変化を出したお皿です。 水を吸った時に艶やかさを増し、お料理を美しく見せてくれます。 メイン料理はもちろん、スイ-ツを載せても素敵です。 一回り小さくてもいいのだけれど、あえてこの大きさのお皿で 余白を活かしたおしゃれな盛り付けを楽しんでみてはいかがでしょうか。 扱いやすく何にでも使える万能のお皿で、ご家族一人に一枚持っていて欲しい品です。 口径 約20cm 高さ 約3cm 【中野陶痴窯】 安政年間、初代松島弥五郎没後、門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。 霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、 小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。 徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、 お茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。 現在は、中野政之が、クラシカルな物から新しい物まで、 日々の暮らしに馴染むような作品作りを心掛けて制作に励んでいます。
- 容量
- 唐津焼 焼締皿 1枚 ・口径 約20cm ・高さ 約3cm
【注意事項/その他】
・硬い物にぶつかると、欠けたりひびが入ったりすることがあります。
・水分の多いものを入れて長時間置くと、水分が表面に染み出てくることがあります。
・油分の多い食品や濃い色の調味料をお使いの場合は、
お使いになる前に水に浸していただくと、染み込みをある程度防ぐことが出来ます。
・陶器は吸水性がありますので、お使いいただくほどに色合いが変化していきます。
使った後は、十分に乾燥させてから保管してください。カビ等の汚れを防止でき、長くご愛用頂けます。
・一品一品手作りの為、お届けした作品の絵付けや色合いが画像と若干異なる場合があります。







この商品を見ている人はこちらもチェック!
-
唐津焼 朝鮮唐津平深皿 食器 うつわ 器 おしゃれ ギフト「2024年 令和6年」
【詳細説明】\\n朝鮮唐津の平深皿になります。\\n中央に料理を盛りつけるだけで、豪華に見せてくれます。\\nお刺身やローストビーフを盛られても良いです。 \\n和と洋、両方の使い方ができます。\\n普段使いからおもてなしようとして様々なシーンで大活躍!\\n\\n【注意事項/その他】\\n※一つ一つ手作りの為、絵柄、色合い、サイズ等若干の違いが、ございます。\\n あらかじめ、ご了承下さい。\\n※お使いになる前に水に浸していただくと、染み込みをある程度防ぐことが出来ます。 \\n※陶器は吸水性がありますので、お使いいただくほどに色合いが変化していきます。\\n※使った後は、十分に乾燥させてから保管してください。\\n※カビ等の汚れを防止でき、長くご愛用頂けます。 \\n \\n【事業者の声】\\n自分で物を作るのが好きで、窯業大学・修行を経て独立。\\nこだわりとして、器の原料は山から採取した天然原料を使用しています。 \\n料理の邪魔をしない自然な風合いの器を目指してます。
容量:平深皿 \\n縦20.5cm×横17.5cm×高さ3.05cm
申込:通年
配送:入金確認より2週間以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津焼 朝鮮唐津鉢 中野政之作
飴釉に藁灰釉を掛け分けて高温で焼き締めることで、\\n陶土から染み出た鉄分と混ざり合い、境界に生まれる青や紫、\\n黄色などの繊細な色や流れる釉薬の様々な表情を楽しめる朝鮮唐津の鉢です。\\n21cmというサイズは使い易い大きさで、和食はもちろん洋風の食べ物にもしっくりと合います。\\nシンプルな形にすることで、重ね易く収納しやすい器となりました。\\n\\n口径約21cm \\n高さ約4cm\\n\\n【中野陶痴窯】\\n安政年間、初代松島弥五郎没後、\\n門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。\\n霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、\\n小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。\\n徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、\\nお茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。\\n現在は、中野政之が、クラシカルな物から新しい物まで、\\n日々の暮らしに馴染むような作品作りを心掛けて制作に励んでいます。
容量:朝鮮唐津鉢 1枚\\n・口径約21cm \\n・高さ約4cm
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津焼 粉引皿 中野政之作
何とも言えない手触りの温かさや優しい色合いが、\\n心をほっこりと和ませてくれる粉引のお皿は、どんな食材も引き立ててくれます。\\n出来上がったお料理などを、こんもりと盛り付けてみてください。\\nいつものお料理たちがお洒落な一品に変身することでしょう。\\n食卓の常連として使ってほしい器です。\\n一回り小さくてもいいのだけれど、あえてこの大きさのお皿で\\n余白を活かしたおしゃれな盛り付けを楽しんでみてはいかがでしょうか。\\n扱いやすく何にでも使える万能のお皿です、ご家族一人に一枚もっていて欲しい品です。\\n\\n口径 20cm\\n高さ 3cm\\n\\n【中野陶痴窯】\\n安政年間、初代松島弥五郎没後、門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。\\n霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、\\n小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。\\n徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、\\nお茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。\\n現在は、中野政之が、クラシカルな物から新しい物まで、\\n日々の暮らしに馴染むような作品作りを心掛けて制作に励んでいます。
容量:唐津焼 粉引皿 1枚\\n・口径 20cm\\n・高さ 3cm
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津焼 絵唐津箸置き小皿(ペア) 取り皿 ギフト
【詳細説明】\\n唐津で古くから愛された柄をモチーフにした絵唐津の箸置き付き小皿です。\\n小皿に少しくびれがあるだけのシンプルな形なのでお醤油や薬味、\\nお漬物などいろいろな用途に使え、老若男女問わずとても人気のある器です。\\n※電子レンジも使用可能です\\n\\n【注意事項/その他】\\n※一つ一つ手作りの為、絵柄、色合い、サイズ等若干の違いが、ございます。\\n あらかじめ、ご了承下さい。\\n※お使いになる前に水に浸していただくと、染み込みをある程度防ぐことが出来ます。 \\n※陶器は吸水性がありますので、お使いいただくほどに色合いが変化していきます。\\n※使った後は、十分に乾燥させてから保管してください。\\n※カビ等の汚れを防止でき、長くご愛用頂けます。 \\n \\n【事業者の声】\\n春窯は、伝統の技法を活かしつつ新しい色合いも取り入れながら、\\nお料理を引き立てる器づくりを目指し日々作陶しています。\\n時代を超えて長く愛される器を目標に、飽きのこないデザインや形状を思案し続けています。\\nこれからも、毎日の暮らしにやすらぎと彩りを感じていただけるような作品づくりに励んで参ります。
容量:小皿2枚\\n口径:9.5cm \\n高さ:3cm
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津焼 釉裏紅中皿 かわいい 丸皿 プレート 取り皿 デザート ギフト
【詳細説明】\\nこの器は、唐津では珍しい白い陶土を使い、釉裏紅で淡い紅色を表現しています。\\n釉裏紅とは、銅系の彩料を用いて還元焼成により紅色に発色させる方法で、\\nその日の天候や窯のコンディションなどで色合いが変化してしまうことから、\\n焼成温度の管理が難しい高度な技法として知られています。\\nこの皿は、タタラ作りといって板状に伸ばした陶土を型に沿って成形する作り方で、\\nロクロにはないふんわりとした柔らかさがあります。\\nパンやケーキはもちろん少し深みがあるので取り皿としても使えます。\\n※電子レンジも使用可能です\\n\\n【注意事項/その他】\\n※一つ一つ手作りの為、絵柄、色合い、サイズ等若干の違いが、ございます。\\n あらかじめ、ご了承下さい。\\n※お使いになる前に水に浸していただくと、染み込みをある程度防ぐことが出来ます。 \\n※陶器は吸水性がありますので、お使いいただくほどに色合いが変化していきます。\\n※使った後は、十分に乾燥させてから保管してください。\\n※カビ等の汚れを防止でき、長くご愛用頂けます。 \\n \\n【事業者の声】\\n春窯は、伝統の技法を活かしつつ新しい色合いも取り入れながら、\\nお料理を引き立てる器づくりを目指し日々作陶しています。\\n時代を超えて長く愛される器を目標に、飽きのこないデザインや形状を思案し続けています。\\nこれからも、毎日の暮らしにやすらぎと彩りを感じていただけるような作品づくりに励んで参ります。
容量:口径:18.5cm \\n高さ:2cm
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
目出鯛器 皿(小)×2 お食い初め 百日祝い 出産祝い 誕生日 入学祝い お祝い...
目出鯛器/「めでたい」に通ずる事から、縁起のいい魚とされる「鯛」。\\n又、唐津で毎年、秋に開催されるユネスコ無形文化財登録の「唐津くんち」。\\nの5番曳山である「鯛」をモチーフにした図柄の器縁起物としてプレゼントに大好評。\\nまた、赤ちゃんの生後100日目を祝う「お食い初め」の器としても最適。\\n\\n\\n器をお使いはじめは、たっぷりの水に数時間浸したあと、水を拭き取ってからお使いください。 \\n※レンジ、食洗機のご使用はおさけ下さい。\\n\\n\\n唐津白汀窯では日々の暮らし方を楽しく、素敵にする為、食の器、花の器、明かりの器等「暮らしの中の器」つくりをコンセプトに創作しています。 \\nあなたの暮らしにお役立てください。
容量:目出鯛器 皿(小) 2枚\\n直径:10cm 高さ:3.2cm
申込:通年
配送:入金確認より1か月以内に発送いたします
唐津☆おススメ返礼品特集!




