唐津焼 斑唐津中皿 中野政之作 「2024年 令和6年」
器にかけた藁灰釉が、窯の中で陶土に含まれる鉄分や燃料の木灰と溶け合い、 乳白色の表面にまだら模様が現れていて、その微妙な色合いがお料理を美味しそうに引き立ててくれます。 少しだけ深みのあるこの丸皿は、家族全員分の香の物を盛りつけてみたり 瑞々しい果物を盛ったりしても食卓を美しく彩ってくれそうです。 口径約14.5cm 高さ約4cm 【中野陶痴窯】 安政年間、初代松島弥五郎没後、門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。 霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、 小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。 徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、 お茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。 現在は、中野政之が、クラシカルな物から新しい物まで、 日々の暮らしに馴染むような作品作りを心掛けて制作に励んでいます。
【注意事項/その他】
・硬い物にぶつかると、欠けたりひびが入ったりすることがあります。
・水分の多いものを入れて長時間置くと、水分が表面に染み出てくることがあります。
・油分の多い食品や濃い色の調味料をお使いの場合は、
お使いになる前に水に浸していただくと、染み込みをある程度防ぐことが出来ます。
・陶器は吸水性がありますので、お使いいただくほどに色合いが変化していきます。
使った後は、十分に乾燥させてから保管してください。カビ等の汚れを防止でき、長くご愛用頂けます。
・一品一品手作りの為、お届けした作品の絵付けや色合いが画像と若干異なる場合があります。








この商品を見ている人はこちらもチェック!
-
唐津焼 刷毛目唐津と刷毛目青唐津プレート皿セット 刷毛目 重ねやすい ス...
【詳細説明】\\n刷毛目唐津と刷毛目青唐津のプレート皿です。\\nプレート皿は収納し易く、和洋どちらも映えます。\\n取皿には勿論、ケーキなどを盛ってもオシャレです。\\n落ち着きのある色の器で、料理とも馴染み、食卓をおしゃれに演出してくれます。\\n料理の盛り付けには勿論、インテリアとして飾ったり、来客時にも特別感を演出でき、\\nおもてなしの心を伝えることができます。また大切な方へのプレゼントやギフトにもおすすめです。\\n\\n【注意事項/その他】\\n※一つ一つ手作りの為、絵柄、色合い、サイズ等若干の違いが、ございます。\\n あらかじめ、ご了承下さい。\\n※お使いになる前に水に浸していただくと、染み込みをある程度防ぐことが出来ます。\\n※陶器は吸水性がありますので、お使いいただくほどに色合いが変化していきます。\\n※使った後は、十分に乾燥させてから保管してください。\\n※カビ等の汚れを防止でき、長くご愛用頂けます。\\n\\n【事業者の声】\\n自分で物を作るのが好きで、窯業大学・修行を経て独立。\\n唐津焼のこだわりは「こだわらないこと」で自然体でつくることこそが、唐津焼の本質です。\\n古代に遡って本を読んだり、窯元に行って研究を重ね、\\nそして、自分の対話の中で素材・釉薬・使い勝手などを考え、作品造りに取り組みます。\\n唐津焼は単なるものではない。例えるなら、フィギュアのような感じ。\\n手がかかるほどに愛情が生まれ、暮らしに彩を添えてくれます。\\n
容量:【刷毛目唐津と刷毛目青唐津プレート皿セット】\\n横:17.5cm\\n縦:17.5cm\\n高さ:1.2cm\\n重さ:350g
申込:通年
配送:入金確認より2週間以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津焼 朝鮮唐津中皿 中野政之作「2024年 令和6年」
飴釉に藁灰釉を掛け分けて高温で焼し絞めることで、\\n陶土か市滲み出た鉄分と混ざり合い、境界に生まれる青や紫、\\n黄色などの繊細な色や流れる釉薬の様々な表情を楽しめる朝鮮唐津のお皿です。\\n艶やかな黒褐色と白との美しいコントラストが、普段作っているお料理をぐんと引き立て、\\nまるでお店で出された一品のように料理映えするこのお皿、\\n飾り皿として玄関やリビングに飾って楽しむこともできます。\\n\\n口径 約16cm\\n高さ 約3.5cm\\n\\n【中野陶痴窯】\\n安政年間、初代松島弥五郎没後、門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。\\n霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、\\n小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。\\n徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、\\nお茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。\\n現在は、中野政之が、クラシカルな物から新しい物まで、\\n日々の暮らしに馴染むような作品作りを心掛けて制作に励んでいます。
容量:唐津焼 朝鮮唐津中皿 1枚\\n・口径 約16cm\\n・高さ 約3.5cm
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津焼 朝鮮唐津鉢 中野政之作 「2024年 令和6年」
飴釉に藁灰釉を掛け分けて高温で焼き締めることで、\\n陶土から染み出た鉄分と混ざり合い、境界に生まれる青や紫、\\n黄色などの繊細な色や流れる釉薬の様々な表情を楽しめる朝鮮唐津の鉢です。\\n21cmというサイズは使い易い大きさで、和食はもちろん洋風の食べ物にもしっくりと合います。\\nシンプルな形にすることで、重ね易く収納しやすい器となりました。\\n\\n口径約21cm \\n高さ約4cm\\n\\n【中野陶痴窯】\\n安政年間、初代松島弥五郎没後、\\n門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。\\n霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、\\n小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。\\n徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、\\nお茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。\\n現在は、中野政之が、クラシカルな物から新しい物まで、\\n日々の暮らしに馴染むような作品作りを心掛けて制作に励んでいます。
容量:朝鮮唐津鉢 1枚\\n・口径約21cm \\n・高さ約4cm
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津焼 絵唐津夫婦飯碗(からすうり) お祝い 結婚 ペア 茶碗 ギフト
【詳細説明】\\n絵鉄でからすうりの柄を描いた夫婦飯碗になります。\\n毎日使うものだからちょっとだけ良い物をお探しの方へおすすめします。\\n普段使いにはもちろん「二人で仲良く使ってね♪」という気持ちを込めてご両親や大切な方へ\\n※紙箱入り\\n\\n【注意事項/その他】\\n※一つ一つ手作りの為、絵柄、色合い、サイズ等若干の違いが、ございます。あらかじめ、ご了承下さい。\\n※お使いになる前に水に浸していただくと、染み込みをある程度防ぐことが出来ます。 \\n※陶器は吸水性がありますので、お使いいただくほどに色合いが変化していきます。\\n※使った後は、十分に乾燥させてから保管してください。\\n※カビ等の汚れを防止でき、長くご愛用頂けます。 \\n※底部分がざらざらしている場合がございますのでテーブルなど、傷にご注意ください。 \\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n【事業者の声】\\n大杉皿屋窯は、創業昭和46年、家族4人で運営しています。\\n佐賀県唐津市北波多大杉に窯、唐津市呉服町に店があります。\\n土物ならではの温かみのある作品を日々作陶しています。\\n唐津焼創始期の岸岳皿屋の窯跡をたずね、岸岳系の伝統を活かしたく、\\n皿屋古窯の近辺に昔ながらの登り窯を開窯いたしました。\\n愛陶家の皆様に満足して頂けますならば生涯の面目と存じます。\\n窯元の作品『流動』を、2001年に大英博物館に寄贈。
容量:【大サイズ 】 径:12.4cm 高さ:6.6cm 重さ:約210g \\n【小サイズ 】 径:11cm 高さ:6.2cm 重さ:約160g
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津焼 絵唐津鉢 中野政之作 「2024年 令和6年」
鉄分の少ない白手の土で作られた深さのある鉢に、\\n草の文様がのびやかに描かれた絵唐津の鉢となります。\\n明るい色合いが特徴で、汁物や煮物などをゆったりと\\n盛り付けると食卓の雰囲気をぐっとアップさせてくれる器です。\\n\\n口径 約23cm\\n高さ 約5.5cm\\n\\n【中野陶痴窯】\\n安政年間、初代松島弥五郎没後、\\n門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。\\n霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、\\n小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。\\n徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、\\nお茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。 現在は、中野政之が、クラシカルな物から新しい物まで、\\n日々の暮らしに馴染むような作品作りを心掛けて制作に励んでいます。
容量:絵唐津鉢 1枚\\n・口径 約23cm\\n・高さ 約5.5cm
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津焼 青唐津中皿 中野政之作 「2024年 令和6年」
木灰を主とした流れ易い釉薬が、器を窯の中で焼成するときに釉だまりを作り、\\nつややかな緑色の濃淡となって現れた青唐津のお皿です。\\n丁寧に彫り込まれた幅広のリム部分の模様が、\\nお料理の額縁としての役割を果たし、お料理が映える器です。\\n夏にガラスの器を重ねると艶やかな緑と相まって瑞々しい表情を見せてくれそうです。\\n\\n口径約15cm \\n高さ約3cm\\n\\n【中野陶痴窯】\\n安政年間、初代松島弥五郎没後、門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。\\n霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、\\n小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。\\n徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、\\nお茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。\\n現在は、中野政之が、クラシカルな物から新しい物まで、\\n日々の暮らしに馴染むような作品作りを心掛けて制作に励んでいます。
容量:青唐津中皿 1枚\\n・口径約15cm \\n・高さ約3cm
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津☆おススメ返礼品特集!




