唐津焼 鏡山窯 湯呑み カップ 三島唐津 2個セット 「2023年 令和5年」
まっすぐに上へと立ち上がった、切立(きったて)形の湯呑です。 シンプルな形であるからこそ三島手の装飾を施されてもうるさく感じず、その愛らしい模様が引き立っています。 また、すっきりしたフォルムは相手を選ばず使い道が広がっていきます。 お茶だけでなく甘酒を入れてもよし、和え物や香の物を入れてみるなど盛り付けに使ってもよし。 口辺上部に可愛らしい花の形の印が押してあり、水玉模様や縦に並んだ算盤の珠のような模様…と続き、 作者がこの器を愛おしみながら制作していることが伝わってきます。 内側は、勢いのある刷毛目がぐるりと描かれており、還元焼成によってできた桃色のふんわりした斑が美しい湯呑みでです。 【注意事項/その他】 ・硬い物にぶつかると、欠けたりひびが入ったりすることがあります。 ・十分に乾燥させてから保管してください。カビ等の汚れを防止できます。 ・陶器の特質として吸水性がありますので、長時間水を入れた状態でお使いいただくと底の部分が湿り気を帯びてくる場合があります。 ・手作りの為サイズや釉の流れ具合に多少の違いがあります。 ・ご寄付が集中した場合は2か月ほどお時間を頂いてからの発送となります。 【事業者の思い】 唐津焼窯元・鏡山窯(きょうざんがま)は1969年、 井上東也(とうや)が開窯。 以来、成形はもちろん原材料の採取、薪による焼成に至るまで手仕事にこだわる。 当主の井上公之は茶陶の伝統を引き継ぎつつ、生活に寄り添う器まで作品は多岐にわたる。
- 容量
- 湯呑み カップ 三島唐津 2個セット 1 口径約7.5cm 高さ約6cm
この商品を見ている人はこちらもチェック!
-
唐津焼 白唐津 彫絵 杯 三代中野霓林作 「2023年 令和5年」
無心から生まれる炎の芸術 極致の美を求めて\\n\\n土から芽吹いたばかりの春の柔らかな草を思わせる模様が彫り込まれた、白唐津の杯です。\\nたっぷり掛かった白釉が、彫り込まれた草の模様に入り込み、やさしい雰囲気を醸し出しています。\\nまた、陶土に含まれた鉄分が黒い点となって白の釉薬の間から顔を出し、景色となっています。\\nお湯割りや氷を浮かべた焼酎はもとより、たっぷりとカフェオレを入れて一息ついたり、\\n深向付のように料理を盛ったり、茶碗蒸しを作ったり…\\nあるいは小さな剣山を入れてを生けたりと、使い方が広がる素敵な杯です。\\n\\n【中野窯 三代 霓林】\\n安政年間、初代松島弥五郎没後、\\n門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。\\n霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、\\n小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。\\n徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、\\nお茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。\\n種田山頭火が初代に与えた「霓林」という雅号。霓は虹の意で、\\n「虹の林」という名前は唐津市にある虹の松原を思わせます。\\n現在は、平成26年に祖父からその名前を受け継ぎ、\\n三代中野霓林を襲名した中野正道が、唐津焼の伝統を踏まえ茶陶をはじめ、\\n細工物を手掛けています。
容量:唐津焼 白唐津 彫絵 杯 \\n三代中野霓林作 1個\\n・径:約10cm \\n・高さ:約8cm
申込:通年
配送:入金確認より1か月以内に発送いたします
唐津焼 粉引唐津湯呑み 中野政之作 「2024年 令和6年」
【詳細説明】\\n昔から唐津で作られている伝統的な形の、粉引に絵を描いた唐津の湯呑みです。\\n高温で焼成されるときに、ところどころに出てくる桃色の窯変も見所の一つです。\\n生地が柔らかいうちに、口の部分四か所を外に押し広げた少しだけ\\n四角い感じのする口造りと、底近くの四方を押さえたフォルムの、持ちやすい湯呑みです。\\n草花文が、白い生地に繊細かつのびやかに描かれていて、\\n正面から見ても裏から見ても楽しめます。\\n昔は、向付として、料理を盛る器として使われていました。\\nもちろん、今でもアイデア次第でいろんな使い方ができる器となっています。\\n\\n口径 約7cm\\n高さ 約8.5cm\\n \\n【注意事項/その他】\\n・硬い物にぶつかると、欠けたりひびが入ったりすることがあります。\\n・水分の多いものを入れて長時間置くと、水分が表面に染み出てくることがあります。\\n・油分の多い食品や濃い色の調味料をお使いの場合は、お使いになる前に\\n 水に水に浸していただくと、染み込みをある程度防ぐことが出来ます。\\n・陶器は吸水性がありますので、お使いいただくほどに色合いが変化していきます。\\n 使った後は、十分に乾燥させてから保管してください。\\n カビ等の汚れを防止でき、長くご愛用頂けます。\\n・一品一品手作りの為、お届けした作品の絵付けや\\n 色合いが画像と若干異なる場合があります。\\n\\n【事業者の声】\\n安政年間、初代松島弥五郎没後、門下であった\\n中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。\\n霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、\\n小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。\\n徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、\\nお茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。 \\n現在は、中野政之が、クラシカルな物から新しい物まで、日々の暮らしに馴染むような\\n作品作りを心掛けて制作に励んでいます。
容量:唐津焼 粉引唐津湯呑み 1個\\n口径:約7cm\\n高さ:約8.5cm
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津焼 絵粉引唐津 夫婦湯呑(ぶどう) お茶 お祝い ペア ギフト「2024年 令...
【詳細説明】\\n鉄分の多い、赤手の土に白い土をかけて素焼きし絵鉄でぶどうの絵を書き、\\n焼成した夫婦湯呑になります。\\nぶどうには「夫婦円満」「商売繁盛」などの縁起物としての意味合いがあります。\\n普段使いから長く使うものだからちょっと良いものを感謝の気持ちとして\\nプレゼントしてみては。\\n※木箱入り\\n\\n【注意事項/その他】\\n※一つ一つ手作りの為、色合い、サイズ等若干の違いが、ございます。あらかじめ、ご了承下さい。 \\n※お使いになる前に水に浸していただくと、染み込みをある程度防ぐことが出来ます。 \\n※陶器は吸水性がありますので、お使いいただくほどに色合いが変化していきます。\\n※使った後は、十分に乾燥させてから保管してください。\\n※カビ等の汚れを防止でき、長くご愛用頂けます。 \\n※底部分がざらざらしている場合がございますのでテーブルなど、傷にご注意ください。 \\n\\n【事業者の声】\\n大杉皿屋窯は、創業昭和46年、家族4人で運営しています。\\n佐賀県唐津市北波多大杉に窯、唐津市呉服町に店があります。\\n土物ならでわの暖かみのある作品を日々作陶しています。\\n唐津焼創始期の岸岳皿屋の窯跡をたずね、岸岳系の伝統を活かしたく、\\n皿屋古窯の近辺に昔ながらの登り窯を開窯いたしました。\\n愛陶家の皆様に満足して頂けますならば生涯の面目と存じます。\\n窯元の作品『流動』を、2001年に大英博物館に寄贈。
容量:【大サイズ】 \\n・径:6.8cm \\n・高さ:8.4cm \\n・重さ:約160g \\n\\n【小サイズ】 \\n・径:6.5cm\\n・高さ:8cm \\n・重さ:約140g
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津焼 鏡山窯 湯呑み 粉引唐津 二客組「2024年 令和6年」
ー唐津焼で生活を豊かに彩るー\\n\\n【詳細説明】\\n口辺に向かって少し広がったフォルムの湯呑みです。\\n柔らかな白の化粧土の上に松葉が可愛く並べて描かれています。\\nまた、すっきりしたフォルムは相手を選ばず使い道が広がっていきます。\\nお茶だけでなく甘酒を入れてもよし、和え物や香の物を入れてみるなど盛り付けに使ってもよし。\\n還元焼成によってできた桃色のふんわりした斑が美しい湯呑みです。\\n\\n【注意事項/その他】\\n・硬い物にぶつかると、欠けたりひびが入ったりすることがあります。\\n・十分に乾燥させてから保管してください。カビ等の汚れを防止できます。\\n・陶器の特質として吸水性がありますので、\\n 長時間水を入れた状態でお使いいただくと底の部分が湿り気を帯びてくる場合があります。\\n・手作りの為サイズや釉の流れ具合に多少の違いがあります。\\n・ご寄付が集中した場合は2か月ほどお時間を頂いてからの発送となります。\\n\\n【事業者の思い】\\n唐津焼窯元・鏡山窯(きょうざんがま)は1969年、 井上東也(とうや)が開窯。\\n以来、成形はもちろん原材料の採取、薪による焼成に至るまで手仕事にこだわる。\\n当主の井上公之は茶陶の伝統を引き継ぎつつ、生活に寄り添う器まで作品は多岐にわたる。
容量:【湯呑み 粉引唐津 二客組】\\n口径:約8.0cm \\n高さ:約7.0cm
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールを お送りしております。
唐津焼 鏡山窯 絵唐津湯呑 二客組 円相「2024年 令和6年」
ー唐津焼で生活を豊かに彩るー\\n\\n【詳細説明】\\n口辺に向かって少し開いた形の湯呑みです。\\nすっきりしたフォルムは相手を選ばず、使い道が広がっていきます。\\nお茶だけでなく甘酒を入れてもよし、\\n和え物や香の物を入れてみるなど盛り付けに使ってもよし。\\n描かれた模様は円相。\\nいろいろな意味がある模様ですが、\\nお茶を飲みながら今日一日の自分にご褒美の声をかけ、\\n明日への活力を蓄えることができそうな湯呑みです。\\n\\n【注意事項/その他】\\n・硬い物にぶつかると、欠けたりひびが入ったりすることがあります。\\n・十分に乾燥させてから保管してください。\\n カビ等の汚れを防止できます。\\n・陶器の特質として吸水性がありますので、\\n 長時間水を入れた状態でお使いいただくと底の部分が湿り気を帯びてくる場合があります。\\n・手作りの為サイズや釉の流れ具合に多少の違いがあります。\\n・ご寄付が集中した場合は2か月ほどお時間を頂いてからの発送となります。\\n\\n【事業者の思い】\\n唐津焼窯元・鏡山窯(きょうざんがま)は1969年、 井上東也(とうや)が開窯。\\n以来、成形はもちろん原材料の採取、薪による焼成に至るまで手仕事にこだわる。\\n当主の井上公之は茶陶の伝統を引き継ぎつつ、生活に寄り添う器まで作品は多岐にわたる。
容量:【絵唐津湯呑 二客組 円相】\\n口径:約8.0cm \\n高さ:約7.0cm
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールを お送りしております。
唐津焼 鏡山窯 絵唐津湯呑 二客組 松葉「2024年 令和6年」
ー唐津焼で生活を豊かに彩るー\\n\\n【詳細説明】\\n口辺に向かって少し開いた形の湯呑みです。\\nすっきりしたフォルムは相手を選ばず使い道が広がっていきます。\\nお茶だけでなく甘酒を入れてもよし、和え物や香の物を入れてみるなど盛り付けに使ってもよし。\\n唐津といえば、全長4.5km幅500mにも及ぶ虹の松原。\\nその松原の松から摘み取ってきた松葉を、\\n可愛らしく並べたかのような絵が描かれた湯呑みです。\\n\\n【注意事項/その他】\\n・硬い物にぶつかると、欠けたりひびが入ったりすることがあります。\\n・十分に乾燥させてから保管してください。\\n カビ等の汚れを防止できます。\\n・陶器の特質として吸水性がありますので、\\n 長時間水を入れた状態でお使いいただくと底の部分が湿り気を帯びてくる場合があります。\\n・手作りの為サイズや釉の流れ具合に多少の違いがあります。\\n・ご寄付が集中した場合は2か月ほどお時間を頂いてからの発送となります。 \\n\\n【事業者の思い】\\n唐津焼窯元・鏡山窯(きょうざんがま)は1969年、 井上東也(とうや)が開窯。\\n以来、成形はもちろん原材料の採取、薪による焼成に至るまで手仕事にこだわる。\\n当主の井上公之は茶陶の伝統を引き継ぎつつ、生活に寄り添う器まで作品は多岐にわたる。
容量:【絵唐津湯呑 二客組 松葉】\\n口径:約8.0cm \\n高さ:約7.0cm
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールを お送りしております。
唐津☆おススメ返礼品特集!




