唐津焼 唐津松絵陶板(丸型) 三代中野霓林作 飾り皿 盛り皿
【詳細説明】 手びねりの丸陶板に縁起物によく使用される松を描いた唐津焼の代表的な 絵唐津で仕上げています。 飾り皿や料理の盛り皿として使用できます。 大切な方へのお祝いや贈り物にもおすすめです。 ※紙箱にお入れします。 【注意事項/その他】 ・硬い物にぶつかると、欠けたりひびが入ったりすることがあります。 ・一品一品手作りの為、お届けした作品の表情や色合いが 画像と若干異なる場合があります。 ・紙箱に入れてお送りいたします。 ・贈り物用に熨斗対応いたします。 【事業者より】 安政年間、初代松島弥五郎没後、 門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。 霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、 小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。 徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、 お茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。 種田山頭火が初代に与えた「霓林」という雅号。 霓は虹の意で、「虹の林」という名前は唐津市にある虹の松原を思わせます。 現在は、平成26年に祖父からその名前を受け継ぎ、三代中野霓林を襲名した 中野正道が、唐津焼の伝統を踏まえ茶陶をはじめ、細工物等を手掛けています。










この商品を見ている人はこちらもチェック!
-
『唐津焼陶片せんべい』限定品 6枚セット 食べられる唐津焼 窯元 贈答品 ...
【詳細】\\n唐津焼陶片せんべいは、佐賀県唐津市を中心に作られている\\n焼き物の「唐津焼」をモチーフにした煎餅です。\\n唐津焼の陶芸家、14代中里太郎右衛門氏の監修のもと、\\n唐津焼の技法を学び一枚一枚丁寧に手作業で\\n釉薬に見立てたりん掛けや絵付けを施した煎餅は、\\n「食べるのがもったいなくてしばらく飾っておきます」という\\nお声を頂くほど。陶器にしか見えない煎餅を目指してリアルさを追求した逸品は、\\nまさに食べられる唐津焼。お手に取られたらまずはじっくり眺めて楽しんでください。\\n \\n【絵唐津】【刷毛目唐津】生姜風味 \\n【朝鮮唐津】【ひしゃく掛け】シナモン風味 \\n【斑唐津】【粉引絵唐津】プレーン味\\n\\n【注意事項】\\n※商品画像はイメージです。絵唐津の絵柄は季節等によって変わります。\\n 絵柄のご指定はできませんのでご了承ください。\\n\\n【賞味期限】\\n製造から4ヶ月以内にお召し上がりください。\\n\\n【事業者の声】\\n弊社は、昭和初期から唐津の地で商売を続けてまいりました。\\n戦後はもの不足もあり、問屋業に専念していましたが、\\n平成に入って製造部門を再開。以来、丁寧な仕事を信条に\\n唐津に根差した商品づくりを心掛けています。\\n
容量:6枚/佐賀県唐津市
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
アレルギー表示:卵,乳成分,小麦
唐津焼 朝鮮唐津鉢 中野政之作 「2024年 令和6年」
飴釉に藁灰釉を掛け分けて高温で焼き締めることで、\\n陶土から染み出た鉄分と混ざり合い、境界に生まれる青や紫、\\n黄色などの繊細な色や流れる釉薬の様々な表情を楽しめる朝鮮唐津の鉢です。\\n21cmというサイズは使い易い大きさで、和食はもちろん洋風の食べ物にもしっくりと合います。\\nシンプルな形にすることで、重ね易く収納しやすい器となりました。\\n\\n口径約21cm \\n高さ約4cm\\n\\n【中野陶痴窯】\\n安政年間、初代松島弥五郎没後、\\n門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。\\n霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、\\n小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。\\n徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、\\nお茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。\\n現在は、中野政之が、クラシカルな物から新しい物まで、\\n日々の暮らしに馴染むような作品作りを心掛けて制作に励んでいます。
容量:朝鮮唐津鉢 1枚\\n・口径約21cm \\n・高さ約4cm
申込:通年
配送:入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールをお送りしております。
唐津焼 粉引唐津 彫絵 杯 三代中野霓林作
土から芽吹いたばかりの春の柔らかな草を思わせる模様が彫り込まれた、粉引唐津の杯です。\\nたっぷり掛かった釉が彫り込まれた草の模様に入り込んでやさしい雰囲気を醸し出し、\\n炎の力によって作り出された桃色の窯変が、白の釉薬の間からぽつりぽつりと顔を出し景色となっています。\\nまた、轆轤を引いたときについた指の跡目が、無心に作陶に打ち込む霓林の姿を思い起こさせます。\\nお湯割りや氷を浮かべた焼酎はもとより、たっぷりとカフェオレを入れて一息ついたり、\\n深向付のように料理を盛ったり、茶碗蒸しを作ったり…あるいは小さな剣山を入れてを生けたりと、使い方が広がる素敵な杯です。 \\n\\n【事業者の思い】\\n安政年間、初代松島弥五郎没後、門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。\\n霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、\\n小笠原家の家紋である『三階菱』を窯印として使用するようになりました。\\n徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、\\nお茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。 \\n種田山頭火が初代に与えた「霓林」という雅号。霓は虹の意で、「虹の林」という名前は唐津市にある虹の松原を思わせます。\\n現在は、平成26年に祖父からその名前を受け継ぎ、三代中野霓林を襲名した中野正道が、\\n唐津焼の伝統を踏まえ茶陶をはじめ、細工物を手掛けています。
容量:唐津焼 粉引唐津 彫絵 杯 \\n三代中野霓林作\\n・径:約10cm \\n・高さ:約8cm
申込:通年
配送:入金確認より1か月以内に発送いたします
唐津焼 絵唐津八角鉢 うつわ 食器 お祝い ギフト「2024年 令和6年」
【詳細説明】\\n唐津焼の伝統である絵唐津になります。八角の形をしており末広がりの意味を持ち、\\n繁栄を表すほか、将来の展望が開けるという意味もあります。\\n絵柄は吉祥紋である松竹梅を施し、お祝い等に使えます。\\nまた、贈り物としても最適です。\\n口径 約17cm \\n高さ 約5.5cm\\n\\n【注意事項/その他】\\n※当製品は、土ものと呼ばれる陶器で作られております。\\n※ひとつひとつ手作業で作っておりますのでサイズ、\\n 色合い、絵柄等にバラツキがございます。\\n※陶器は磁器とは違い、欠けや割れが生じやすくなっております。\\n※洗い物をなさる時には、他の食器と一緒に洗われないことをお勧め致します。\\n 尚、食器洗浄機は使用しないで下さい。\\n※電子レンジのご使用は通常の温め程度には問題ございませんが\\n ヒビや割れの生じた状態でのご使用はお避け下さい。\\n なお直火、オーブン、トースターのご使用は出来ません。 \\n※ご使用後は直ぐにお洗い下さい。長時間放置いたしますと臭い、シミの原因になります。 \\n※洗った後は十分に乾燥して保管して下さい。カビ等の防止になります。\\n\\n【事業者の声】\\n唐津焼の古典と伝統を守りつつ、現代の感性を融合させ多種多様の\\nニーズに合わせた器作りを行っています。\\nまた、日常の使いやすさと手に取った時の感触など研究しながら日々、精進に励んでおります。
容量:唐津の土 \\n重さ:約380g\\n口径:約17㎝ \\n高さ:約5.5㎝
申込:通年
配送:入金確認より1週間以内に発送いたします。 返礼品の発送時には出荷お知らせメールを お送りしております。
唐津焼湯呑と和菓子セット (唐津焼湯呑2客・大原松露饅頭24個) 「irodori...
大原松露饅頭は、地元の皆様や、観光で訪れる方々にご愛顧戴き唐津市に創業して170年目を迎えた和菓子店です。\\n皆様のお陰で唐津土産の定番として定評を戴いております「大原松露饅頭」をはじめとした和菓子の製造、販売を行っております。\\n文禄の役後、高麗から陶磁器と共に、唐津へ様々な文化が伝来されました。その中に焼松露饅頭がありました。\\nその後、江戸後期になり当家の先祖阿わび屋惣兵衛が、焼饅頭に創意工夫をこらし、時の藩主小笠原候に献上したところ、\\n当地の虹の松原に自生する松露の形に似ていることから、「松露饅頭」と名を賜り、今も昔と変わらぬご愛顧を頂いております。\\n松露饅頭は一つ、一つまごころを込めて手焼きで仕上げました。\\n外側のカステラ生地に使用されております卵は、放し飼いの地鶏の卵を使用し、保存量・着色料を使用しておりませんので、\\n小さなお子様から安心してお召し上がり頂けます。今回は、松露饅頭24個と、中里宗家14代 陶仙作唐津焼の湯呑みが2客ついたセットとなっております。\\n是非、ご自宅で唐津焼の湯呑みでお茶をお召し上がりになりながら唐津の老舗の味をご堪能ください。\\n\\n佐賀県北部に位置する佐賀県唐津市において、創業嘉永三年より、ここ、唐津市にて営業を続け、お陰様で創業より170年を迎えました。\\n唐津市は、大陸の文化と日本を結ぶ交易の門戸として栄えた港町です。豊臣秀吉が朝鮮出兵の後、高麗から陶器と共に伝わってきた文化の中に焼饅頭がありました。\\nその後、江戸後期になり先祖阿わび屋惣兵衛が焼き饅頭に創意工夫をこらし、時の藩主小笠原候に献上したところ、\\n当地の虹の松原(日本三大松原のひとつ)に4月、5月頃、松の根元の砂から自生する、球状の松露(キノコの1種)の\\nコロコロとつぶらな姿に似ている事から「松露饅頭」とつけられ、現代に至るまで手焼きならではの手仕事と伝統の技が受け継がれてきました。\\n現代まで受け継がれてきた味を是非、ご堪能ください。\\n\\n注意事項/その他\\n直射日光を避け常温にて保存してください。生ものですので、なるべく早くお召し上がりください。原材料の一部に小麦粉・卵・はちみつが含まれています。\\nアレルギーをお持ちの方、乳幼児の方がいらっしゃいましたら、ご注意ください/唐津焼湯呑みの絵柄はご指定戴けませんので、予めご了承下さい
容量:大原松露饅頭24個\\n唐津焼湯呑み2客/唐津市
申込:通年
配送:入金確認より1か月以内に発送いたします
アレルギー表示:卵,小麦
唐津☆おススメ返礼品特集




