佐賀県 有田町 (さがけん   ありたちょう)

有田焼 豆ちゃわん 8個 セット 陶磁器 伝統 ギフト ちゃわん最中 小さい 可愛い かわいい レトロ 手書き 青 染付 金 ゴールド 赤 レッド 赤絵 アリタカラ A80-44

有田町の人気銘菓、『ちゃわん最中』と同じサイズの有田焼・豆ちゃわん8個のセットです。 ちゃわん最中とは、佐賀県有田町の菓子屋で製造・販売され、店舗の閉店とともに途絶えてしまった最中を まちづくりNPOのアリタカラが二十数年ぶりにリニューアル復活させた「好きなものを詰めて楽しめる新しい形の有田銘菓」です。 豆ちゃわんを製造した窯元6社は、窯ごとに異なる成りたち、規模、製品の特徴や技法を持ち、「つくり手としての個性」を伝えるべく、自主ブランドの陶磁器を製造・販売しています。 提供:特定非営利活動法人アリタカラ 窯元:伯父山窯、貝山窯、皓洋窯、陶悦窯、文翔窯、福珠窯

80,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
豆ちゃわん 8個セット 【サイズ】 径6×高さ4cm(一個あたり) ※電子レンジ / 食洗機 / オーブン使用不可。

歴史のなかで培われてきた各窯の技術と個性を、
小さなちゃわんの世界に施し、表現しました。

写真
【伯父山窯】 豆ちゃわん / 菊の馨
有田町で百年もの間、作陶を続ける伯父山窯。
白磁に青い絵の具・呉須でひといきに描く『菊の馨(きくのか)』は、その筆跡を菊の花弁に見立てた、伯父山窯の代表的な紋様です。

写真
【貝山窯】 豆ちゃわん / 雲赤花彫
貝山窯の豆ちゃわんは花弁がモチーフ。
表面の凹凸は一つひとつ手彫りで、味がある表情を見せています。
とても手の込んだ仕様になっており、その職人の技をぜひ触ってお確かめください。

写真
【皓洋窯】 豆ちゃわん / 地紋丸紋・李朝釉
徳利や盃など酒器の製造からスタートした晧洋窯。
『地紋丸紋』は、伝統的な吉祥紋様を四方にデザインした丸紋柄になります。
縁起の良い柄ですので、ハレの日にもぴったりのお茶碗です。
『李朝釉』は、白磁にかけられた、やや青みがかった透明の釉薬に鉄分が含まれており、茶色い点々となって表面に表れています。どこか温かさ、懐かしさを感じさせます。

写真
【陶悦窯】 豆ちゃわん / 黒柚子全金塗
創業1641年の歴史ある有田の窯元。釉薬のレシピを数多く持っており、特に得意とするのが、下地の結晶の出具合によりひとつひとつ表情が変わる窯変釉。
柚子肌のようなざらりとした釉薬の上に金彩を施すことで、豪華さと渋みが同居した、存在感のある佇まいとなっています。

写真
【文翔窯】 豆ちゃわん / 青磁ブラスト
文翔窯は創業以来、従来の有田焼にはない新しいものに挑戦し続けてきました。
青磁釉薬をかけ焼成したあとに、表面を摩耗させるサンドブラスト加工を施すことで、すりガラスのようなマットな手触りに。
内側は汚れが溜まらないようにあえて加工をせず、元のままの艶のある肌となっています。

写真
【福珠窯】 豆ちゃわん / 染付芙蓉手・天啓花蝶
福珠窯の作風は、十七世紀初頭に有田で焼かれた「初期伊万里」や同時期に中国の景徳鎮で焼かれた「古染付」の影響を強く受けています。
『芙蓉手』とは、中央に窓を設け、その周辺を区切った紋様で囲むことで芙蓉(ハス)の花に見立てた、伝統的な文様様式です。
『天啓花蝶紋』は、中国明末・天啓時代に焼かれた赤絵のやきものに倣い、色鮮やかな上絵の花蝶を加えました。
30年以上描き続けている、福珠窯を代表する紋様です。

写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス