G233p 〈現川焼臥牛窯〉緑釉ペアふりーこっぷ
地元で採れる赤土を原料としている土もの(陶器)。 鮮やかな緑色の釉薬は根強い人気の品、口当たりの良さも含めお楽しみください。 [三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産] ~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について 古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。 有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。 その中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。 歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。 その他肥前やきもの圏の産地 波佐見町 はさみ焼(波佐見焼) 有田町 ありた焼(有田焼) 唐津市 唐津焼 伊万里市 伊万里・鍋島焼 武雄市 武雄焼 嬉野市 肥前吉田焼・志田焼 平戸市 中野焼
全国で唯一現川焼の伝統を守る窯元です

地元で採れる赤土を原料としている土もの(陶器)。鮮やかな緑色の釉薬は根強い人気の品。飲み物の味を左右する口当たりが良いのも臥牛の器の特徴です。この鮮やかな新緑をイメージさせるみどり色の釉薬は、現川焼の伝統秘法とは異なりますが、根強い人気を誇っています。 ※電子レンジや食洗機の使用も可能です。


その他のおススメの品
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。