G480p 〈平戸松山窯〉創作染付 桔梗渕6寸皿 2枚セット (青海波・丸紋地紋) 手描き 染付 食器 皿 ケーキ皿
取皿・盛皿・パン皿・ケーキ皿など、使い勝手がいい中皿 6寸皿は、おおよそ17.5cm。 取皿・盛皿・パン皿・ケーキ皿など、使い勝手のいいサイズ感で、食卓で大活躍してくれます。 深さがあるので、少し汁気のある料理に使えるのも◎。 美しい「余白と文様」が料理をおいしそうに。 全て手描きの染付で描いたとは思えないほど、繊細で美しい文様と、大胆に設けた余白のバランスが良く、盛り付けた料理をおいしそうに彩ってくれます。 日本の古文様の中でも代表的な「青海波」 「青海波」は、日本の古文様の中でも代表的な文様です。 細書きの筆で描いた線、平戸染付で描く淡い藍色の色彩が、器の美しさを引き立てています。 波の文様に未来へと続く幸せと、平安な暮らしへの願いが込められた吉祥文様で、縁起のいい絵柄です。 縁起のいい吉祥文様を組み合わせ「丸紋地紋」 丸紋地紋は、丸紋の中に絵付けをした文様のことです。 丸紋の中には縁起のいい吉祥文様の青海波や七宝・亀甲紋を組み合わせています。 お花をモチーフにした華やかな形 桔梗渕と呼ばれる、お花をモチーフにした形で華やかに仕上げています。 江戸時代から続く伝統を守り続ける。 平戸松山窯は、江戸時代から長崎県佐世保市の三川内地区に伝わる「三川内焼」を作り続けてきました。 その腕は、当時の将軍家への献上品「献上唐子」を作り上げるほど。 白磁に秀逸で上品な図柄を施す作品の数々は、多くの方に愛されてきました。 未来へ繋ぐ「繊細な筆使いで描くうつくしい染付」 平戸松山窯が繋いできたのは、「繊細な筆使いで描くうつくしい染付」です。 その作業は、小さいカップでも半日以上かかるほど。 この緻密な作業の積み重ねの上に、うつくしい作品があります。