長崎県 佐世保市 (ながさきけん   させぼし)

G498p 〈平戸松山窯〉陰刻手輪青海波 25プレート 白磁陰刻 手描き 染付 食器 皿 パスタ皿 カレー皿 盛

パスタ皿・カレー皿・盛り皿と使いやすく大活躍 パスタやサラダ、肉や魚の盛皿として、ボウルや小皿を重ねて使っても◎ 食卓で大活躍してくれます。 美しい「余白と文様」が料理をおいしそうに。 手描きの青海波に加え、陶彫りの青海波をどちらも楽しめる、上品でうつくしい文様のお皿です。 うつくしい文様と大胆に設けた余白のバランスが良く、盛り付けた料理をおいしそうに彩ってくれます。 日本の古文様の中でも代表的な「青海波」 「青海波」は、日本の古文様の中でも代表的な文様です。 細書きの筆で描いた線、平戸染付で描く淡い藍色の色彩が、器の美しさを引き立てています。 波の文様に未来へと続く幸せと、平安な暮らしへの願いが込められた吉祥文様で、縁起のいい絵柄です。 一部の熟練した職人による繊細な技術「陶彫り」 三川内焼は磁器の細工も得意としていることから、陶彫りも技法として取り組んでいます。 白磁に彫りを入れる絵柄は、美しい反面、相当な熟練した技術と労力が必要な技法です。 おおよそ染付に比べ3倍の時間を要し、作業する職人も一部の熟練したものに限られます。 江戸時代から続く伝統を守り続ける。 平戸松山窯は、江戸時代から長崎県佐世保市の三川内地区に伝わる「三川内焼」を作り続けてきました。 その腕は、当時の将軍家への献上品「献上唐子」を作り上げるほど。 白磁に秀逸で上品な図柄を施す作品の数々は、多くの方に愛されてきました。 未来へ繋ぐ「繊細な筆使いで描くうつくしい染付」 平戸松山窯が繋いできたのは、「繊細な筆使いで描くうつくしい染付」です。 その作業は、小さいカップでも半日以上かかるほど。 この緻密な作業の積み重ねの上に、うつくしい作品があります。

82,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
〇陰刻手輪青海波25プレート(直径25cm*高さ4cm)

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス