長崎県 壱岐市 (ながさきけん   いきし)

【ポイント交換用】日本酒 純米吟醸 よこやまSILVER ひやおろし 1800ml 横山蔵 重家酒造 長崎県 壱岐 《壱岐市》【天下御免】[JDB024] 麦焼酎/むぎ焼酎/お酒/飲み比べ

ひやおろしとは春先の寒い時期に製造したお酒を熟成させ、味わいに深みをもたせ、秋に出荷するお酒のことです。 貯蔵温度をすこし高めて熟成度を上げた横山シリーズの中でも味わい深い美味しいお酒です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 一、精米 日本酒の元となる原料は収穫した時のままでは使えません。 玄米の外側にある日本酒製造に不要な部分「糠 二、洗米・蒸米 「洗米」とは読んで字のごとく、米を洗う作業です。 精米後洗米することで、表面に残った糠を取り除きます。 その後、甑(こしき)にいれた米を、蒸しあげて糊化澱粉(こかでんぷん)をつくります。 これが「蒸米」という作業です。これにより麹菌が繁殖しやすい環境が生まれます。 三、製麹 次に日本酒の製造で最も重要といわれる「製麹」です。 蒸した米を広げ、上から種麹を均一にふりかけます。 その後は湿度と温度を徹底的に管理した麹室にいれ、定期的に「切り返し」と呼ばれる蒸米をほぐす作業を行いながら麹をつくっていきます。 四、酒母 「酒母」とはお酒を発酵させるために必要な、酵母を大量に培養したものです。 よい酒母には大量の酸が発生しており、雑菌が湧きません。 酒母は日本酒の元。まさに酒の母ということです。 五、三段仕込み(もろみ) 細かな管理によってつくった麹と酵母、丹念な精米によって磨き抜いた米、 そして壱岐で採れる日本酒に適した水を仕込んでできるのが「もろみ」です。 しっかり発酵させるため、この工程は三回に分けて行います。 そのため三段仕込みと呼ばれるようになりました。 六,圧搾・火入れ・貯蔵 発酵が終わったもろみは日本酒と酒粕に分ける必要があります。それが「圧搾」です。 圧力をかけてゆっくりと分離させます。 出来上がった日本酒は数日間安置。不純物を取り除く滓引きを行い、その後濾過します。 そして酵素を失活させるため「火入れ」をして瓶詰めします。 その後は、劣化を抑えるためマイナス五度の氷温で貯蔵。フレッシュな状態でお届けします。 【※お読みください】 離島のため、天候や船の運行状況により、お届け日が前後する場合がございます。 あらかじめご理解の上、お申し込みください。

13,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
◆純米吟醸よこやまSILVER ひやおろし 1,800ml

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス