長崎県 波佐見町 (ながさきけん   はさみちょう)

【波佐見焼】焼〆窯変 ひな人形【洛司庵】 [HC04]

・無釉焼〆の陶器のひな人形 ・色調を抑え落ち着いた佇まい ・刳り貫き、手捻りの技法で制作 ・お部屋の飾りや、ご進物に♪ #/波佐見焼/インテリア/置物/

116,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
【セット内容・サイズ】 【焼〆窯変ひな人形】(一対) ・男雛:幅15.1×奥行9.4×高13.4cm 重760g ・女雛:幅14.3×奥行10.8×高11.9cm 重800g ・金屏風:15×36cm ・敷板:20×34.5cm ※手作りのため寸法には若干の個体差がございます。 あくまでも目安としてご参照ください。 【お申し込み前に必ずお読みください】 お届けする返礼品には個体差が生じる場合があります。 下部記載の「個体差について」、「破損・欠陥について」を必ずご一読のうえ、お申し込みください。

お申し込み前に必ずお読みください。

個体差について

破損・欠陥について(当町調べによる破損率 0.2%)

落ち着いた佇まいの陶器のひな人形

土の塊をくりぬき、細部を手びねりで仕上げた、陶器のひな人形です。
無釉焼き締めで、落ち着いた品格のある仕上がりになっており、腰のあたりにかすかに赤みがかかった窯変が見られます。
陶器のひな人形は、場所を取らず、保管も簡単です。
ご自宅に飾って季節感を演出するほか、初雛祭りのご進物としてもおすすめです。
※桐箱・金屏風・敷板とともにお届けします。

【ご注意】・手作りのため焼き色や、お顔の表情等に若干の個体差がございます。御了承ください。

【作者の陶歴】
川添貞秀(日本工芸会正社員・陶磁器一級技能士・長崎県美術協会会員)
・昭和53年より京都東山高島光楽氏佐賀県無形文化財中村清六氏山内町無形文化財樋渡陶六氏の許で修業
・昭和60年 日本伝統工芸展初入選
・昭和62年 独立、陶房洛司庵を開窯
・平成元年 日本伝統工芸展入選作を美術館買い上げ
・平成8年 日本工芸会正会員に認定される 滋賀県立陶芸の森美術館の企画展”凛”に於いて現代の陶芸作家22人に選出され出品
・平成15年 皇太子殿下長崎行啓に際し、記念品として”青白磁落椿長角皿”を献上
・日本伝統工芸展・西部伝統工芸展・有田国際陶磁展・一水会展・西日本陶芸展等で入選・入賞多数・長崎県展実行委員、審査員を歴任

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス