『2019年 現代の名工受賞!』【波佐見焼】伝統の器 ぐい呑 辰砂【青以窯】 [HD04]
卓越した技能を持つ職人などを厚生労働大臣が表彰する2019年の「現代の名工」受賞! 伝統工芸士の匠の品で、伝統の「辰砂釉」の器 です。
58,000円以上の寄附でもらえる
- 容量
- 【セット内容】 ぐい呑×1 計1点 【サイズ】 径6.5×高6cm 重90g ※桐箱入り ※すべて手作りのため、若干の誤差があります。 【対応機器】 電子レンジ○/オーブン×/食洗機○ 【お申し込み前に必ずお読みください】 お届けする返礼品には個体差が生じる場合があります。「個体差について」、「破損・欠陥について」を必ずご一読のうえ、お申し込みください。
お申し込み前に必ずお読みください。
2019年 現代の名工受賞!
ちょっぴり贅沢な夜に今夜は日本酒!という夜をちょっぴり贅沢に演出します。
ちょうどいいサイズだからお酒も進む。
器がいいとお酒もおいしくなる気がしますよね
【辰砂】
器に施された深みのある赤は辰砂で、還元焼成において釉薬に含まれます。
辰砂は大変難しい釉で、釉薬の調合や焼成の火の強弱や窯の中の状態などにより微妙に色合いが変化します。
辰砂から浮き出た細かな窯変は器の表情をより魅力的に引き立てています。
実際に手にお取りになってご覧いただくと、その魅力に納得いただけると思います。
青以窯は、平成元年、長崎県波佐見町に陶芸家竹ノ下左千夫の作陶工房として開窯しました。
平成9年に波佐見焼の伝統工芸士に認定され、平成19年に全技連マイスターに認定されました。
釉薬の下に絵付をする(釉裏紅、正圓子、彩磁、染付)等を主として作品造りをしています。
平成9年 波佐見焼の伝統工芸士に認定。
平成19年全技連マイスターに認定。
令和元年現代の名工受賞。
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。