熊本県 - (くまもとけん   くまもとけん)

蘇鉄嶋 ( 桃太郎トマト ) 約1kg とまと トマト やさい 野菜 国産 【2025年5月上旬発送開始】

限られた時期にだけ収穫できる「潮トマト」。その中で、特に高糖度なものだけを厳しく選別し、磨き上げられた輝きを放つ最高傑作のトマトです。 トマトらしい酸味の先にある甘みが、また食べたい、もっと食べたい!という気持ちをかき立てる逸品です。 小ぶりな実でありながら、ハリのある皮や歯ごたえのある果肉につまった滋味深さを味わえます。 今までに味わったことのない、深いコク、濃い甘さのトマトをぜひご賞味ください。 ■産地 熊本県産 ■保存方法 直射日光を避け、涼しい場所に保管してください。 ■備考(注意事項) ・寄附受付は2025年4月30日までとなります。 ・発送前に検品を行いますが、輸送時の揺れや衝撃等により、やむを得ず多少の裂果や潰れが生じる可能性がございます。 ・商品到着後は長期保存を避け、お早目にお召し上がりいただくことをお勧めします。 ・天候等の影響で発送期間が前後する場合がございます。 【地場産品に該当する理由】 区域内で生産されたもの(告示第5条第1号に該当) ■返礼品提供事業者 有限会社蘇鉄園芸 ■関連キーワード トマト 潮トマト 野菜 サラダ 国産 九州 熊本県

20,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
約1kg(18個、20個、24個のいずれか) ※その年の天候等に応じてトマトの大きさが異なります。大きさに応じて個数が異なりますので予めご了承ください。

工夫やこだわり

トマトづくりは、土づくり。農業の原点である土作りにこだわり、完全有機肥料のみで栽培を行っています。
トマトは、育った土地の個性や、つくり手の想いに応えてくれる作物です。
心に残り、また食べたくなる濃い滋味、寄附者様の顔をほころばせる美味しいトマトを目指し、いつも土と対話しながら、その力を高めています。
最高傑作ともいうべき「潮トマト」には、江戸時代に玉名から江戸に出て関取となった先祖のしこ名を冠し、「蘇鉄嶋(そてつじま)」と名付けました。稲作も盛んな玉名では、田植え前に周囲の田んぼに水が張られ、土中の水分量が増えます。田植え前は土の持ち味が最も出やすく、「潮トマト」が美味しく育つ時期なのです。有限会社蘇鉄園芸では「蘇鉄嶋」をお客様に味わっていただけるよう、冬の間もトマトの世話を続けます。その風味は、やさしくて力持ちな力士のように甘く、力強い。自信を持っておすすめします。

環境

有明海に面した玉名の気候は温暖で、トマト栽培には最適です。江戸時代から干拓が始まった玉名の土地は、有明海の底にあった「海の記憶を宿す土」です。塩の残る干拓地は、一般的に農業に不向きとされていますが、小ぶりな果実に旨味と甘みを凝縮したトマトが育ちます。

時期

蘇鉄園芸は、玉名で100年以上続く農家で、トマトを作り始めて約半世紀になります。
初代は、江戸時代末期に江戸で活躍した関取、蘇鉄嶋。
地元で有名な大蘇鉄の木が由来のしこ名からとった「蘇鉄」が蘇鉄園芸当代の名字になりました。
蘇鉄嶋は、力士として活躍したのち故郷 玉名に帰り、干拓してできた土地で農業を始めました。
祖先が干拓に挑み、ひたむきに向き合い続けた玉名の大地。この土地に向き合い続け、土を改良し続けてきました。
玉名で育ったトマトは、有限会社蘇鉄園芸が大切につくってきた土地と、土に宿る歴史を讃えてくれるような、力強く、滋味深い味がします。
ぜひ、蘇鉄園芸のトマトをご賞味いただき、玉名の海と大地、玉名人の果敢な挑戦に思いを馳せていただければ幸いです。

熊本県の関連お礼の品

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス