熊本県 天草市 (くまもとけん   あまくさし)

S170-003_天草名物 優しい甘さのこっぱ餅(いも餅)400g×5パック

「こっぱ餅」は、熊本県天草地域で親しまれている伝統的なお餅です。名前の由来は、主材料となる「こっぱ(木っ端)」と呼ばれる乾燥させたさつまいもにあります。さつまいもを約1ヶ月間じっくりと熟成させ、小さくカットして蒸して乾燥させた「こっぱ」を地元産のもち米に混ぜ合わせてつくる、このお餅は、昔から地域の家庭で愛され作られてきました。 さらに、三温糖や黒糖で甘さを整えることで、コクのある独特の味わいに仕上っています。食べると心がほっと温まる、天草の伝統が詰まった一品です。 【こだわり】 「こっぱ餅」は、天草市五和町の「株式会社ほたるの里城河原」の女性部6名が、一つ一つ丁寧に手作りしています。その製造過程には、地域の自然や伝統がぎっしりと詰まっています。 1.さつまいもの熟成 さつまいもを約1ヶ月間じっくり熟成させることで、自然な甘みを引き出します。 2.「こっぱ」の製造 熟成させたさつまいもを小さくカットして「こっぱ」とし、蒸してから時間をかけて丁寧に乾燥させます。 3.もち米との調和 地元天草市五和町で採れるもち米を蒸してついた餅に、蒸した「こっぱ」を一旦潰し、再度蒸しあげたものを混ぜてつき上げます。この作業をしっかり行うことで、もちもち感が生まれます。 4.甘さの調整 三温糖と黒糖を加えて、優しい甘みとコクをプラス。甘さのバランスにこだわり、どなたにも親しみやすい味わいに仕上げています。 5.手間暇をかけた仕上げ つき上げた餅は一晩寝かせてから、食べやすいように10切れにカットし、1袋(400g)ずつ袋詰めしています。「こっぱ餅」は忙しい毎日でも手軽に召し上がっていただけるよう、食べやすいサイズにカットしてお届けしています。 この一連の作業は、すべて女性部のメンバーが手作業で行っており、愛情を込めています。 【食べ方】 1.オーブントースターなどで焼いてお召し上がりください。 すぐにお召し上がりにならない場合は冷蔵庫、または冷凍庫で保管してください。 2.お好みであずきやあんこと一緒に。もしくはバターで焼いても。

15,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
こっぱ餅 400g×5パック 【原材料】 さつまいも(熊本県産)・もち米・三温糖・黒糖・きな粉(大豆)・塩 【製造・加工地】 熊本県天草市 【保存方法】 直射日光、高温多湿を避けて冷暗所に保存してください。すぐにお召し上がりにならない場合は冷蔵庫、または冷凍庫で保管してください。

【生産者からのメッセージ】
オーブントースターやフライパンで軽く焼くだけで、外は香ばしく中はもちもちとしたお餅が楽しめます。お茶のお供に、おやつに、そして大切な方への贈り物にもぴったりです。
多くの方々に支えられながら、年間約1万個を製造できるまでになりました。これからも変わらず心を込めて作り続けてまいりますので、どうぞ末永く「こっぱ餅」をよろしくお願いいたします。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス