熊本県 相良村 (くまもとけん   さがらむら)

つくだ煮 鮎甘露煮 3種セット 子鮎 150g 鮎5尾 250g 子持鮎 3尾

鮎好きの方に送る、鮎甘露煮食べ比べセット 鮎を約10時間ほどじっくりと炭火を使用して昔ながらの七輪を使い大鍋で煮ました。 頭から骨まで柔らかく食べられます・味付けは甘さをしつこくない程度に抑えました。 ■産地 熊本県相良村産 ■保存方法 常温で直射日光及び高温多湿を避ける。 開封後は要冷蔵。 ■原材料 鮎(熊本県球磨郡相良村産・養殖)醤油・砂糖・みりん 調味料(アミノ酸等)甘味料(サッカリンNa・ステビア・甘草)保存料(パラオキシ安息香酸)(原材料の一部に小麦を含む) ■事業者 さがら温泉茶湯里

20,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
子鮎:150g 5尾:250g 子持鮎 3尾:230g

つくだ煮/鮎甘露煮 3種セット

写真
写真

工夫やこだわり

圧力鍋を使わずに頭と骨まで柔らかく煮ています。ガス火ではなく炭火を使用して七輪で煮ることにより、煮汁に柔らかい過熱を与える事で美味しく仕上がっています。保存料や甘味料は醤油に含まれるもので、製造時に新たに加えたものではありません。

関わっている人

生駒水産は家族3人で営んでいます。鮎の甘露煮は80才を超えた母が担当しています。

環境

生駒水産の養殖池には「熊本県平成の名水百選」に選定された「浜宮湧水」の綺麗な水を引き込んで、更に養殖池に水車を使用して水流を作り鮎に適度な運動をさせて身の締まった鮎を育てています。

時期

1971年に先代が鮎の養殖を始め、今年で鮎の養殖開始から50年を迎えます。生産尾数の最盛期には約60万尾まで増やしたが、「量より質へ」と方向付け現在は40万尾の鮎を生産している。但し、令和3年は令和2年の豪雨災害の影響により20万尾に減産した。

お礼の品に対する想い

鮎と言ったら「天然鮎」と「養殖鮎」では天然鮎の方が美味しいように思われがちですが、はたしてどうなのでしょうか。川よりも綺麗な水で川よりも成長に適当な栄養成分の餌を食べて適当な運動をさせて育てた養殖鮎の方が美味しいのは当然のことと思います。天然鮎よりも美味しい自信があります。

ふるさと納税でやりたい事や生まれた変化

令和2年7月に人吉球磨地域を襲った豪雨に負けず鮎を育てている業者です。応援よろしくお願いいたします。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス