香々地長命草パウダー(30包入)
豊後高田市香々地地区の海岸に自生する長命草(ボタンボウフウ)。 昔から長寿の作物として伝説があり、ビタミンや食物繊維をバランスよく含みます。 美容と健康の面から注目を集めています。使いやすい個包装のパウダー(30包入)です。
こんな方へおすすめします
□いつまでも若々しくいたい
□毎日を元気で過ごしたい
□お通じを良くしたい
~香々地長命草の優れた栄養価~
毎日の生活で不足しがちな植物繊維、ビタミンA、C、E鉄分などの栄養成分をバランスよく含み、美容と健康の面から大変注目されている植物『香々地長命草』。
近年の成分分析では、さらにアントシアニンが100g中、0.75mg含まれていることがわかりました。

香々地長命草パウダーで、元気ときれいにいいレシピ
【グリーンスムージー】
パイン100g/りんご(皮をむいて芯をとったもの)1/2個/グレープフルーツジュース100㏄/レモン汁小さじ1/長命草パウダー3g(1袋)
<作り方>
パイン、りんごは一口大に切る。
長命草パウダーとパイン、りんごをミキサーに入れ、グレープフルーツジュース、レモン汁を入れ、1~2分ミキサーにかけて出来上がり。
【香々地長命草のバジルペースト風】
バジルの葉 30枚/長命草パウダー3g/松の実 大さじ2/にんにく 1かけ/オリーブオイル 50㏄/塩 小さじ1/2/粉チーズ 大さじ2
<作り方>
1.バジルの葉はきれいにふいておき、松の実はフライパンで弱火にかけ香りを出す。
2.フードプロセッサーに、松の実、にんにく、バジルの葉を入れてペースト状にする。
3.オリーブオイルを加えてさらになめらかにし、粉チーズ、塩を加えて味を整えれば出来上がり。

「一株食べると一日長生きする」と伝わる『香々地長命草物語』

大分県豊後高田市の香々地地区に自生する香々地長命草。地元では「一株食べると一日長生きする」と言い伝えられ、元気食材としてして親しまれてきました。
その自生地はなんと海岸部の岩肌。
土がほとんどなく、海水や潮風にさらされる厳しい環境では、作物はほとんど育ちません。
そんな環境でたくましく育つ香々地長命草は地元民の元気の素です。
栽培は自生に近い環境で、正直に、丁寧に
香々地長命草は、茎が紫色をした特長を持ち、栽培が難しく希少価値の高い品種です。
国東半島の温暖な気候と幾度となく研究を重ねたことにより畑での栽培が可能となりました。
できるだけ自生に近い環境にこだわり、潮風が吹く岸壁の上の畑で、栽培期間中は化学肥料や農薬を使いません。
手植え、手作業での除草と収穫。手間を惜しまず、愛情も込めて品質にこだわった栽培を心がけています。

雑誌「料理通信」第4回お宝食材コンテスト選定!
香々地長命草(紫ボタンボウフウ)は、雑誌「料理通信」の第4回お宝食材コンテストで、温故知新・新進気鋭の6品としてお宝食材に選定されました。


ふるさと納税の使い道
豊後高田市では、皆様から応援いただいた寄附金は子育て支援のみに活用いたします。

0歳から高校生までの子育てに対する負担をすべて無料にしたい
豊後高田市では、子育てする保護者の皆さんの経済的負担の軽減を図るため、全国トップレベルの子育て支援を『本気』でめざしています。

皆様の応援をよろしくお願いします!
豊後高田市は、人口約22,000人の小さな町です。このまま何もしなければ、自治体自体が消滅してしまうのでは・・・という強い危機感のもと、人口増対策を市の最重点課題として位置づけ施策を推進しています。
子育て支援は未来への投資です。
子育て支援限定の使い道にご賛同いただき、多くの皆様からの応援をぜひよろしくお願いいたします!

ふるさとチョイス豊後高田市特集 全国トップレベルの子育て支援を「本気」で目指しています!


