大分県 豊後高田市 (おおいたけん   ぶんごたかだし)

綿わた100%の手作り肌布団(シングルサイズ)

【化学繊維不使用】天然の心地良さ~呉服屋さんの手作り肌ふとん   最近では少なくなった、化学繊維を使わない天然の綿わた100%の肌ふとんです。  綿は保湿性が高く、暑い夏は汗を吸い取ってくれ、冬はふんわり暖かく体を包んでくれます。  肌に長時間ふれるものだからこそ、体にやさしく心地良いおふとんを。  アレルギーのある方や赤ちゃんにもおすすめです。   ~オマケの香り袋に入っているクスノキの由来~  このクスノキは、4代目(現店主7代目のひいおじいさん)が、115年ほど前に、自宅の庭に植えたものが大きく成長したものです。  ちなみに、クスは、樟脳(しょうのう)の素となる木です。蚊をはじめ、ゴキブリやムカデなどの害虫は、このツンとした香りを苦手としているため、たいていは近づいてこないと言われています。

60,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
肌布団(無地) 1枚 ・本体総重量 2.3kg ・サイズ:140cm×190cm ・中わた:綿100% ・側生地:綿100% クスノキの香り袋 1袋

「ふんわり、やわらかい~天然の綿100%の心地良さ」

最近ではめずらしくなった、化学繊維を使わない天然の綿わた100%の肌ふとんです。
綿のお布団といえば、昔おばあちゃん家にあった重たーいお布団を思いだす方もいらっしゃるのでは・・・?こちらのお布団は、そんなことはありません。程よい大きさで片手で軽々持てる重さなんです。

写真
写真
写真

ちょっと薄めのおふとんなので、夏は肌ふとんとして。冬は掛布団の上のもう1枚に。保湿性が高い綿わたは、暑い夏は汗を吸い取ってくれ、冬はふんわり暖かく体を包んでくれます。天然の綿わたは、驚くほどふんわり、しっとり、やわらかです。
おうち時間が長い今だからこそ、昔ながらの天然素材のおふとんの心地良さ、見直してみませんか。

創業天明8年。老舗呉服屋さん手作りのおふとんです。

お布団を作っているのは、創業天明8年!なんと約230年前から続く由緒正しい呉服屋「瓦屋」さんです。現在7代目のご主人、奥様、従業員さんと3人でお店を守っています。
ご主人が生まれた頃にお店で作っていた綿のお布団。今はお店では売っていないけれどふるさと納税でお届けするために復活!させたそうです。

写真

綿の生地で縫ったカバーの大きさに合わせて、2枚に重ねた綿わたを手作業で少しずつ形づくっていきます。カバーに丁寧に入れ込んで縫い合わせて、完成!
「量販店に行けばなんでもあるけれど、とても心地いいので使ってみていただきたいですね」と奥様。
古くなった綿のお布団は「打ち直し」をすれば、ふわふわお布団に復活します。
こんな時代だからこそ、昔ながらのものを大事に長く使いたい。
天然の綿わたで作る、手作りのお布団。しあわせな気持ちで眠れそうですね。

写真

「昭和の町」のぬくもりとともにお届けします

瓦屋さんがあるのは、豊後高田市の商店街。最近では、「昭和の町」として観光客に人気のエリアです。
時代は天明から令和に代わっても、店内には変わらずに反物が並んでいたり、昔の帳簿があったり、お得意様まわりに使われていた呉服車があったり。
昔のお道具のお話をお聞きしながら、奥様が丁寧に入れてくださる美味しいお茶をいただきました。
お店の中はご夫婦のお人柄のように、とても優しくたおやかな空気に包まれていました。

写真
写真

これまでも、これからも。

写真

その昔は、国東半島で一番のお街として栄えた商店街、この通りだけでも6店の呉服屋さんがありました。その中でも一番の老舗として今もなお、お店を守り続けています。
ご主人が生まれた頃には、呉服屋さんの2階では職人さんたちが布団づくりに精を出していたんだそうです。
時代の移り変わりで、布団づくりは止めていましたが「ふるさと納税」をきっかけに布団づくりを再開されました。
これまでも、これからも、お客様とのふれあいを大切に本当に良いものを伝え続けていきます。

ご主人手作り「クスノキの匂い袋」

写真

「何か気持ちを届けたい」と、布団のおまけにお付けしているのがクスノキの匂い袋。
ご自宅の庭に日露戦争に勝った記念に植えられたという、大きな楠の枝を使って、ご主人がひとつひとつ枝を削って作っています。
お話を聞いている間も、ふんわりとクスノキの良い香りが。
虫よけにもなりますので樟脳(しょうのう)としてタンスに入れたり、持ち歩いたりしてお使いくださいね。

写真
写真

豊後高田昭和の町~お帰りなさい。思い出の町へ。~

写真
 豊後高田市の中心商店街は、江戸時代から明治、大正、昭和30年代にかけて、国東半島でもっとも栄えた町でした。江戸時代から海上運輸で栄え、昭和初期にも京阪神に行き来した運搬船が多数停泊していました。
 しかし、だんだんと時代の波に取り残され、多くの商店街と同じく寂しい町になっていました。

昭和30年代をテーマにまちづくり

 商店街が最も華やかで元気だった最後の時代、あの昭和30年代の活気を蘇らせようと平成13年(2001年)に立ち上げたのが「昭和の町」の取組みです。
 昭和の4つの再生をコンセプトとした「昭和の店」を年々拡大し、あわせて拠点施設「昭和ロマン蔵」を整備するなど、着実に取り組みを進めてきました。
 人通りも少なかった総延長約550mの商店街は、今では年間約37万人の観光客が訪れる町へと生まれ変わりました。

映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』のロケ地 「豊後高田昭和の町」特集~再びお会いできるその日まで~

瓦屋呉服店のご案内【手のひら案内人~豊後高田市昭和の町】

ふるさと納税の使い道

豊後高田市では、皆様から応援いただいた寄附金は子育て支援のみに活用いたします。

写真

0歳から高校生までの子育てに対する負担をすべて無料にしたい

豊後高田市では、子育てする保護者の皆さんの経済的負担の軽減を図るため、全国トップレベルの子育て支援を『本気』でめざしています。

写真

皆様の応援をよろしくお願いします!

豊後高田市は、人口約22,000人の小さな町です。このまま何もしなければ、自治体自体が消滅してしまうのでは・・・という強い危機感のもと、人口増対策を市の最重点課題として位置づけ施策を推進しています。
子育て支援は未来への投資です。
子育て支援限定の使い道にご賛同いただき、多くの皆様からの応援をぜひよろしくお願いいたします!

写真

ふるさとチョイス豊後高田市特集 全国トップレベルの子育て支援を「本気」で目指しています!

写真
写真
写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス