刀匠が丹精込めて仕上げた切味抜群 草取りカナ<108-125_5>
お庭の草取りやガーデニングに最適の草取りカナです。 少ない力で雑草を刈り取ることができます。 大分県杵築の名工、刀匠・河野忠喜さん(伝統工芸士)が一本、一本、丁寧に丹精込めて仕上げた切れ味抜群の逸品です。鉄の塊を熱し、たたいて、延ばして、成形してゆく過程の中で、長年培った経験と技がクオリティを磨いていきます。丈夫で長持ち、しっかりと砥ぎさえすれば、真新しい切れ味に甦ります。河野さんは、昭和63年に刀鍛冶の試験である文化庁の美術刀剣刀匠技術保存研修を終了し、刀匠として文化庁に登録されました。河野さんの手がける刃物の種類はじつに多彩。多種多様な包丁はもちろん草取り鎌や鍬、そして、牡蠣はがしや貝堀り専用の熊手など、漁師さん御用達の道具は河野さんあってのもの。微妙な"加減"を心得、その人にとって一番使いやすい状態の道具を作りあげることができるのもここならでは。腕一本で信用を築いてきたからこそ、通りに看板を掲げなくても、馴染みの常連たちが、長年使い慣れた道具を持ち込み、また、新しい刃物を注文する。使えば使うほど、その刃先までもがしっかりと馴染んでくる。切れ味の違い、その使い心地こそが匠の技、名工の証。一本、一本、丁寧に仕上げる品に一つとして同じ物はない。こうした鍛冶職人や工房が今なお残っているのも城下町杵築ならではと言えるのかもしれません。 ※一本、一本、丁寧に仕上げ一つとして同じ物はありませんので、イメージ写真のものとは、刃文などが異なります。 提供 : 杵築市地域商社 株式会社きっとすき 製造 : 河野打刃物 (商標:清光) 河野忠喜 電話 : 090-7452-3091 FAX : 0978-68-8670
河野打刃物の包丁
青紙一号や青紙二号という高級な鋼(通称:青鋼、青紙)から作った包丁の数々。出刃や柳刃、三徳、さばき、野菜切など、河野打刃物の包丁は、料理人や漁師といった人々の仕事を支えています。

用途に合った鋼を使用して職人が鍛え上げた包丁は、その道のプロをも唸らせる逸品です。

研ぎ(仕上げの作業)
刃の厚さや輝きを調節する職人の技量が試される工程。

一般に流通している包丁に使われる鋼より硬いので、磨耗しにくく、切れ味が鋭いのが特徴です。砥ぐことで切れ味が甦り、長持ちします。
