百足塚古墳の「家形埴輪」3Dプリンター(10分の1サイズ)【GCF19】
3D技術で現代に甦った百足塚古墳の「家形埴輪」レプリカ(1/10サイズ)。 日本の伝統的建築である入母屋造りという屋根の形をした建物の埴輪です。 屋根の頂部には半円状の窪みがあり、堅魚木(かつおぎ)が存在したことが分かります。 表面には格子状の文様が描かれており、網代葺きの表現と思われます。 壁面には建物への入口と思われる四角い開口部があります。 今日の神社建築で見られるような、堅魚木や千木(ちぎ)の表現があることから、 祭祀を司っていた首長にかかる建物と考えられます。 【提供元】新富町役場(新富町教育委員会生涯学習課) 【製造元】株式会社 日南 【出荷元】一般財団法人 こゆ地域づくり推進機構
640,000円以上の寄附でもらえる
- 容量
- ◆3Dレプリカ 1体 タテ(高さ):10.5cm ヨコ(幅):8cm 奥行き:6cm ※記載の寸法は、おおよその目安としてご参照ください ※実物では、若干の誤差が生じることがございます。あらかじめご了承ください
3Dプリンターの製作について
新富町はこのたびのクラウドファンディング事業の取組みの一環として[株式会社日南様]さまと連携し、6種類の埴輪について3Dプリンターを製作しました
3Dプリンター製作工程

生涯学習課の文化財担当の立ち合いのもと、埴輪を計測。
ハンディスキャナを使って、多角的に画像を読み取ります。
※画像はイメージです

読み取ったデータはその場で統合でき、
3Dデータが即座に出来上がります。

表面のテクスチャーの補正や形状の細かい修正を行い、
3Dプリントに適したデータを作成します。

細部の造形や色調が再現された3Dプリントモデルが
造形されます。
※画像はイメージです
百足塚古墳の埴輪のうち7点について、3D計測のうえ、3Dプリンターでモデルを製作。
株式会社日南様は、開発総合支援企業として国内でのプロトタイプ製作やモデル制作を手掛けており、今回の新富町の取組みに参画し、データ計測、3Dプリンターでの製作をすべて請け負っています。
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。