石垣島のジーマミ豆腐の老舗 玉城もち屋(ジーマミ豆腐とお餅のバラエティセット)【 沖縄県 石垣市 石垣島 八重山 名産 豆腐 ピーナッツ じーまみ ジーマミ 郷土 料理 バラエティー セット 詰め合わせ 】TZ-1
■ジーマーミ豆腐 無添加だから出せるこの食感と美味しさ 落花生の絞り汁をじっくり煮込んで作られる玉城もち店の「ジーマーミ豆腐」はもっちり・ねっとりとした食感と素朴な味で人気があります。 古くは主に八重山地方で親しまれてきた沖縄料理です。 玉城もち屋では保存料を使わず昔ながらのレシピを守り、もち粉を使わずに生のもち米を使っています。生のもち米を使用することで作業の手間も増えますが、この手間が柔らかく美味しい餅作りの秘訣。このように手間のかかる作り方をしている工場は石垣島でも県内でも珍しいそうです。 そのため賞味期限が短くなりますが、作りたての商品を出荷することで、新鮮な商品を皆様にお届けしています。 ■ゴマもち 石垣島でしか食べられない美味しさ すり胡麻が餡に入った、きな粉を塗したお餅です。 沖縄県内では石垣島でしか食べられない昔ながらの優しい味わいのお餅です。 胡麻とお砂糖が絶妙なバランスで混ざり合って、どこか懐かしく優しい味がします。 ■あんもち ふんわりお餅の中にたっぷりのあんこ 北海道から仕入れたあずきを使用しています。 甘さ控えめなつぶあんで、お餅も滑らかでやわらかく何個でもたべれそうなくらいです。 ■カーサムーチー(赤・白) ・白(プレーン)ベーシックな基本の味 お餅本来の味が楽しめます。 ・赤(タカキビ入り)ほんのり甘いタカキビ入りは当店オリジナル 月桃の葉の甘い香りが餅に移って、甘く、美味しそうな香りがするのが特徴 石垣島では「豊年祭」や「ムーチーの日」によく食べられます。 「豊年祭」や「ムーチーの日」以外は通常は作られないお餅ですので、レアなお餅です。邪気払いと家族や子どもの無病息災、健康長寿などを祈願する習わしで、月桃の葉に包んだもちを仏壇や神棚に供えるお餅です。 【お店紹介】 玉城もち屋はゴマ餅、大福、ジーマーミ豆腐などを取り揃えたお店です。 玉城もち屋のお餅は、初代が研究を重ねて開発した逸品揃いのお餅が揃っています。 この味を守るために昔ながらの製造方法を変えず、手間を惜しまず、妥協をせず、本物にこだわった愛情が詰まった餅菓子を作りつづけています。 わざわざ工場まで足を運んで買いに来てくれるお客様もいる程、美味しさには自信があります。
- 容量
- ・ジーマミ豆腐(1袋2個入×3袋) ・ごまもち(2個)・あんもち(2個) ・カーサームーチー(白3枚、赤3枚) 【原材料】 ・ジーマミ豆腐(ピーナッツ豆腐):豆腐、くず粉(国産)、でん粉(国内製造)、落花生、タレ(砂糖、醤油、生姜)甘味料(甘草)、調味料(アミノ酸)、本製品に含まれるアレルギー成分(落花生、小麦、大豆を含む) ・ごまもち:もち米(タイ産)、砂糖、ごま、でん粉、はったい粉、きな粉、グリシン、着色料(赤3、赤106)、(一部にごま、大豆を含む) ・あんもち:もち米(タイ産)、小豆あん、砂糖、ごま、でん粉、グリシン、よもぎ、着色料(赤3、赤106)、(一部にごま、大豆を含む) ・カーサームーチー 白:もち米(タイ産)、月桃の葉、芭蕉の葉、グリシン、 赤:もち米(タイ産)、砂糖、トーナチン(たかきび)、グリシン ※ジーマーミ豆腐は落花生を原料として含んでおりますので アレルギーのある方はご注意下さい