琉球ガラス小鉢3点セット【琉球ガラス工房 三ツ星】
琉球ガラスの小鉢3点セットです。 一品料理にはもちろん、小物入れや、多肉植物を入れたりアロマオイルやキャンドルトレイにもオススメです。 全て職人の手作りのため、多少の大きさや模様、色のでかたも様々です。 お好きなお色にて対応いたします。 この機会に琉球ガラスを日常に取り入れてみませんか♪
- 容量
- 琉球ガラス 小鉢×3点 高さ:約4cm 最大直径:約8cm ※全て手作りの為、多少の誤差が生じる可能性あります。ご了承下さい。
お色はお好きなカラーにて作成可能です。
1:赤&白
2:青&白
3:黄色&白
4:水色&白
5:緑&白
6:紫&白
7:黒&白
8:クリア
9:オレンジ&白
10:ピンク&白
上記よりお選びいただき、ご注文の際に備考欄にご記入ください。
記入例)1:赤&白・5:緑&白・8:クリアにて作成希望
記入例)2:青&白のみにて作成希望 とご記入ください。
※特に記入なければ当店お任せにて作成させていただきますので、ご了承ください
カラーはご希望にてお受け可能ですが、模様は当店お任せでの作成をご理解いただけると幸いです。
※一つ一つが手作り為、サイズの多少の誤差や模様ばらつきがございます。またお使いの環境(モニター、ブラウザ等)の違いにより、デザインのイメージが異なる場合がございます。ご了承ください。
※ご希望のお色の記載がない場合、お色は当店お任せ対応とさせていただきます。同色3個の場合もございます。(商品発送後の変更はできません。予めご了承下さい)
提供元:琉球ガラス工房 三ツ星
うるま市おススメ返礼品
-
《マイグラスを作ろう!》琉球ガラス匠工房の吹きガラス体験【1名様】
沖縄旅行の思い出に、お誕生日などの記念日に、吹きガラス体験はいかがでしょうか!\\n\\n\\n\\n光にあてると、きらきらときれいな色を放つ琉球ガラス。\\n琉球ガラスのグラスが作れる「吹きガラス」が体験できるんです。\\n自分だけの「マイグラス」を作ってみませんか?\\n\\nうるま市石川の「琉球ガラス匠工房」は、沖縄自動車道石川ICから車でおよそ2分とアクセスも抜群!\\n体験時間もおよそ15分ですので、お気軽に吹きガラス体験をお楽しみいただけます。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n吹きガラス体験とは\\n\\n吹きガラス体験とは、どろどろに溶けたガラスを長い吹き竿に付け、水あめ状の溶けたガラスを、風船を膨らますかのように膨らまし、器やグラスに仕上げていく体験のことです。\\n体験当日、色・柄・形をお選びいただけます。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n6歳のお子様から体験可能!\\n\\n琉球ガラス匠工房では、なんと6歳のお子様から吹きガラス体験ができます。\\nスタッフが安心・安全も心がけて、最初から最後までしっかりサポートいたします。\\nお客様の感性を大切にしながら、時には手を離し、時には手を添えながら体験を楽しんで頂いております。\\n小さなお子様からおじいちゃんおばあちゃんまで、安心して体験していただけます。\\n(※ ただし、現場の判断で明らかに無理な場合はご遠慮頂く場合がございます。ご了承下さい。)\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\nさらに、うれしい特典\\n\\n吹きガラス体験されたお客様は、ショップの商品が10%OFFになります。\\nショップには、職人さんが作り上げた商品が勢ぞろい!体験の後は、お買い物をお得にお楽しみいただけます。\\n(一部、SALE品や委託品などは対象外となります)\\n\\n\\n\\n\\n【注意事項】\\nレターパックでの発送のため、お時間の指定をすることはできません。\\n時間を指定頂いた場合でもそのまま発送させて頂きますのでご了承ください。
容量:琉球ガラス 吹きガラス体験 1名様\\n\\n■体験時間:10分~15分\\n■対象年齢:6歳以上
申込:通期
配送:決済確認から14日前後で発送
《マイグラスを作ろう!》琉球ガラス匠工房の吹きガラス体験【2名様】
沖縄旅行の思い出に、お誕生日などの記念日に、吹きガラス体験はいかがでしょうか!\\n\\n\\n\\n光にあてると、きらきらときれいな色を放つ琉球ガラス。\\n琉球ガラスのグラスが作れる「吹きガラス」が体験できるんです。\\n自分だけの「マイグラス」を作ってみませんか?\\n\\nうるま市石川の「琉球ガラス匠工房」は、沖縄自動車道石川ICから車でおよそ2分とアクセスも抜群!\\n体験時間もおよそ15分ですので、お気軽に吹きガラス体験をお楽しみいただけます。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n吹きガラス体験とは\\n\\n吹きガラス体験とは、どろどろに溶けたガラスを長い吹き竿に付け、水あめ状の溶けたガラスを、風船を膨らますかのように膨らまし、器やグラスに仕上げていく体験のことです。\\n体験当日、色・柄・形をお選びいただけます。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n6歳のお子様から体験可能!\\n\\n琉球ガラス匠工房では、なんと6歳のお子様から吹きガラス体験ができます。\\nスタッフが安心・安全も心がけて、最初から最後までしっかりサポートいたします。\\nお客様の感性を大切にしながら、時には手を離し、時には手を添えながら体験を楽しんで頂いております。\\n小さなお子様からおじいちゃんおばあちゃんまで、安心して体験していただけます。\\n(※ ただし、現場の判断で明らかに無理な場合はご遠慮頂く場合がございます。ご了承下さい。)\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\nさらに、うれしい特典\\n\\n吹きガラス体験されたお客様は、ショップの商品が10%OFFになります。\\nショップには、職人さんが作り上げた商品が勢ぞろい!体験の後は、お買い物をお得にお楽しみいただけます。\\n(一部、SALE品や委託品などは対象外となります)\\n\\n\\n\\n【注意事項】\\nレターパックでの発送のため、お時間の指定をすることはできません。\\n時間を指定頂いた場合でもそのまま発送させて頂きますのでご了承ください。\\n
容量:琉球ガラス 吹きガラス体験 2名様\\n\\n■体験時間:10分~15分\\n■対象年齢:6歳以上
申込:通期
配送:決済確認から14日前後で発送
《琉球ガラス匠工房》ガラスマグカップ「ティーラの唄」
沖縄県うるま市石川に本社がある「琉球ガラス 匠工房」。\\n匠工房のガラス職人たちは、独創性豊かで、オリジナリティあふれる琉球ガラスを多く作り出しています。\\n「メイドインオキナワ」の琉球ガラスづくりにこだわっています。\\n\\n\\n\\n色とりどりのガラスが可愛らしいマググラス。持ち手は水色です。\\n透明なガラスに、赤・青・緑・黄色・白などの色がちりばめられた、楽しい気分になるマググラスです。\\n\\nつめたく冷えたお飲み物で、お楽しみください。\\n\\n\\n\\n琉球ガラス 匠工房について\\n\\n沖縄生まれ、沖縄育ちの感性を生かし独創性豊かなオリジナル琉球ガラス作り「メイドイン\\nオキナワ」の琉球ガラス作りにこだわる「琉球ガラス匠工房」です。\\n石川本店では吹きガラス体験を、恩納店ではとんぼ玉作り体験を行っております。\\n\\n沖縄県工芸士 松田 英吉を中心に独創的な琉球ガラス制作に取り組んでいます。\\n\\n\\n琉球ガラスは耐熱性ではありませんので、熱湯をさけてご利用ください。\\nひとつひとつ手作りのため、色の出かたや大きさに多少個体差があります。ご了承ください。
容量:琉球ガラス マググラス\\n(高さ:約9cm 直径:約7.5cm)
申込:通期
配送:決済確認から14日前後で発送
《琉球ガラス匠工房》沖縄の海 さざ波セット
沖縄県うるま市石川に本社がある「琉球ガラス 匠工房」。\\n匠工房のガラス職人たちは、独創性豊かで、オリジナリティあふれる琉球ガラスを多く作り出しています。\\n「メイドインオキナワ」の琉球ガラスづくりにこだわっています。
容量:・タルグラス ブルー・ピンク 各1個(高さ:約8.5cm 飲み口直径:約6.5cm)\\n・小鉢 ブルー・ピンク 各1個 (高さ:約6cm 開口部直径:約10cm)\\n・モール丸一輪差し ピンク 1個(高さ:約8cm)
申込:通年
配送:寄附受付より約1ヶ月~2ヶ月
《琉球ガラス匠工房》波の花ロックグラス【紫】2個セット
沖縄県うるま市石川に本社がある「琉球ガラス 匠工房」。\\n匠工房のガラス職人たちは、独創性豊かで、オリジナリティあふれる琉球ガラスを多く作り出しています。\\n「メイドインオキナワ」の琉球ガラスづくりにこだわっています。\\n\\n波の花ロックグラスは、波の華、潮花をイメージして作りました。\\n波の華、潮花…日本海の海岸線でみられる現象で、強い風で冬の高波が岩礁に押し寄せ砕け散る時にできる白い泡が花にたとえられ「波の華」と呼ばれています。\\n\\n波が海岸に打ちつけられるたびに、泡立ち、一部は風に乗って舞い立ちます。\\nそれは白い泡ではりますが、光の当たり、見る角度で彩りよい風景になります。\\n\\n匠工房では「波の華」をイメージし、ベースのカラーを9色で表現しました。\\nその中でも人気の紫のロックグラス2個セットとなります。\\n\\n\\n【琉球ガラス 匠工房について】\\n沖縄生まれ、沖縄育ちの感性を生かし独創性豊かなオリジナル琉球ガラス作り「メイドイン\\nオキナワ」の琉球ガラス作りにこだわる「琉球ガラス匠工房」です。\\n石川本店では吹きガラス体験を、恩納店ではとんぼ玉作り体験を行っております。\\n\\n沖縄県工芸士 松田 英吉を中心に独創的な琉球ガラス制作に取り組んでいます。\\n\\n※ひとつひとつ手作りのため、色の出かたや気泡、大きさに多少個体差があります。ご了承ください。
容量:ロックグラス【紫】2個\\n高さ:約8cm 直径:約7.5cm
申込:通年
配送:寄附受付より約1ヶ月~2ヶ月
《琉球ガラス匠工房》波の花ロックグラス【緑】2個セット
沖縄県うるま市石川に本社がある「琉球ガラス 匠工房」。\\n匠工房のガラス職人たちは、独創性豊かで、オリジナリティあふれる琉球ガラスを多く作り出しています。\\n「メイドインオキナワ」の琉球ガラスづくりにこだわっています。\\n\\n\\n\\n波の花ロックグラスは、波の華、潮花をイメージして作りました。\\n波の華、潮花…日本海の海岸線でみられる現象で、強い風で冬の高波が岩礁に押し寄せ砕け散る時にできる白い泡が花にたとえられ「波の華」と呼ばれています。\\n\\n波が海岸に打ちつけられるたびに、泡立ち、一部は風に乗って舞い立ちます。\\nそれは白い泡ではりますが、光の当たり、見る角度で彩りよい風景になります。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n匠工房では「波の華」をイメージし、ベースのカラーを9色で表現しました。\\nその中でも人気の緑のロックグラス2個セットとなります。\\n\\n\\n\\n琉球ガラス 匠工房について\\n\\n沖縄生まれ、沖縄育ちの感性を生かし独創性豊かなオリジナル琉球ガラス作り「メイドイン\\nオキナワ」の琉球ガラス作りにこだわる「琉球ガラス匠工房」です。\\n石川本店では吹きガラス体験を、恩納店ではとんぼ玉作り体験を行っております。\\n\\n沖縄県工芸士 松田 英吉を中心に独創的な琉球ガラス制作に取り組んでいます。\\n\\n\\n\\n\\nひとつひとつ手作りのため、色の出かたや気泡、大きさに多少個体差があります。ご了承ください。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n
容量:ロックグラス【緑】2個\\n高さ:約8cm 直径:約7.5cm
申込:通期
配送:決済確認から14日前後で発送
《琉球ガラス匠工房》海の泡セット
沖縄県うるま市石川に本社がある「琉球ガラス 匠工房」。\\n匠工房のガラス職人たちは、独創性豊かで、オリジナリティあふれる琉球ガラスを多く作り出しています。\\n「メイドインオキナワ」の琉球ガラスづくりにこだわっています。\\n\\n\\n沖縄で一番に思いつく光景それはまさしく海、海の水色が思い浮かぶでしょう。\\n沖縄の海、水中に漂う泡を琉球ガラスで再現したい・・・匠工房にて試行錯誤を重ね、発泡剤にて『泡』の模様の素を開発。\\nまるで沖縄の海の中にいるような、海の泡セットが出来上がりました。\\n\\n\\n単色水色に泡模様を合わせて、海の泡を表現したグラス、中皿と小皿、ピッチャーも加えたセットになります。\\n\\n\\n\\n琉球ガラス 匠工房について\\n\\n沖縄生まれ、沖縄育ちの感性を生かし独創性豊かなオリジナル琉球ガラス作り「メイドイン\\nオキナワ」の琉球ガラス作りにこだわる「琉球ガラス匠工房」です。\\n石川本店では吹きガラス体験を、恩納店ではとんぼ玉作り体験を行っております。\\n\\n沖縄県工芸士 松田 英吉を中心に独創的な琉球ガラス制作に取り組んでいます。\\n\\n\\nひとつひとつ手作りのため、色の出かたや気泡、大きさに多少個体差があります。ご了承ください。
容量:4インチ ストレートグラス 2個(高さ:約11cm 直径:約6.5cm)\\n小皿 2個(直径:約14.5cm)\\n中皿 1個(直径:約20cm)\\nピッチャー 1個(高さ:約11cm)
申込:通期
配送:決済確認から14日前後で発送
《琉球ガラス匠工房》紺碧の海・紺碧の夕陽グラスセット
沖縄県うるま市石川に本社がある「琉球ガラス 匠工房」。\\n匠工房のガラス職人たちは、独創性豊かで、オリジナリティあふれる琉球ガラスを多く作り出しています。\\n「メイドインオキナワ」の琉球ガラスづくりにこだわっています。\\n\\n\\n\\n紺碧の海・紺碧の夕陽グラスセットは、沖縄の美しい海をイメージしたグラスのセットです。\\n\\n「紺碧の海」は真夏の強い日差しを受けた深く濃い青色、海面より深くなると強い青緑色の碧色、紺色と濃く美しい青色など、濃淡の異なる「青」が織り成すグラデーションの様子をグラスで表現しました。\\n真夏の太陽の日差しをいっぱいに受けた、沖縄の美しい海をイメージしています。\\n\\n\\n紺碧の夕陽は日没時、夕焼けの名残りの赤さが残る黄昏時の景色をガラスに映しました。\\n海に沈んでゆく夕日の色と、深く濃い海の青色が美しいコントラストを作り出しています。\\n\\n\\nペアで贈答品として好まれる商品になります。\\n\\n\\n\\n琉球ガラス 匠工房について\\n\\n沖縄生まれ、沖縄育ちの感性を生かし独創性豊かなオリジナル琉球ガラス作り「メイドイン\\nオキナワ」の琉球ガラス作りにこだわる「琉球ガラス匠工房」です。\\n石川本店では吹きガラス体験を、恩納店ではとんぼ玉作り体験を行っております。\\n\\n沖縄県工芸士 松田 英吉を中心に独創的な琉球ガラス制作に取り組んでいます。\\n\\n\\n\\nひとつひとつ手作りのため、色の出かたや気泡、大きさに多少個体差があります。ご了承ください。
容量:琉球ガラス グラスセット\\n・紺碧の海(4インチ広口グラス)1個\\n・紺碧の夕陽(4インチ広口グラス)1個\\n\\n高さ:約10cm\\n飲み口直径:約7.5cm
申込:通期
配送:決済確認から14日前後で発送
【ふるさと納税】《琉球ガラス匠工房》アース金箔セット 琉球ガラス 沖...
我々人類が存在する天体の地球をデザインした作品。\\n金箔が加わることにより、さらに高級感あるオリジナルの逸品です。\\n\\n徳利・ぐいのみ共に表面にでこぼこをつくることで、奥深く、独特の雰囲気をかもし出しています。また、でこぼこがあることで掴みやすい形となっています。\\n\\n晩酌のお時間を贅沢にアース模様金箔入り徳利、ぐいのみセットでお楽しみいただければ嬉しいです。\\n\\n\\n琉球ガラス 匠工房について\\n沖縄生まれ、沖縄育ちの感性を生かし独創性豊かなオリジナル琉球ガラス作り「メイドイン\\nオキナワ」の琉球ガラス作りにこだわる「琉球ガラス匠工房」です。\\n石川本店では吹きガラス体験を、恩納店ではとんぼ玉作り体験を行っております。\\n\\n沖縄県工芸士 松田 英吉を中心に独創的な琉球ガラス制作に取り組んでいます。\\n\\n\\n琉球ガラスは耐熱性ではありませんので、熱湯をさけお冷でご利用ください。\\nひとつひとつ手作りのため、色の出かたや大きさに多少個体差があります。ご了承ください。
容量:徳利 1個(高さ:約15cm)\\nぐいのみ 2個(高さ:約6cm)
申込:通年
配送:寄附受付より約1ヶ月~2ヶ月
【ふるさと納税】《琉球ガラス匠工房》イラブチャーライン入りモールロッ...
沖縄県うるま市石川に本社がある「琉球ガラス 匠工房」。\\n匠工房のガラス職人たちは、独創性豊かで、オリジナリティあふれる琉球ガラスを多く作り出しています。\\n「メイドインオキナワ」の琉球ガラスづくりにこだわっています。\\n\\n沖縄の代表的なお魚「イラブチャー」\\nその色鮮やかな模様が特徴的で、よくお刺身などで県民に愛されているお魚です。\\n青や緑の鮮やかな色をグラスに表現できないのか。。。\\nと、生み出されたのがイラブチャーシリーズ。\\n深みのある青と緑の美しいグラデーションを楽しんで頂きたい作品です。
容量:ロックグラス 2個
申込:通年
配送:寄附受付より約1ヶ月~2ヶ月
【琉球ガラス】うりずん ふっくらグラス
琉球ガラス・匠工房が制作する「うりずん ふっくらグラス」。爽やかで鮮やかさな色合いが楽しめる一品。ボテッとした形は愛嬌抜群。使い勝手の良いサイズ感です。\\n\\n「うりずん」は沖縄県うるま市の琉球ガラス「匠工房」とGalleryはらいそが共同開発したガラスシリーズ。ビタミンカラーの鮮やかなオレンジとグリーンのストライプが眩しいシリーズ。沖縄の初夏を感じさせる爽やかさをもち、手に取ると心が華やぎます。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n【琉球ガラス 匠工房】\\n\\nガラス職人・松田英吉氏が2000年、沖縄県うるま市に設立したガラス工房。沖縄の海や魚など自然をモチーフにガラス作品を作り続けている。工房ではガラス体験をすることができる。併設されたギャラリーでは色彩鮮やかなガラスたちを見て買うことも可能。『琉球ガラス』とは、沖縄本島を中心に制作される工芸品のこと。\\n\\n\\n\\n\\n匠工房 松田英吉プロフィール\\n1962年 沖縄県恩納村生まれ\\n1981年 琉球共栄ガラス工房入社\\n1990年 仲間6人と共に吹きガラス工房 燦 設立\\n1995ー1998年 第47・48・50回 沖展入選\\n2000年 吹きガラス 匠工房 設立\\n2001年 第一回沖縄市工芸フェア展 入選\\n2002年 第二回沖縄市工芸フェア展 \\n 沖縄市議会議長賞受賞\\n2002年ー2004年 第54・55・56回 沖展入選\\n2009年 沖縄県伝統工芸士に認定\\n2019年 沖展第71回 奨励賞 受賞\\n\\n\\n\\n\\n※こちらの商品は、工房の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。それぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、天候などの影響を受けることで、画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。このため、ご覧になっている画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。この旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。
容量:琉球ガラス\\nうりずん ふっくらグラス\\n作家 琉球ガラス 匠工房\\nサイズ 高さ約8.5cm 口の直径約6.5cm\\n重さ 約205g\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
【琉球ガラス】うりずん ふっくらグラス(外側ブラスト加工)
琉球ガラス・匠工房が制作する「うりずん ふっくらグラス」。爽やかで鮮やかさな色合いが楽しめる一品。ボテッとした形は愛嬌抜群。使い勝手の良いサイズ感です。表面はサンドブラスト加工が施され、しっとりとした肌触りになっています。\\n\\n「うりずん」は沖縄県うるま市の琉球ガラス「匠工房」とGalleryはらいそが共同開発したガラスシリーズ。ビタミンカラーの鮮やかなオレンジとグリーンのストライプが眩しいシリーズ。沖縄の初夏を感じさせる爽やかさをもち、手に取ると心が華やぎます。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n【琉球ガラス 匠工房】\\n\\nガラス職人・松田英吉氏が2000年、沖縄県うるま市に設立したガラス工房。沖縄の海や魚など自然をモチーフにガラス作品を作り続けている。工房ではガラス体験をすることができる。併設されたギャラリーでは色彩鮮やかなガラスたちを見て買うことも可能。『琉球ガラス』とは、沖縄本島を中心に制作される工芸品のこと。\\n\\n\\n\\n\\n匠工房 松田英吉プロフィール\\n1962年 沖縄県恩納村生まれ\\n1981年 琉球共栄ガラス工房入社\\n1990年 仲間6人と共に吹きガラス工房 燦 設立\\n1995ー1998年 第47・48・50回 沖展入選\\n2000年 吹きガラス 匠工房 設立\\n2001年 第一回沖縄市工芸フェア展 入選\\n2002年 第二回沖縄市工芸フェア展 \\n 沖縄市議会議長賞受賞\\n2002年ー2004年 第54・55・56回 沖展入選\\n2009年 沖縄県伝統工芸士に認定\\n2019年 沖展第71回 奨励賞 受賞\\n\\n\\n\\n\\n※こちらの商品は、工房の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。それぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、天候などの影響を受けることで、画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。このため、ご覧になっている画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。この旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。
容量:琉球ガラス\\nうりずん ふっくらグラス(外側ブラスト加工)\\n作家 琉球ガラス 匠工房\\nサイズ 高さ約8.5cm 口の直径約6.5cm\\n重さ 約205g\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
【琉球ガラス】うりずん 丸口グラス
琉球ガラス・匠工房が制作する「うりずん 丸口グラス」。爽やかで鮮やかさな色合いが楽しめる一品。夏の暑さとマッチしたデザインに仕上がっています。ジュースやビールなど、世代を問わずに使えるグラスです。\\n\\n「うりずん」は沖縄県うるま市の琉球ガラス「匠工房」とGalleryはらいそが共同開発したガラスシリーズ。ビタミンカラーの鮮やかなオレンジとグリーンのストライプが眩しいシリーズ。沖縄の初夏を感じさせる爽やかさをもち、手に取ると心が華やぎます。\\n\\n\\n\\n【琉球ガラス 匠工房】\\n\\nガラス職人・松田英吉氏が2000年、沖縄県うるま市に設立したガラス工房。沖縄の海や魚など自然をモチーフにガラス作品を作り続けている。工房ではガラス体験をすることができる。併設されたギャラリーでは色彩鮮やかなガラスたちを見て買うことも可能。『琉球ガラス』とは、沖縄本島を中心に制作される工芸品のこと。\\n\\n\\n\\n\\n匠工房 松田英吉プロフィール\\n1962年 沖縄県恩納村生まれ\\n1981年 琉球共栄ガラス工房入社\\n1990年 仲間6人と共に吹きガラス工房 燦 設立\\n1995ー1998年 第47・48・50回 沖展入選\\n2000年 吹きガラス 匠工房 設立\\n2001年 第一回沖縄市工芸フェア展 入選\\n2002年 第二回沖縄市工芸フェア展 \\n 沖縄市議会議長賞受賞\\n2002年ー2004年 第54・55・56回 沖展入選\\n2009年 沖縄県伝統工芸士に認定\\n2019年 沖展第71回 奨励賞 受賞\\n\\n\\n\\n\\n※こちらの商品は、工房の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。それぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、天候などの影響を受けることで、画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。このため、ご覧になっている画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。この旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。
容量:琉球ガラス\\nうりずん 丸口グラス\\n作家 琉球ガラス 匠工房\\nサイズ 高さ約10cm 口の直径約6.5cm\\n重さ 約225g\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
【琉球ガラス】うりずん 丸口グラス サンドブラスト加工
琉球ガラス・匠工房が制作する「うりずん 丸口グラス」。爽やかで鮮やかさな色合いが楽しめる一品。夏の暑さとマッチしたデザインに仕上がっています。ジュースやビールなど、世代を問わずに使えるグラスです。表面はサンドブラスト加工が施され、しっとりとした肌触りになっています。\\n\\n「うりずん」は沖縄県うるま市の琉球ガラス「匠工房」とGalleryはらいそが共同開発したガラスシリーズ。ビタミンカラーの鮮やかなオレンジとグリーンのストライプが眩しいシリーズ。沖縄の初夏を感じさせる爽やかさをもち、手に取ると心が華やぎます。\\n\\n\\n\\n【琉球ガラス 匠工房】\\n\\nガラス職人・松田英吉氏が2000年、沖縄県うるま市に設立したガラス工房。沖縄の海や魚など自然をモチーフにガラス作品を作り続けている。工房ではガラス体験をすることができる。併設されたギャラリーでは色彩鮮やかなガラスたちを見て買うことも可能。『琉球ガラス』とは、沖縄本島を中心に制作される工芸品のこと。\\n\\n\\n\\n\\n匠工房 松田英吉プロフィール\\n1962年 沖縄県恩納村生まれ\\n1981年 琉球共栄ガラス工房入社\\n1990年 仲間6人と共に吹きガラス工房 燦 設立\\n1995ー1998年 第47・48・50回 沖展入選\\n2000年 吹きガラス 匠工房 設立\\n2001年 第一回沖縄市工芸フェア展 入選\\n2002年 第二回沖縄市工芸フェア展 \\n 沖縄市議会議長賞受賞\\n2002年ー2004年 第54・55・56回 沖展入選\\n2009年 沖縄県伝統工芸士に認定\\n2019年 沖展第71回 奨励賞 受賞\\n\\n\\n\\n\\n※こちらの商品は、工房の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。それぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、天候などの影響を受けることで、画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。このため、ご覧になっている画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。この旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n
容量:琉球ガラス\\nうりずん 丸口グラス(外側ブラスト加工)\\n作家 琉球ガラス 匠工房\\nサイズ 高さ約10cm 口の直径約6.5cm\\n重さ 約225g\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
【琉球ガラス】うりずん 小鉢
琉球ガラス・匠工房が制作する「うりずん 小鉢」。爽やかで鮮やかな色合いが楽しめる一品。料理やデザートの盛り付けのほか、フリーカップとしても使えそうなサイズです。\\n\\n「うりずん」は沖縄県うるま市の琉球ガラス「匠工房」とGalleryはらいそが共同開発したガラスシリーズ。ビタミンカラーの鮮やかなオレンジとグリーンのストライプが眩しいシリーズ。沖縄の初夏を感じさせる爽やかさをもち、手に取ると心が華やぎます。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n【琉球ガラス 匠工房】\\n\\nガラス職人・松田英吉氏が2000年、沖縄県うるま市に設立したガラス工房。沖縄の海や魚など自然をモチーフにガラス作品を作り続けている。工房ではガラス体験をすることができる。併設されたギャラリーでは色彩鮮やかなガラスたちを見て買うことも可能。『琉球ガラス』とは、沖縄本島を中心に制作される工芸品のこと。\\n\\n\\n\\n\\n匠工房 松田英吉プロフィール\\n1962年 沖縄県恩納村生まれ\\n1981年 琉球共栄ガラス工房入社\\n1990年 仲間6人と共に吹きガラス工房 燦 設立\\n1995ー1998年 第47・48・50回 沖展入選\\n2000年 吹きガラス 匠工房 設立\\n2001年 第一回沖縄市工芸フェア展 入選\\n2002年 第二回沖縄市工芸フェア展 \\n 沖縄市議会議長賞受賞\\n2002年ー2004年 第54・55・56回 沖展入選\\n2009年 沖縄県伝統工芸士に認定\\n2019年 沖展第71回 奨励賞 受賞\\n\\n\\n\\n\\n※こちらの商品は、工房の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。それぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、天候などの影響を受けることで、画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。このため、ご覧になっている画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。この旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。
容量:琉球ガラス\\nうりずん 小鉢(外側ブラスト加工)\\n作家 琉球ガラス 匠工房\\nサイズ 高さ約5.5cm 口の直径約10cm\\n重さ 約220g\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
【琉球ガラス】うりずん 小鉢 表面ブラスト加工
琉球ガラス・匠工房が制作する「うりずん 小鉢」。爽やかで鮮やかな色合いが楽しめる一品。料理やデザートの盛り付けのほか、フリーカップとしても使えそうなサイズです。表面はサンドブラスト加工が施され、しっとりとした肌触りになっています。\\n\\n「うりずん」は沖縄県うるま市の琉球ガラス「匠工房」とGalleryはらいそが共同開発したガラスシリーズ。ビタミンカラーの鮮やかなオレンジとグリーンのストライプが眩しいシリーズ。沖縄の初夏を感じさせる爽やかさをもち、手に取ると心が華やぎます。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n【琉球ガラス 匠工房】\\n\\nガラス職人・松田英吉氏が2000年、沖縄県うるま市に設立したガラス工房。沖縄の海や魚など自然をモチーフにガラス作品を作り続けている。工房ではガラス体験をすることができる。併設されたギャラリーでは色彩鮮やかなガラスたちを見て買うことも可能。『琉球ガラス』とは、沖縄本島を中心に制作される工芸品のこと。\\n\\n\\n\\n\\n匠工房 松田英吉プロフィール\\n1962年 沖縄県恩納村生まれ\\n1981年 琉球共栄ガラス工房入社\\n1990年 仲間6人と共に吹きガラス工房 燦 設立\\n1995ー1998年 第47・48・50回 沖展入選\\n2000年 吹きガラス 匠工房 設立\\n2001年 第一回沖縄市工芸フェア展 入選\\n2002年 第二回沖縄市工芸フェア展 \\n 沖縄市議会議長賞受賞\\n2002年ー2004年 第54・55・56回 沖展入選\\n2009年 沖縄県伝統工芸士に認定\\n2019年 沖展第71回 奨励賞 受賞\\n\\n\\n\\n\\n※こちらの商品は、工房の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。それぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、天候などの影響を受けることで、画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。このため、ご覧になっている画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。この旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。
容量:琉球ガラス\\nうりずん 小鉢(表面ブラスト加工)\\n作家 琉球ガラス 匠工房\\nサイズ 高さ約5.5cm 口の直径約10cm\\n重さ 約220g\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
【琉球ガラス】パッチワーク グラス
琉球ガラス・匠工房が手がける「パッチワーク グラス」。涼しげな色合いとアクセントのある柄が特徴で、何度使っても飽きのこないデザインです。しっかりとしたサイズで飲み物がたっぷり入るため、暑い季節にぴったりの逸品です。\\n\\n「パッチワーク」は沖縄県うるま市の琉球ガラス「匠工房」とGalleryはらいそが共同開発したガラスシリーズ。ガラス製作の工程で出た「カケラ」を合わせて作られたシリーズです。素材を再利用して美しいコラージュへと仕上げた、一つとして同じものが生まれない、匠工房ならではの逸品です。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n【琉球ガラス 匠工房】\\n\\nガラス職人・松田英吉氏が2000年、沖縄県うるま市に設立したガラス工房。沖縄の海や魚など自然をモチーフにガラス作品を作り続けている。工房ではガラス体験をすることができる。併設されたギャラリーでは色彩鮮やかなガラスたちを見て買うことも可能。『琉球ガラス』とは、沖縄本島を中心に制作される工芸品のこと。\\n\\n\\n\\n\\n匠工房 松田英吉プロフィール\\n1962年 沖縄県恩納村生まれ\\n1981年 琉球共栄ガラス工房入社\\n1990年 仲間6人と共に吹きガラス工房 燦 設立\\n1995ー1998年 第47・48・50回 沖展入選\\n2000年 吹きガラス 匠工房 設立\\n2001年 第一回沖縄市工芸フェア展 入選\\n2002年 第二回沖縄市工芸フェア展 \\n 沖縄市議会議長賞受賞\\n2002年ー2004年 第54・55・56回 沖展入選\\n2009年 沖縄県伝統工芸士に認定\\n2019年 沖展第71回 奨励賞 受賞\\n\\n\\n\\n\\n※こちらの商品は、工房の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。それぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、天候などの影響を受けることで、画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。このため、ご覧になっている画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。この旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。
容量:琉球ガラス\\nパッチワーク グラス\\n作家 琉球ガラス 匠工房\\nサイズ 高さ約8.5cm 口の直径約8.5cm\\n重さ 約225g\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
【琉球ガラス】パッチワーク 一輪挿し
琉球ガラス・匠工房が手がける「パッチワーク 一輪挿し」。涼しげな色合いとアクセントのある柄が特徴で、何度使っても飽きのこないデザインです。小ぶりでかわいらしい形状なので、どんな花を挿そうかイメージが膨らむ素敵なアイテムです。\\n\\n「パッチワーク」は沖縄県うるま市の琉球ガラス「匠工房」とGalleryはらいそが共同開発したガラスシリーズ。ガラス製作の工程で出た「カケラ」を合わせて作られたシリーズです。素材を再利用して美しいコラージュへと仕上げた、一つとして同じものが生まれない、匠工房ならではの逸品です。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n【琉球ガラス 匠工房】\\n\\nガラス職人・松田英吉氏が2000年、沖縄県うるま市に設立したガラス工房。沖縄の海や魚など自然をモチーフにガラス作品を作り続けている。工房ではガラス体験をすることができる。併設されたギャラリーでは色彩鮮やかなガラスたちを見て買うことも可能。『琉球ガラス』とは、沖縄本島を中心に制作される工芸品のこと。\\n\\n\\n\\n\\n匠工房 松田英吉プロフィール\\n1962年 沖縄県恩納村生まれ\\n1981年 琉球共栄ガラス工房入社\\n1990年 仲間6人と共に吹きガラス工房 燦 設立\\n1995ー1998年 第47・48・50回 沖展入選\\n2000年 吹きガラス 匠工房 設立\\n2001年 第一回沖縄市工芸フェア展 入選\\n2002年 第二回沖縄市工芸フェア展 \\n 沖縄市議会議長賞受賞\\n2002年ー2004年 第54・55・56回 沖展入選\\n2009年 沖縄県伝統工芸士に認定\\n2019年 沖展第71回 奨励賞 受賞\\n\\n\\n\\n\\n※こちらの商品は、工房の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。それぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、天候などの影響を受けることで、画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。このため、ご覧になっている画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。この旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。
容量:琉球ガラス\\nパッチワーク 一輪挿し\\n作家 琉球ガラス 匠工房\\nサイズ 高さ約9cm 口の直径約1cm 胴の直径約7.5cm\\n重さ 約300g\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
【琉球ガラス】パッチワーク 小皿
琉球ガラス・匠工房が手がける「パッチワーク 小皿」。涼しげな色合いとアクセントのある柄が特徴で、何度使っても飽きのこないデザインです。形が一つひとつ異なるため、どんなお皿が届くのかワクワク感が楽しめます。\\n\\n「パッチワーク」は沖縄県うるま市の琉球ガラス「匠工房」とGalleryはらいそが共同開発したガラスシリーズ。ガラス製作の工程で出た「カケラ」を合わせて作られたシリーズです。素材を再利用して美しいコラージュへと仕上げた、一つとして同じものが生まれない、匠工房ならではの逸品です。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n【琉球ガラス 匠工房】\\n\\nガラス職人・松田英吉氏が2000年、沖縄県うるま市に設立したガラス工房。沖縄の海や魚など自然をモチーフにガラス作品を作り続けている。工房ではガラス体験をすることができる。併設されたギャラリーでは色彩鮮やかなガラスたちを見て買うことも可能。『琉球ガラス』とは、沖縄本島を中心に制作される工芸品のこと。\\n\\n\\n\\n\\n匠工房 松田英吉プロフィール\\n1962年 沖縄県恩納村生まれ\\n1981年 琉球共栄ガラス工房入社\\n1990年 仲間6人と共に吹きガラス工房 燦 設立\\n1995ー1998年 第47・48・50回 沖展入選\\n2000年 吹きガラス 匠工房 設立\\n2001年 第一回沖縄市工芸フェア展 入選\\n2002年 第二回沖縄市工芸フェア展 \\n 沖縄市議会議長賞受賞\\n2002年ー2004年 第54・55・56回 沖展入選\\n2009年 沖縄県伝統工芸士に認定\\n2019年 沖展第71回 奨励賞 受賞\\n\\n\\n\\n\\n※こちらの商品は、工房の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。それぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、天候などの影響を受けることで、画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。このため、ご覧になっている画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。この旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。
容量:琉球ガラス\\nパッチワーク 小皿\\n作家 琉球ガラス 匠工房\\nサイズ 高さ約2.5cm 口の直径約14cm\\n重さ 約295g\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
【琉球ガラス】パッチワーク 小鉢
琉球ガラス・匠工房が制作する「パッチワーク 小鉢」。涼しげな色合いにアクセントのある柄は何度使っても飽きのこないデザイン。料理やデザートの盛り付けのほか、フリーカップとしても使えそうなサイズです。\\n\\n「パッチワーク」は沖縄県うるま市の琉球ガラス「匠工房」とGalleryはらいそが共同開発したガラスシリーズ。ガラス製作の工程で出た「カケラ」を合わせて作られたシリーズです。素材を再利用して美しいコラージュへと仕上げた、一つとして同じものが生まれない、匠工房ならではの逸品です。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n【琉球ガラス 匠工房】\\n\\nガラス職人・松田英吉氏が2000年、沖縄県うるま市に設立したガラス工房。沖縄の海や魚など自然をモチーフにガラス作品を作り続けている。工房ではガラス体験をすることができる。併設されたギャラリーでは色彩鮮やかなガラスたちを見て買うことも可能。『琉球ガラス』とは、沖縄本島を中心に制作される工芸品のこと。\\n\\n\\n\\n\\n匠工房 松田英吉プロフィール\\n1962年 沖縄県恩納村生まれ\\n1981年 琉球共栄ガラス工房入社\\n1990年 仲間6人と共に吹きガラス工房 燦 設立\\n1995ー1998年 第47・48・50回 沖展入選\\n2000年 吹きガラス 匠工房 設立\\n2001年 第一回沖縄市工芸フェア展 入選\\n2002年 第二回沖縄市工芸フェア展 \\n 沖縄市議会議長賞受賞\\n2002年ー2004年 第54・55・56回 沖展入選\\n2009年 沖縄県伝統工芸士に認定\\n2019年 沖展第71回 奨励賞 受賞\\n\\n\\n\\n\\n※こちらの商品は、工房の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。それぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、天候などの影響を受けることで、画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。このため、ご覧になっている画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。この旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。
容量:琉球ガラス\\nパッチワーク 小鉢\\n作家 琉球ガラス 匠工房\\nサイズ 高さ約5.5cm 口の直径約9.5cm\\n重さ 約265g\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
【琉球ガラス】マンゴー・丸口グラス(小)(ペア)
琉球ガラス・匠工房が制作する「マンゴー・フリーグラス」。オレンジとイエローの独特のマーブル模様は、まるで西洋の印象派の絵画のよう。\\n\\n\\n「マンゴー」という名前にふさわしい色鮮やかさ。\\n\\n表面はサンドブラスト加工が施されています。内側のクリアーな質感との対比も魅力的です。下側がくびれており持った感じが握りやすく、サンドブラスト加工の表面は触り心地がなめらかで使いやすいデザインになっています。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n【琉球ガラス 匠工房】\\n\\nガラス職人・松田英吉氏が2000年、沖縄県うるま市に設立したガラス工房。沖縄の海や魚など自然をモチーフにガラス作品を作り続けている。工房ではガラス体験をすることができる。併設されたギャラリーでは色彩鮮やかなガラスたちを見て買うことも可能。『琉球ガラス』とは、沖縄本島を中心に制作される工芸品のこと。\\n\\n\\n\\n\\n匠工房 松田英吉プロフィール\\n1962年 沖縄県恩納村生まれ\\n1981年 琉球共栄ガラス工房入社\\n1990年 仲間6人と共に吹きガラス工房 燦 設立\\n1995ー1998年 第47・48・50回 沖展入選\\n2000年 吹きガラス 匠工房 設立\\n2001年 第一回沖縄市工芸フェア展 入選\\n2002年 第二回沖縄市工芸フェア展 \\n 沖縄市議会議長賞受賞\\n2002年ー2004年 第54・55・56回 沖展入選\\n2009年 沖縄県伝統工芸士に認定\\n2019年 沖展第71回 奨励賞 受賞\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n
容量:琉球ガラス\\nマンゴー・丸口グラス(小)(マルクチグラス)(ペア)\\n作家 琉球ガラス 匠工房\\nサイズ 高さ約10.5cm 口の直径約7cm\\nカラー オレンジ×イエロー\\n重さ 約200g\\n\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n ※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n ※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。 \\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n ※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
【琉球ガラス】マンゴー・丸口ロックグラス(ペア)
琉球ガラス・匠工房が制作する「マンゴー・ショートグラス」。オレンジとイエローの独特のマーブル模様は、まるで西洋の印象派の絵画のよう。\\n\\n\\n「マンゴー」という名前にふさわしい色鮮やかさ。\\n\\n表面はサンドブラスト加工が施されています。内側のクリアーな質感との対比も魅力的です。グラスの中央が膨らんでいるため手に収まりやすく、サンドブラスト加工の表面は触り心地がなめらかで使いやすいデザインになっています。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n【琉球ガラス 匠工房】\\n\\nガラス職人・松田英吉氏が2000年、沖縄県うるま市に設立したガラス工房。沖縄の海や魚など自然をモチーフにガラス作品を作り続けている。工房ではガラス体験をすることができる。併設されたギャラリーでは色彩鮮やかなガラスたちを見て買うことも可能。『琉球ガラス』とは、沖縄本島を中心に制作される工芸品のこと。\\n\\n\\n\\n\\n匠工房 松田英吉プロフィール\\n1962年 沖縄県恩納村生まれ\\n1981年 琉球共栄ガラス工房入社\\n1990年 仲間6人と共に吹きガラス工房 燦 設立\\n1995ー1998年 第47・48・50回 沖展入選\\n2000年 吹きガラス 匠工房 設立\\n2001年 第一回沖縄市工芸フェア展 入選\\n2002年 第二回沖縄市工芸フェア展 \\n 沖縄市議会議長賞受賞\\n2002年ー2004年 第54・55・56回 沖展入選\\n2009年 沖縄県伝統工芸士に認定\\n2019年 沖展第71回 奨励賞 受賞\\n\\n\\n\\n\\n※こちらの商品は、工房の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。それぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、天候などの影響を受けることで、画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。このため、ご覧になっている画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。この旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n
容量:琉球ガラス\\nマンゴー・丸口ロックグラス(マルクチロックグラス)(ペア)\\n作家 琉球ガラス 匠工房\\nサイズ 高さ約8cm 口の直径約6.5cm\\nカラー オレンジ×イエロー\\n重さ 約200g\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n ※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n ※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。 \\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n ※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。 \\n\\n\\n
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
【琉球ガラス】レデューサーグラス・ペア【クリア】
再生ガラスを使って「琉球ガラス」。レデューサーグラスは、ロックグラスよし少し背が高くスリムな印象。表面に美しいモールが入っているのが特徴です。「モール」とはガラスの表面についた筋模様のこと。ねじれた筋模様が手に取ったときに、指にスッと馴染みます。こちらのグラスをペアセットでお届けします。\\n\\n\\n再生ガラスから琉球ガラスを制作『白鴉再生硝子器製作所』\\n\\n琉球ガラスとは、沖縄本島を中心に制作される工芸品。主に空き瓶などを溶かし、再利用して制作される。\\n\\n白鴉再生硝子器製作所は、ガラス作家・鈴木紳司氏が沖縄県うるま市で再生ガラスを使ってガラス制作をする工房。東京都出身の鈴木氏は留学した中国の大学を卒業したのち、IT企業への就職を経て、両親のルーツである沖縄県うるま市石川へ移住。読谷村のガラス工房「清天」にて修行をする。2018年にうるま市石川に再生硝子を使った器を製作する工房「白鴉再生鴉器製作所」を開所する。再生ガラスを使用したグラス、器を販売している。\\n\\n\\n\\n\\n※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。この旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n\\n※受注生産の為、お届けまでに3ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n\\n\\n\\n「Galleryはらいそ」について\\n\\n\\n\\n\\nGalleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。\\n「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。\\nギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。\\n\\nうるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n
容量:琉球ガラス\\nレデューサーグラス(ペア)\\n作家 白鴉再生硝子器製作所\\n (しろがらすさいせいがらすうつわせいさくじょ)\\nサイズ 高さ約11.5cm 直径約7.5cm\\nカラー クリア\\n重さ 約265g\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n ※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n ※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。 \\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n ※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。 \\n\\n
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
【琉球ガラス】レデューサーショート広口グラス・ペア【クリア】
再生ガラスを使って「琉球ガラス」。レデューサーショート広口グラスはスッポリと手に収まるサイズで名前のとおり口が広く、美しいモールが入っているのが特徴です。モールとはガラスの表面についた筋模様のこと。ねじれた筋模様が手に取ったときに、指にスッと馴染みます。こちらのグラスをペアセットでお届けします。\\n\\n\\n再生ガラスから琉球ガラスを制作『白鴉再生硝子器製作所』\\n\\n琉球ガラスとは、沖縄本島を中心に制作される工芸品。主に空き瓶などを溶かし、再利用して制作される。\\n\\n白鴉再生硝子器製作所は、ガラス作家・鈴木紳司氏が沖縄県うるま市で再生ガラスを使ってガラス制作をする工房。東京都出身の鈴木氏は留学した中国の大学を卒業したのち、IT企業への就職を経て、両親のルーツである沖縄県うるま市石川へ移住。読谷村のガラス工房「清天」にて修行をする。2018年にうるま市石川に再生硝子を使った器を製作する工房「白鴉再生鴉器製作所」を開所する。再生ガラスを使用したグラス、器を販売している。\\n\\n\\n\\n\\n※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。この旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n\\n※受注生産の為、お届けまでに3ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n\\n\\n\\n「Galleryはらいそ」について\\n\\n\\n\\n\\nGalleryはらいそは、monobox株式会社が運営する、沖縄県うるま市で活動している工芸・クラフト作家たちの作品を展示販売するギャラリーです。\\n「やちむん」「琉球ガラス」「紅型」「琉球藍織り物」「トンボ玉」「シェルクラフト」「アクセサリー」「木工」など、様々なジャンルの工芸を制作する、19組の作家たちの商品を取り扱っております。\\nギャラリーでは常設の展示販売のほか、取扱作家の個展を不定期で開催したり、年に数回、県外の百貨店での工芸展などの出展をプロデュースしております。\\n\\nうるま市にお越しの際は、お気軽にお立ち寄り下さい\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n
容量:琉球ガラス\\nレデューサーショート広口グラス(ペア)\\n作家 白鴉再生硝子器製作所\\n (しろがらすさいせいがらすうつわせいさくじょ)\\nサイズ 高さ約9.3cm 直径約8.8cm\\nカラー クリア\\n重さ 約245g\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n ※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n ※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。 \\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n ※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。 \\n\\n
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
【琉球ガラス】木立 デコロックグラス
琉球ガラス・匠工房が手がける「木立 デコロックグラス」。マットな質感と独特な凹凸の手触り、そしてしっとりとした色合いのグラデーションが魅力のロックグラスです。\\n\\n「木立」は沖縄県うるま市の琉球ガラス「匠工房」とGalleryはらいそが共同開発したガラスシリーズ。ニュアンスカラーを匠工房の技術で上品に仕上げた、いままでにない色合い。サンドブラスト加工のマットな質感は、落ち着きながらも華やかさを備えています。\\n\\n\\n【琉球ガラス 匠工房】\\n\\nガラス職人・松田英吉氏が2000年、沖縄県うるま市に設立したガラス工房。沖縄の海や魚など自然をモチーフにガラス作品を作り続けている。工房ではガラス体験をすることができる。併設されたギャラリーでは色彩鮮やかなガラスたちを見て買うことも可能。『琉球ガラス』とは、沖縄本島を中心に制作される工芸品のこと。\\n\\n\\n\\n\\n匠工房 松田英吉プロフィール\\n1962年 沖縄県恩納村生まれ\\n1981年 琉球共栄ガラス工房入社\\n1990年 仲間6人と共に吹きガラス工房 燦 設立\\n1995ー1998年 第47・48・50回 沖展入選\\n2000年 吹きガラス 匠工房 設立\\n2001年 第一回沖縄市工芸フェア展 入選\\n2002年 第二回沖縄市工芸フェア展 \\n 沖縄市議会議長賞受賞\\n2002年ー2004年 第54・55・56回 沖展入選\\n2009年 沖縄県伝統工芸士に認定\\n2019年 沖展第71回 奨励賞 受賞\\n\\n\\n\\n\\n※こちらの商品は、工房の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。それぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、天候などの影響を受けることで、画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。このため、ご覧になっている画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。この旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。
容量:琉球ガラス\\n木立デコロックグラス\\n作家 琉球ガラス 匠工房\\nサイズ 高さ約8cm 口の直径約8cm\\n重さ 約265g\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
【琉球ガラス】木立 ビアグラス
琉球ガラス・匠工房が制作する「木立 ビアグラス」。マットな質感とスッとした出立ち、しっとりした色合いのグラデーションが魅力のビアグラスです。\\n\\n「木立」は沖縄県うるま市の琉球ガラス「匠工房」とGalleryはらいそが共同開発したガラスシリーズ。ニュアンスカラーを匠工房の技術で上品に仕上げた、いままでにない色合い。サンドブラスト加工のマットな質感は、落ち着きながらも華やかさを備えています。\\n\\n\\n\\n\\n\\n【琉球ガラス 匠工房】\\n\\nガラス職人・松田英吉氏が2000年、沖縄県うるま市に設立したガラス工房。沖縄の海や魚など自然をモチーフにガラス作品を作り続けている。工房ではガラス体験をすることができる。併設されたギャラリーでは色彩鮮やかなガラスたちを見て買うことも可能。『琉球ガラス』とは、沖縄本島を中心に制作される工芸品のこと。\\n\\n\\n\\n\\n匠工房 松田英吉プロフィール\\n1962年 沖縄県恩納村生まれ\\n1981年 琉球共栄ガラス工房入社\\n1990年 仲間6人と共に吹きガラス工房 燦 設立\\n1995ー1998年 第47・48・50回 沖展入選\\n2000年 吹きガラス 匠工房 設立\\n2001年 第一回沖縄市工芸フェア展 入選\\n2002年 第二回沖縄市工芸フェア展 \\n 沖縄市議会議長賞受賞\\n2002年ー2004年 第54・55・56回 沖展入選\\n2009年 沖縄県伝統工芸士に認定\\n2019年 沖展第71回 奨励賞 受賞\\n\\n\\n\\n\\n※こちらの商品は、工房の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。それぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、天候などの影響を受けることで、画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。このため、ご覧になっている画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。この旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。
容量:琉球ガラス\\n木立 ビアグラス\\n作家 琉球ガラス 匠工房\\nサイズ 高さ約9cm 口の直径約5cm\\n重さ 約200g\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
【琉球ガラス】木立 一輪挿し
琉球ガラス・匠工房が制作する「木立 一輪挿し」。表面のマットな質感、丸みを帯びた佇まいと口もとのシュッとしまったディテールに、なんとも癒されます。程よいサイズなのでテーブルシーンや窓辺など様々なシーンに使えそうな一品。\\n\\n内側はクリアな質感、鮮やかさとしっとりした色合いのグラデーションが楽しめる一品。料理やデザートの盛り付けのほか、フリーカップとしても使えそうなサイズです。\\n\\n「木立」は沖縄県うるま市の琉球ガラス「匠工房」とGalleryはらいそが共同開発したガラスシリーズ。ニュアンスカラーを匠工房の技術で上品に仕上げた、いままでにない色合い。サンドブラスト加工のマットな質感は、落ち着きながらも華やかさを備えています。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n【琉球ガラス 匠工房】\\n\\nガラス職人・松田英吉氏が2000年、沖縄県うるま市に設立したガラス工房。沖縄の海や魚など自然をモチーフにガラス作品を作り続けている。工房ではガラス体験をすることができる。併設されたギャラリーでは色彩鮮やかなガラスたちを見て買うことも可能。『琉球ガラス』とは、沖縄本島を中心に制作される工芸品のこと。\\n\\n\\n\\n\\n匠工房 松田英吉プロフィール\\n1962年 沖縄県恩納村生まれ\\n1981年 琉球共栄ガラス工房入社\\n1990年 仲間6人と共に吹きガラス工房 燦 設立\\n1995ー1998年 第47・48・50回 沖展入選\\n2000年 吹きガラス 匠工房 設立\\n2001年 第一回沖縄市工芸フェア展 入選\\n2002年 第二回沖縄市工芸フェア展 \\n 沖縄市議会議長賞受賞\\n2002年ー2004年 第54・55・56回 沖展入選\\n2009年 沖縄県伝統工芸士に認定\\n2019年 沖展第71回 奨励賞 受賞\\n\\n\\n\\n\\n※こちらの商品は、工房の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。それぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、天候などの影響を受けることで、画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。このため、ご覧になっている画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。この旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。
容量:琉球ガラス\\n木立 一輪挿し\\n作家 琉球ガラス 匠工房\\nサイズ 高さ約11cm 口の直径約1cm 胴の直径約8cm\\n重さ 約330g\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
【琉球ガラス】木立 小皿(表サンドブラスト加工)
琉球ガラス・匠工房が制作する「木立 小皿」。表はマット、裏はクリアな質感で、鮮やかさとしっとりした色合いのグラデーションが楽しめる一品です。\\n\\n「木立」は沖縄県うるま市の琉球ガラス「匠工房」とGalleryはらいそが共同開発したガラスシリーズ。ニュアンスカラーを匠工房の技術で上品に仕上げた、いままでにない色合い。サンドブラスト加工のマットな質感は、落ち着きながらも華やかさを備えています。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n【琉球ガラス 匠工房】\\n\\nガラス職人・松田英吉氏が2000年、沖縄県うるま市に設立したガラス工房。沖縄の海や魚など自然をモチーフにガラス作品を作り続けている。工房ではガラス体験をすることができる。併設されたギャラリーでは色彩鮮やかなガラスたちを見て買うことも可能。『琉球ガラス』とは、沖縄本島を中心に制作される工芸品のこと。\\n\\n\\n\\n\\n匠工房 松田英吉プロフィール\\n1962年 沖縄県恩納村生まれ\\n1981年 琉球共栄ガラス工房入社\\n1990年 仲間6人と共に吹きガラス工房 燦 設立\\n1995ー1998年 第47・48・50回 沖展入選\\n2000年 吹きガラス 匠工房 設立\\n2001年 第一回沖縄市工芸フェア展 入選\\n2002年 第二回沖縄市工芸フェア展 \\n 沖縄市議会議長賞受賞\\n2002年ー2004年 第54・55・56回 沖展入選\\n2009年 沖縄県伝統工芸士に認定\\n2019年 沖展第71回 奨励賞 受賞\\n\\n\\n\\n\\n※こちらの商品は、工房の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。それぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、天候などの影響を受けることで、画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。このため、ご覧になっている画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。この旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。
容量:琉球ガラス\\n木立 小皿(表サンドブラスト加工)\\n作家 琉球ガラス 匠工房\\nサイズ 高さ約2cm 口の直径約15cm\\n重さ 約240g\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
【琉球ガラス】木立 小皿(裏サンドブラスト加工)
琉球ガラス・匠工房が制作する「木立 小皿」。表はクリア、裏はマットな質感で、しっとりした色合いと鮮やかなグラデーションが楽しめる一品です。\\n\\n「木立」は沖縄県うるま市の琉球ガラス「匠工房」とGalleryはらいそが共同開発したガラスシリーズ。ニュアンスカラーを匠工房の技術で上品に仕上げた、いままでにない色合い。サンドブラスト加工のマットな質感は、落ち着きながらも華やかさを備えています。\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n\\n【琉球ガラス 匠工房】\\n\\nガラス職人・松田英吉氏が2000年、沖縄県うるま市に設立したガラス工房。沖縄の海や魚など自然をモチーフにガラス作品を作り続けている。工房ではガラス体験をすることができる。併設されたギャラリーでは色彩鮮やかなガラスたちを見て買うことも可能。『琉球ガラス』とは、沖縄本島を中心に制作される工芸品のこと。\\n\\n\\n\\n\\n匠工房 松田英吉プロフィール\\n1962年 沖縄県恩納村生まれ\\n1981年 琉球共栄ガラス工房入社\\n1990年 仲間6人と共に吹きガラス工房 燦 設立\\n1995ー1998年 第47・48・50回 沖展入選\\n2000年 吹きガラス 匠工房 設立\\n2001年 第一回沖縄市工芸フェア展 入選\\n2002年 第二回沖縄市工芸フェア展 \\n 沖縄市議会議長賞受賞\\n2002年ー2004年 第54・55・56回 沖展入選\\n2009年 沖縄県伝統工芸士に認定\\n2019年 沖展第71回 奨励賞 受賞\\n\\n\\n\\n\\n※こちらの商品は、工房の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。それぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、天候などの影響を受けることで、画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。このため、ご覧になっている画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。この旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。
容量:琉球ガラス\\n木立 小皿(裏サンドブラスト加工)\\n作家 琉球ガラス 匠工房\\nサイズ 高さ約2cm 口の直径約15cm\\n重さ 約240g\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
【琉球ガラス】木立 小鉢
琉球ガラス・匠工房が制作する「木立 小鉢」。表面はマットで内側はクリアな質感、鮮やかさとしっとりした色合いのグラデーションが楽しめる一品。料理やデザートの盛り付けのほか、フリーカップとしても使えそうなサイズです。\\n\\n「木立」は沖縄県うるま市の琉球ガラス「匠工房」とGalleryはらいそが共同開発したガラスシリーズ。ニュアンスカラーを匠工房の技術で上品に仕上げた、いままでにない色合い。サンドブラスト加工のマットな質感は、落ち着きながらも華やかさを備えています。\\n\\n\\n\\n【琉球ガラス 匠工房】\\n\\nガラス職人・松田英吉氏が2000年、沖縄県うるま市に設立したガラス工房。沖縄の海や魚など自然をモチーフにガラス作品を作り続けている。工房ではガラス体験をすることができる。併設されたギャラリーでは色彩鮮やかなガラスたちを見て買うことも可能。『琉球ガラス』とは、沖縄本島を中心に制作される工芸品のこと。\\n\\n\\n\\n\\n匠工房 松田英吉プロフィール\\n1962年 沖縄県恩納村生まれ\\n1981年 琉球共栄ガラス工房入社\\n1990年 仲間6人と共に吹きガラス工房 燦 設立\\n1995ー1998年 第47・48・50回 沖展入選\\n2000年 吹きガラス 匠工房 設立\\n2001年 第一回沖縄市工芸フェア展 入選\\n2002年 第二回沖縄市工芸フェア展 \\n 沖縄市議会議長賞受賞\\n2002年ー2004年 第54・55・56回 沖展入選\\n2009年 沖縄県伝統工芸士に認定\\n2019年 沖展第71回 奨励賞 受賞\\n\\n\\n\\n\\n※こちらの商品は、工房の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。それぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、天候などの影響を受けることで、画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。このため、ご覧になっている画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。この旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。
容量:琉球ガラス\\n木立 小鉢(外側ブラスト加工)\\n作家 琉球ガラス 匠工房\\nサイズ 高さ約5.5cm 口の直径約10cm\\n重さ 約205g\\n\\n※再生ガラスは耐熱性が弱く、熱い液体を注ぐと割れる可能性がございます。\\n常温、もしくは冷たい状態でご使用ください。\\n※再生ガラス・やちむんは食洗機・電子レンジのご利用は破損するリスクがございますのでお控えください。\\n※こちらの商品は、個人の作家が一つひとつ、丁寧につくっています。\\nそれぞれに微妙な味わいや特徴があり、作った季節や、窯に入れた際の天候などの影響を受けることで、\\n画一的な仕上がりにならないのが、琉球ガラスの魅力の一つでもあります。\\nこのため、ご覧になっている器の画像と、若干、仕上がりなどで違いが生じる場合がございます。\\nこの旨、ご了承頂いた上で、お選びいただければ幸いです。\\n※受注生産の為、お届けまでに6ヶ月程お時間を要する場合がございます。ご了承お願い致します。\\n※ひとつひとつ手作りの為、その時々の窯の具合や季節ごとに仕上がりの色合いや模様が、1客毎に異なる場合がございます。
申込:通期
配送:準備でき次第、順次発送致します。※お届けまで1ヶ月~最大6カ月程度お時間をいただく場合がございます。
特産品は月末締め集計後に発送するため、最長で約2ヶ月程お時間をいただいております。
また特産品によって準備ができ次第の発送もございますので、ご理解のほど宜しくお願いいたします。