歴史と自然を体感!(運天集落と古墓コース)
案内ガイドが詳しく説明いたします。 運天港近辺の今帰仁城に関係する古墓群や近世の番所跡、そして琉球の歴史に登場する源為朝伝説などを巡るコースで、一番地味に思えるコースですが、運天港の歴史と古墓群を訪ねるマニアックなコースです。 【利用期間】 通年可能 【特記事項】 ※チケットは必ずご持参ください。 ※キャンセルされる場合には体験の2日前までにお問合せ先へご連絡お願い致します。 ※ご予約状況によりご希望日にお受けできない場合がございますので、予めご了承下さいませ。 【荒天時の対応について】 ・天候等の都合により中止及びお受けできない日程がある場合がございます。 予めご了承ください。 <お問い合わせ先について> 今帰仁グスクを学ぶ会 TEL:080-6490-8250(担当:小浦) TEL:0980-56-4406(ガイド専用) Eメール:[email protected] 【提供元】 一般社団法人 今帰仁村観光協会
- 容量
- 【料金に含まれるもの】 ・今帰仁城跡入場料 ・城内ガイド料(1~4名様まで) ・案内用資料 ・保険料 ・飲み物 ※案内受付時間:午前8時30分から午後4時(午後5時終了) ※所要時間:2時間 ※集合場所:今帰仁村グスク交流センター(今帰仁城跡の券売所) 【用意するもの】 長そで・長ズボン、帽子、虫よけスプレー 足元は履きなれた運動靴でお越しください。
コースの紹介
運天港は琉球王統の誕生につながる源為朝渡来伝説の地であり、海路が中心だった時代には番所(役場)がありました。また薩摩侵攻の上陸地となり、幕末にはペリーが立ち寄り、先の大戦末期には潜航艇の秘密基地も置かれるなど、様々な歴史の顔をもっています。
北山の第二監守たちが眠る大北墓、多くの按司たちの墓と伝わる百按司墓もめぐります。



絶景ポイント!運天森園地公園
運天森園地は沖縄海岸国定公園に指定されている公園です。
古宇利島に架かる古宇利大橋や屋我地島と運天を結ぶワルミ大橋が一望できる絶景スポットです。


運天の村内集落と古墓群(展望台)
運天のムラウチ集落には今帰仁間切(なきじんまぎり)の番所(役場)跡があります。平成17年まで古宇利島へのフェリー着地港でもありました。
近世には穀物などの積み出し港で、上納物の集積場であったコバテイシが一本残っています。大正13年には重要な生活道路としての運天トンネルが開通しました。
集落内に神アサビが大川(うふがー)、集落の東側の崖の中腹には古墓がいくつもあり、かつては板やチニブで閉じられていた。それと歴史的な百按司墓(むむじゃなばか)や大北墓(うーにしばか)や大和人墓(やまとぅんちゅーばか)があります。
対岸の屋我地島にはオランダ墓(1846年)があり二人のフランス人が葬られています。
