- さがけん
- えぬぴーおーしえん
- 佐賀県
- NPO支援
-
【セット】有明の風・初摘み味わい大パック8袋セットH(焼のり、塩のり、めんたい塩のり、味のり)
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、5万円以上のご寄附をいただいた方 リピーターが続出する佐賀海苔ブランド「有明の風」。 口どけがよく香り高い初摘み海苔を使用。 パリっとトロっと口どけがよく香り高い旨みたっぷりの有明海産の海苔を色々な味がバラエティにお楽しみいただけます。 生産者:有明の風(佐賀市) ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
容量:・焼のり:2袋(8切80枚) ・塩のり:3袋(8切80枚) ・味のり:1袋(8切80枚) ・めんたい塩のり:1袋(8切80枚)
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後1~2週間程度 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がありますので、何卒ご了承下さい。
アレルギー表示:めんたい塩のり:乳 味のり:小麦、大豆 本製品は「乳糖」を含む製品を製造しているラインで製造しています。 原材料の海苔はエビ、カニの生息する海域で採取しています。
有明の風・初摘みプレミアム焼のり10袋セットI
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、8万5千円以上のご寄附をいただいた方 リピーターが続出する佐賀海苔ブランド「有明の風」。 初摘み海苔の中でも旨みそのものを楽しめる【初摘みプレミアム焼のり】。 是非一度味わって頂きたい品です。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:有明の風(佐賀市) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 焼のり:告示第5条第3号:佐賀県有明海において返礼品等の原材料の主要な部分が生産されており、佐賀県佐賀市の工場にて成形、焼き、味付、選別、梱包等までの全工程を行っている。
容量:プレミアム焼のり:10袋(板のり10枚入)
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後1~2週間程度 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がありますので、何卒ご了承下さい。
アレルギー表示:本製品は「乳糖」を含む製品を製造しているラインで製造しています。 原材料の海苔はエビ、カニの生息する海域で採取しています。
有明の風・初摘みプレミアム焼のり14袋セットJ
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、11万6千円以上のご寄附をいただいた方 リピーターが続出する佐賀海苔ブランド「有明の風」。 初摘み海苔の中でも旨みそのものを楽しめる【初摘みプレミアム焼のり】。 是非一度味わって頂きたい品です。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:有明の風(佐賀市) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 焼のり:告示第5条第3号:佐賀県有明海において返礼品等の原材料の主要な部分が生産されており、佐賀県佐賀市の工場にて成形、焼き、味付、選別、梱包等までの全工程を行っている。
容量:プレミアム焼のり14袋(板のり10枚入)
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後1~2週間程度 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がありますので、何卒ご了承下さい。
アレルギー表示:本製品は「乳糖」を含む製品を製造しているラインで製造しています。 原材料の海苔はエビ、カニの生息する海域で採取しています。
【セット】[2016/]Leon Ranmeier Set(カップ/プレート/ボウル)
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、15万6千円以上のご寄附をいただいた方 「2016/」は有田焼の歴史と技術を継承する、世界から注目を集めるグローバルブランドです。 ニューヨークを拠点に活動するレオン・ランスマイヤーは、日本の文化背景をリサーチする中で、「触れる美」の存在を見出しました。 日本の器は手に取ることでより美しさを感じることができる形状と質感を持っていることに着目し、手に取りたくなる形状を持つ道具からインスピレーションを受けた特徴的なデザインを採用しました。 【2016/とは】 2016/(ニーゼロイチロク) は、有田焼の歴史と技術を継承し、これまでにない現代的な器のシリーズを展開するグローバルブランドです。 古くより有田焼をヨーロッパへ輸入していたオランダと、有田焼の産地である佐賀県による共同プロジェクトです。 有田焼ブランド、1616 / arita japanのディレクションを務めた柳原照弘と、オランダ人デザインユニットのショルテン&バーイングスが中心となり、国際的に活躍するデザイナーと佐賀県の窯元・商社が一体となった品を開発。 多様な文化背景を持つデザイナーたちが有田焼を再解釈したデザインに、有田の伝統的な職人技術が結集され、日常に寄り添う新たなスタンダードが生み出されています。 有田の伝統と革新的なデザインが融合したプロダクトを広く世界へアピールしています。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:2016株式会社(有田町)
容量:・カップ:2個/直径8cm×高さ8.6cm 容量300ml/色:ダークブルー ・プレート(3サイズ):各2枚 プレート140:直径14cm×高さ1.8cm/色:ダークブルー プレート190:直径19.2cm×高さ1.9cm/ 色:グレー プレート250:直径25cm×高さ2cm/ 色:グレー ・ボウル(2サイズ):各2個 ボウル110:直径11cm×高さ6.2cm/色:グレー ボウル170:直径16.7cm×高さ5.7cm/色:グレー
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後1~2ヶ月程度 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がございます。何卒ご了承ください。
【セット】[2016/]Pauline Dertour Set(カップ/ティーカップ/ソーサー/プレート/シュガーポット/ティーポット)
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、22万5千円以上のご寄附をいただいた方 「2016/」は有田焼の歴史と技術を継承する、世界から注目を集めるグローバルブランドです。 有田特有の製造技術が、フランス人デザイナー、ポーリーン・デルトゥアに多大なインスピレーションを与えました。 伝統的な日本の器に残る高台をデザインモチーフにすることで、特徴的な印象を持ったシリーズが生まれました。 【2016/とは】 2016/(ニーゼロイチロク) は、有田焼の歴史と技術を継承し、これまでにない現代的な器のシリーズを展開するグローバルブランドです。 古くより有田焼をヨーロッパへ輸入していたオランダと、有田焼の産地である佐賀県による共同プロジェクトです。 有田焼ブランド、1616 / arita japanのディレクションを務めた柳原照弘と、オランダ人デザインユニットのショルテン&バーイングスが中心となり、国際的に活躍するデザイナーと佐賀県の窯元・商社が一体となった品を開発。 多様な文化背景を持つデザイナーたちが有田焼を再解釈したデザインに、有田の伝統的な職人技術が結集され、日常に寄り添う新たなスタンダードが生み出されています。 有田の伝統と革新的なデザインが融合したプロダクトを広く世界へアピールしています。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:2016株式会社(有田町)
容量:・カップ:2個/直径9cm×高さ7.3cm/容量260ml/色:セラドン ・ティーカップ:2個/直径9.2cm×幅11.5cm×高さ7.5cm/容量260ml/色:ダークブルー、セラドン ・ソーサー:2枚/直径15cm×高さ0.8cm/色:ダークブルー、セラドン ・プレート:2枚/直径20cm×高さ2.5cm/色:ダークブルー ・シュガーポット:1個/直径9.8cm×高さ10cm/色:ダークブルー ・ティーポット:1個/直径13.8cm×W21.5cm×H13.7cm/容量1050ml/色:セラドン
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後1~2ヶ月程度 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がございます。何卒ご了承ください。
革と帆布で仕立てた2Wayトートバッグ
【対象者の要件】寄附金の使途にNPO法人つなぎレンガ座の支援をお選びいただき、7万円以上のご寄附をいただいた方 ■素材 ・表地は6号帆布、裏地は8号帆布を使用していますので、手触りがしっかりしていて、丈夫です。 ・持ち手とショルダーベルトには栃木レザーのタンニンなめしレザーを使用。経年の使用により馴染んで味わいが増していきます。 ■収納 ・A4ファイルが横向きに入ります。 ・ポケットはオープンポケット(大×1 小×2)計3つです。 ■カラー 下記7色からお選びいただけます。【カラー選択については、応援メッセージ欄にご記載いただきますようお願い致します。】 ・キナリ ・ベージュ ・マスタード ・カーキ(パラフィン加工) ・赤 ・紺 ・黒 (モデルのバッグはカーキです) 提供:asagao(多久市)
容量:■サイズ ・縦32cm×横42cm(底辺32) マチ12cm ショルダーベルト調節100cm~120cm 底鋲付き
申込:通年
配送:申込より1~3ヶ月
【セット】[2016/]Christian Haas Set(エスプレッソカップ/コーヒーカップ/ティーカップ/ボウル2種/プレート/ディーププレート4種/トレイ)
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、23万6千円以上のご寄附をいただいた方 「2016/」は有田焼の歴史と技術を継承する、世界から注目を集めるグローバルブランドです。 ドイツ人デザイナー、クリスチャン・ハースによるコレクションは、質素さと複雑さが融合される日本の美意識から発想を得ました。 テーブルセッティングにおけるアジアとヨーロッパの様式を比較研究するところから始まり、どの様式でも機能するような形とサイズを再定義したお皿やボウルのコレクションは、和洋問わず様々な用途で使うことが可能です。 【2016/とは】 2016/(ニーゼロイチロク) は、有田焼の歴史と技術を継承し、これまでにない現代的な器のシリーズを展開するグローバルブランドです。 古くより有田焼をヨーロッパへ輸入していたオランダと、有田焼の産地である佐賀県による共同プロジェクトです。 有田焼ブランド、1616 / arita japanのディレクションを務めた柳原照弘と、オランダ人デザインユニットのショルテン&バーイングスが中心となり、国際的に活躍するデザイナーと佐賀県の窯元・商社が一体となった品を開発。 多様な文化背景を持つデザイナーたちが有田焼を再解釈したデザインに、有田の伝統的な職人技術が結集され、日常に寄り添う新たなスタンダードが生み出されています。 有田の伝統と革新的なデザインが融合したプロダクトを広く世界へアピールしています。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:2016株式会社(有田町)
容量:・エスプレッソカップ:2個(グレー)/直径6cm×高さ6.5cm ・コーヒーカップ:2個(ピンク)/直径8.5cm×高さ8.5cm ・ティーカップ:2個(白)/直径9cm×高さ7cm ・ボウル150:2個(グレー)/直径15cm×高さ6cm ・ボウル180:2個(グレー)/直径18cm×高さ7.5cm ・プレート270:1個(白)/直径27cm×高さ2.1cm ・ディーププレート90:2個(ピンク)/直径9cm×高さ2.5cm ・ディーププレート150:2個(白)/直径15cm×高さ3cm ・ディーププレート180:2個(白)/直径18cm×高さ3.5cm ・ディーププレート240:1個(白)/直径24cm×高さ3.9cm ・トレイ:1個(白)/28.5cm×18cm×高さ2.5cm
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後1~2ヶ月程度 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がございます。何卒ご了承ください。
【セット】[2016/]BIG GAME Set(カップ/ソーサー/ケトル/コーヒーポット/ドリッパー)
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、19万1千円以上のご寄附をいただいた方 「2016/」は有田焼の歴史と技術を継承する、世界から注目を集めるグローバルブランドです。 スイスを拠点に活動するビッグゲームは、キッチンツールからなるシリーズをデザインしました。 ケトルや料理用ポットは、耐火度の高い土を使用しているため、直火やオーブン、レンジでの使用も可能です。 料理をしてそのままテーブルに置けば食器としても活躍。日常の道具として幅広く応用が利くデザインです。 【2016/とは】 2016/(ニーゼロイチロク) は、有田焼の歴史と技術を継承し、これまでにない現代的な器のシリーズを展開するグローバルブランドです。 古くより有田焼をヨーロッパへ輸入していたオランダと、有田焼の産地である佐賀県による共同プロジェクトです。 有田焼ブランド、1616 / arita japanのディレクションを務めた柳原照弘と、オランダ人デザインユニットのショルテン&バーイングスが中心となり、国際的に活躍するデザイナーと佐賀県の窯元・商社が一体となった品を開発。 多様な文化背景を持つデザイナーたちが有田焼を再解釈したデザインに、有田の伝統的な職人技術が結集され、日常に寄り添う新たなスタンダードが生み出されています。 有田の伝統と革新的なデザインが融合したプロダクトを広く世界へアピールしています。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:2016株式会社(有田町)
容量:・カップ:4個/幅11cm、奥行8.5cm、高さ6.5cm/色:白 ・ソーサー:4個/直径10cm × 高さ1.1cm/色:白 ・コーヒーポット:1個/幅21cm、径12cm、高さ17.2cm/色:白 ・コーヒードリッパー:1個/直径13cm × 高さ10cm/色:ダークグレイ ・ケトル:1個/直径14.7cm x 横幅21cm x 高12.5cm/色:白
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後1~2ヶ月程度 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がございます。何卒ご了承ください。
【セット】肥前吉田焼・224SUIペアセット(急須1口/煎茶2個/プレート2枚)
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、6万9千円以上のご寄附をいただいた方 肥前吉田焼・「224」が考える「おもてなしの心と晴れの器」のシリーズ「SUI」をまとめたセットになります。 【煎茶】 白磁のお湯呑みは緑茶の緑がとても映えます。 飲み口にもこだわり、飲んだときの口当たりの良さもこの器の特徴の一つです。 また、お湯呑みとして作られた器ですが、デザート用等多用途に使える器です。 ※煎茶(湯呑)画像にある茶托は付きません。 【プレート】 見た目もお洒落なプレートです。 煎茶とセットで使うと、和菓子とお茶、ガーリックトーストとディップ、など プレートだけでもお刺身を盛り付けて和食で使ったり、チーズや生ハムの前菜をのせて洋食でも使いやすいデザインです。 【急須】 安定感のある円柱形のカタチは他にないデザインです。 真っ白い急須は緑茶の緑が映えます。 また、シンプルなデザインなので紅茶など他のお茶もよく似合います。 お湯を入れる時に蓋を急須の渕にかけたり、茶葉が捨てやすいように蓋合い部分を大きくしてあるなど、使い勝手の良い工夫がされています。 この急須の最大の特徴としては、佐賀県特許の撥水加工が施されていることです。 蓋や蓋合い部分は茶渋がつきにくく注ぎ口も後引きしないようになっています。 注いだ時にキレが良く、毎日使いたくなること間違いなしです。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:株式会社224(嬉野市)
容量:SUI プレート(白)×2:(size 13 × 21 H 1.2 cm) SUI 煎茶(白:90cc)×2:(size φ 6.5 H 5.5 cm) SUI 急須(白)×1:(size 17.5 × 14 H 7.5 cm) ※画像にあるSUI煎茶(湯呑)の下にある茶托は付きません
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後 商品有の場合数日で可能・無い場合受注後4ヶ月前後 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がございます。何卒ご了承ください。
【セット】肥前吉田焼・224PINセットB(プレート/カトラリーレスト/エッグスタンド/マグカップ)☓4名分
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、18万円以上のご寄附をいただいた方 肥前吉田焼・「224」が考える「朝食が楽しめる」シリーズ「PIN」をまとめたセットです。 突起が特徴的なエッグスタンド、カトラリーレストに1枚のプレートに料理が収まるように作られたプレートに「224」の特徴的なマグカップ「hogetram」(ライン)を加えたのご家族などに合う4つセットになります。 「hogetoram」とは佐賀の方言で穴があいていることを「ほげとる」、穴があいていないことを「ほげとらん」と言います。 生地のときに穴をあけ、特殊な釉薬で埋めてガラス化させます。 肥前地区の産地で昔から「ホタル手」と言われる伝統技法をベースに制作したマグカップになります。 【224とは】 お茶所として、また日本でも有数の温泉地としても有名な佐賀県嬉野市で作られる陶磁器・肥前吉田焼。その開窯は今から400年以上も遡ります。 「224」はその小さな産地・肥前吉田に生まれた磁器のブランドです。 「224」では、長い歴史とその中で培ってきた技術を下地としながらも、これまでの価値観にとらわれることなく、他にはない新しいものづくりにチャレンジをしております。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:株式会社224(嬉野市)
容量:PIN プレート(白)×4:(size 25.4×20.3 H1.1cm) PIN カトラリーレスト(白)×4:(size 9.5×4.7 H1.2cm) PIN エッグスタンド(白)×4:(size 6×6 H1.5cm) hogetram マグ ライン(白)×4:(size 12 × 9.2 H 7.2 cm)
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後 商品有の場合数日で可能・無い場合受注後4ヶ月前後 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がございます。何卒ご了承ください。
【セット】肥前吉田焼・224コーヒーブレイクセット瑠璃(フィルター1個/コースター1個/ロースター1個/カップ4個/シュガーポット1個/スプーン1個)
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、18万円以上のご寄附をいただいた方 肥前吉田焼・「224」が考える、コーヒーブレイクが楽しめるセットになります。 【Coffe hat】 紙を使わないセラミックコーヒーフィルターです。 遠赤外線効果とミクロの穴が水のカルキ臭や不純物を取り除きまろやかで飲みやすいコーヒーが楽しめます。 浄水器の代わりにもご使用いただけます。 セラミックフィルターは多孔質性セラミックという特殊な土を使用しているため通常の磁器のように薄く作ることが難しいのですが、そのフィルターを極力薄くし、抽出するスピードをペーパーフィルターに近づけました。 【VESTINO】 国産牛革のカバーは、飲み物の熱をほんわりと優しく伝え、その使い方によって千差万別に変化していきます。 あなたの時を刻む、世界に一つだけのカップに育ててください。 【Private Roaster】 肥前吉田焼デザインコンペティションでグランプリを受賞した珈琲の自家焙煎を楽しむハンドロースター。 挽きたての珈琲豆をハンドドリップで楽しむこだわり派の方に、ぜひ体験してほしい自家焙煎。 中央のくぼみから生豆を入れ、好みの煎り具合に焙煎したら、持ち手を取り外し、柄の開口部から煎った豆を取り出して冷ましてください。 直火利用が可能な耐熱陶器製。 【Tataシュガーポット&スプーン】 ハンズオンデザインとKanz Architettiとの共同開発の品 Tataシリーズは有田国際陶磁展2016にて佐賀新聞社賞を受賞 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:株式会社224(嬉野市)
容量:coffe hatフィルター:1個( size φ 10.5 H 7.5 cm) コースター(瑠璃):1個 (size 10.5 × 10.5 H 0.9 cm) Private Roaster:1個 VESTINO(赤/黒/チョコ/サドル)各1×4個:( size φ 7.3 H 9 cm) Tata シュガー(白):1個(size φ 8.5 H9cm) Tata スプーン(白):1個(size 10×2.8 H1.3cm)
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後 商品有の場合数日で可能・無い場合受注後4ヶ月前後 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がございます。何卒ご了承ください。
肥前吉田焼・224 nashiji プレートL全色セット
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、10万8千円以上のご寄附をいただいた方 肥前吉田焼・「224」の梨のような、すっと手になじむ優しいラインとしっとりとした質感をもつ食器シリーズ「nashiji」のプレートLサイズ全5色セットになります。 白磁の他、梨の質感をいかした色彩豊かな梨地をカラーベース。 プレートに緩やかなくぼみを設けることでソースやオリーブオイルなどを集め、皿全体が汚れないようになっています。 大きめの長方形の角を取ったような形でカレーライスやメイン料理のプレートに合います。 【224とは】 お茶所として、また日本でも有数の温泉地としても有名な佐賀県嬉野市で作られる陶磁器・肥前吉田焼。その開窯は今から400年以上も遡ります。 「224」はその小さな産地・肥前吉田に生まれた磁器のブランドです。 「224」では、長い歴史とその中で培ってきた技術を下地としながらも、これまでの価値観にとらわれることなく、他にはない新しいものづくりにチャレンジをしております。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:株式会社224(嬉野市) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 プレート:告示第5条第3号:佐賀県内の工芸品であり、熊本県の粘土を仕入れ、加工、成形、焼成、梱包まで佐賀県嬉野市の工場で行い相応の付加価値が生じている。
容量:nashiji プレートL:5個×各1(からし/イチゴミルク/チョコミント/セサミ/バニラ) size:27.5 × 20 H 2 cm
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後 品有の場合数日で可能・無い場合受注後4ヶ月前後 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がございます。何卒ご了承ください。
【セット】肥前吉田焼・224nashiji全5色食卓セットB(プレートS5枚/プレートL5枚/マグ5個/ボウルL5個)
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、26万9千円以上のご寄附をいただいた方 肥前吉田焼・「224」の梨のような、すっと手になじむ優しいラインとしっとりとした質感をもつ食器シリーズ「nashiji」のマグカップとプレートS、LとボウルLの全5色をそれぞれセットにしたものになります。 白磁の他、梨の質感をいかした色彩豊かな梨地をカラーベースに朝食がすてきな一日の始まりとなるようなマグカップ、プレート2種、ボウルのセットになります。 緩やかなくぼみを設けることでソースやオリーブオイルなどを集め、皿全体が汚れないようになっています。 全5色セットとなっているので家族用、来客用など様々なカラーバリエーションの組み合わせで食卓を彩ります。 【224とは】 お茶所として、また日本でも有数の温泉地としても有名な佐賀県嬉野市で作られる陶磁器・肥前吉田焼。その開窯は今から400年以上も遡ります。 「224」はその小さな産地・肥前吉田に生まれた磁器のブランドです。 「224」では、長い歴史とその中で培ってきた技術を下地としながらも、これまでの価値観にとらわれることなく、他にはない新しいものづくりにチャレンジをしております。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:株式会社224(嬉野市)
容量:nashiji プレートS:5個×各1(からし/イチゴミルクチョコミント/セサミ/バニラ) size:10.5 × 10.5 H 1.8 cm nashiji プレートL:5個×各1(からし/イチゴミルクチョコミント/セサミ/バニラ) size:27.5 × 20 H 2 cm nashiji マグ:5個×各1(からし/イチゴミルクチョコミント/セサミ/バニラ) size:Φ8 H 9cm *ハンドル込 11.5 cm nashiji ボウルL :5個×各1(からし/イチゴミルクチョコミント/セサミ/バニラ) size:Φ13.7 H 6 cm
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後 商品有の場合数日で可能・無い場合受注後4ヶ月前後 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がございます。何卒ご了承ください。
【セット】肥前吉田焼・224ダイヤ彫ファミリーセット(銘々皿4枚/丸小鉢4個/ロックカップ4個/箸置き4個/汁次1個)
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、16万9千円以上のご寄附をいただいた方 肥前吉田焼・「224」の中でもプロの料理人の方にも選ばれる「ダイヤ彫」シリーズのセットです。 深く彫られた文様のシャープさは、見る角度、光の当り具合によって表情を変え印象を変え、プレートの上の料理を引き立てます。 銘々皿、丸小鉢、ロックカップ、箸置きを4つずつ、醤油さしになる汁次を1つのセットにしました。 白磁の凛とした佇まいが心を落ち着かせてくれます。 【224とは】 お茶所として、また日本でも有数の温泉地としても有名な佐賀県嬉野市で作られる陶磁器・肥前吉田焼。その開窯は今から400年以上も遡ります。 「224」はその小さな産地・肥前吉田に生まれた磁器のブランドです。 「224」では、長い歴史とその中で培ってきた技術を下地としながらも、これまでの価値観にとらわれることなく、他にはない新しいものづくりにチャレンジをしております。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:株式会社224(嬉野市)
容量:ダイヤ彫 銘々皿(白)×4:size 11 × 15 H 1 cm ダイヤ彫 丸小鉢(白)×4:size φ11 H 5 cm ダイヤ彫 ロックカップ(白:140cc)×4:size φ8 H 7 cm ダイヤ彫 箸置き(白)×4:size 3 × 6 H 1.2 cm ダイヤ彫 汁次(白)×1:size 10.5 × 5.5 H 11 cm
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後 商品有の場合数日で可能・無い場合受注後4ヶ月前後 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がございます。何卒ご了承ください。
【セット】肥前吉田焼・224ダイヤ彫焼酎ブレイクセットB(焼酎サーバー1個/長角板皿2枚/ロックカップ2個)
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、30万3千円以上のご寄附をいただいた方 肥前吉田焼・「224」の中でもプロの料理人の方にも選ばれる「ダイヤ彫」シリーズのセットです。 深く彫られた文様のシャープさは、見る角度、光の当り具合によって表情を変え印象を変えます。 焼酎サーバー1つにロックカップ、長角板皿をそれぞれ2つのセットで2人でお酒やおつまみを楽しめる晩酌セットです。 白磁の凛とした佇まいが心を落ち着かせてくれます。 【224とは】 お茶所として、また日本でも有数の温泉地としても有名な佐賀県嬉野市で作られる陶磁器・肥前吉田焼。その開窯は今から400年以上も遡ります。 「224」はその小さな産地・肥前吉田に生まれた磁器のブランドです。 「224」では、長い歴史とその中で培ってきた技術を下地としながらも、これまでの価値観にとらわれることなく、他にはない新しいものづくりにチャレンジをしております。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:株式会社224(嬉野市)
容量:ダイヤ彫 焼酎サーバー(白)×1:size 12 × 12 H 22 cm 専用木台 ×1 ダイヤ彫 長角板皿(白)×2:size 18 × 35 H 1.2 cm ダイヤ彫 ロックカップ(白:140cc)×2:size φ8 H 7 cm
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後 品有の場合数日で可能・無い場合受注後4ヶ月前後 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がございます。何卒ご了承ください。
【セット】肥前吉田焼・224Voronoi全種黒白ペアセット(プレートS/SS/M/L/LL各2枚、マグカップ2個)
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、17万9千円以上のご寄附をいただいた方 2016年の肥前吉田焼デザインコンペティションで優秀賞を受賞し、「224」で商品化された「Voronoi」シリーズ。 全5色の5サイズ展開のプレートの中から黒、白マットの2色全サイズに同2色のマグカップも付いたセットとなります。 全サイズのプレートを重ねたときにトンボの羽やキリンの網目模様など、自然界にも潜む数理的な形状、ボロノイダイアグラムをベースにしたシンプルなプレートシリーズになります。 柔らかな曲線の有機的なフォルムは、重ねても並べても美しく、豊かな表情を生み出します。 毎日の食卓で活躍する使い勝手の良いシリーズです。 【224とは】 お茶所として、また日本でも有数の温泉地としても有名な佐賀県嬉野市で作られる陶磁器・肥前吉田焼。その開窯は今から400年以上も遡ります。 「224」はその小さな産地・肥前吉田に生まれた磁器のブランドです。 「224」では、長い歴史とその中で培ってきた技術を下地としながらも、これまでの価値観にとらわれることなく、他にはない新しいものづくりにチャレンジをしております。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:株式会社224(嬉野市)
容量:Voronoi SS(黒/白マット2色)各1×2個:size 11.7×10.2 H1.7cm Voronoi S(黒/白マット2色)各1×2個:size 15.5×13 H1.7cm Voronoi M(黒/白マット2色)各1×2個:size 19.7×17 H1.7cm Voronoi L(黒/白マット2色)各1×2個:size 25.2×20.8 H1.7cm Voronoi LL(黒/白マット2色)各1×2個:size 29×24 H1.7cm JONAI SQUARE マグ(黒/白マット)各1×2個:size 10.7×8.2 H8.5 cm
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後 商品有の場合数日で可能・無い場合受注後4ヶ月前後 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がございます。何卒ご了承ください。
【セット】肥前吉田焼・224Voronoi全種3色セット(プレートS/SS/M/L/LL各3枚、マグカップ3個)
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、26万4千円以上のご寄附をいただいた方 2016年の肥前吉田焼デザインコンペティションで優秀賞を受賞し、「224」で商品化された「Voronoi」シリーズ。 全5色の5サイズ展開のプレートの中から赤、ターコイズ、茶の3色全サイズに同3色のマグカップも付いたセットとなります。 全サイズのプレートを重ねたときにトンボの羽やキリンの網目模様など、自然界にも潜む数理的な形状、ボロノイダイアグラムをベースにしたシンプルなプレートシリーズになります。 柔らかな曲線の有機的なフォルムは、重ねても並べても美しく、豊かな表情を生み出します。 毎日の食卓で活躍する使い勝手の良いシリーズです。 【224とは】 お茶所として、また日本でも有数の温泉地としても有名な佐賀県嬉野市で作られる陶磁器・肥前吉田焼。その開窯は今から400年以上も遡ります。 「224」はその小さな産地・肥前吉田に生まれた磁器のブランドです。 「224」では、長い歴史とその中で培ってきた技術を下地としながらも、これまでの価値観にとらわれることなく、他にはない新しいものづくりにチャレンジをしております。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:株式会社224(嬉野市)
容量:Voronoi SS(赤/ターコイズ/茶 3色)各1×3個:size 11.7×10.2 H1.7cm Voronoi S(赤/ターコイズ/茶 3色)各1×3個:size 15.5×13 H1.7cm Voronoi M(赤/ターコイズ/茶 3色)各1×3個:size 19.7×17 H1.7cm Voronoi L(赤/ターコイズ/茶 3色)各1×3個:size 25.2×20.8 H1.7cm Voronoi LL (赤/ターコイズ/茶 3色)各1×3個:size 29×24 H1.7cm JONAI SQUARE マグ(赤/ターコイズ/茶 3色)各1×3個:size 10.7×8.2 H8.5 cm
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後 商品有の場合数日で可能・無い場合は受注後4ヶ月前後 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がございます。何卒ご了承ください。
【セット】カップ&トレー色絵花弁文
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人きゃんどるハートをお選びいただき、2万円以上のご寄附をいただいた方 ソーサーが広いので、トレーのようにスコーンやプチケーキを一緒に載せて楽しめます。 大変人気のあるカップ&トレーです。紅茶、珈琲、ハーブティーなどでお楽しみください。手描きで丁寧な仕上がりです。 【有田焼 花伝造】 ※ ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。(平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ) この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。 提供:(有)東西古今(有田町)
容量:サイズ:カップ:径90mmx高58mm トレー:径200mm
申込:通年
【セット】小城鍋島家オリジナル調味料(弁財天醤油×1、弁財天甘酢×1、ぶどうドレッシング×1)
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人文化芸術の泉アール・フォンテヌをお選び頂き、1万1千円以上のご寄附を頂いた方 小城鍋島家で使用しているオリジナルのだし醤油「弁財天醤油」と万能酢「弁財天酢」と小城産のぶどうから作った「ぶどうドレッシング」の3本セットになります。 生産者:池田醤油(佐賀市)、サガ・ビネガー(佐賀市) 提供者:小城鍋島家Ten(小城市) ※ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。
容量:・弁財天醤油 :200ml ・弁財天甘酢 :200ml ・ぶどうドレッシング:200ml
配送:ご寄附入金確認後、1ヶ月程度 ※GW、年末年始、天候、道路状況により遅延する場合がございます。何卒ご了承ください。
アレルギー表示:醤油には大豆が使用されてます。 ぶどうドレッシングには「ぶどう」を使用しております。
【セット】蔵出しめんたい詰合せ(蔵出しめんたい・数の子めんたい・いかめんたい)
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人きゃんどるハートをお選びいただき、2万5千円以上のご寄附をいただいた方 明太子・・・蔵出しめんたいは、熟練の職人たちが一腹一腹を手に取り、選び抜かれたたまごだけを独自の調味液で低温熟成しております。一粒一粒の旨みを大切に、たまごに合わせて塩と水、時間を加減し、素材の良さを充分に引き出した上品な味に仕上げております。大粒のプチプチ感がお口の中に広がります。 いかめんたい・・・皮を取り除いた明太子とコウイカを混ぜ合わせた「いかめんたい」はご飯もビールも進むお品です。 数の子めんたい・・・塩抜きした数の子と明太子をオリジナルの味付けで仕上げています。数の子の食感とピリッと辛い明太子は相性抜群の美味しさです。 (画像はイメージです) 申し訳ございません。北海道はお届けできません。 ※ ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。(平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ) この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。 提供:(株)蔵出しめんたい本舗(鳥栖市)
容量:蔵出しめんたい400g・数の子めんたい90g・いかめんたい90g
申込:通年
配送:寄附ご入金確認後準備出来次第2週間程度で発送致します。
赤絵椿そば猪口
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人 テラ・ルネッサンスをお選びいただき、1万5千円以上のご寄附をいただいた方 椿は「木」に「春」と書くとことから春を告げる縁起の良い文様とされています。そば猪口はお蕎麦を食べるときだけではなく、コーヒーやスープ、おかずやデザートを入れる器としても最適です。スタッキングが利くので重ねて収納でき、食器棚の場所もとりません。 生産者:篠原渓山 【総務省告示第五条第三号に記載されている地場産品基準を満たす理由】 佐賀県内の陶土製造工場で加工、県外の生地製造工場にて成形、佐賀県有田町内の窯元で素焼き、下絵付、施釉、焼成、上絵付けを行っている。
申込:通年
【香蘭社】瑠璃ピンストライプ 碗皿
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、7万1千円以上のご寄附をいただいた方 NY NOW Winter2019(ニューヨークナウ)にてテーブルトップグルメ・ハウスウェア部門 新商品最優秀賞を受賞した品です。 艶やかで美しいルリ釉の色あいや質感をいかした三つ足とシャープなハンドルがお洒落なカップ&ソーサー。 繊細で美しいレリーフがカップの底やソーサーの裏面まで丁寧に施されています。 このレリーフは手作りでは極めて困難な形状でCADシステムで精巧に型を作り製作されています。 美しいレリーフは施釉厚をコントロールし、レリーフとルリ釉でグラデーションを作り表現されています。 釉薬とレリーフのセンターが合わさった美しいグラデーションをお楽しみいただけます。 小ぶりで上品な形状はコーヒー、紅茶どちらにもお使いいただけます。 【香蘭社とは】 およそ三百年前、江戸文化が華麗に花開いた元禄の頃、初代深川栄左衛門が肥前有田で 『香蘭社』の前身となる磁器の製造を始め、江戸時代には有田焼として佐賀鍋島藩の保護と支援を受けました。 明治維新以降は、佐賀鍋島藩の一切の保護と支援を失いながらも、八代深川栄左衛門の指導のもと、強い自立の精神で、選りすぐりの陶工や絵付師、陶商達を一つにまとめ『香蘭社』となりました。 明治八年以降、世界各国で行われた万国博で数々の名誉金牌を受賞。 海外でも評価を高めるとともに、明治二十九年には宮内省御用達の栄にも浴し今日に及んでいます。 『香蘭社』の製品は、伝統を誇る有田色絵磁器の多様な文様を集大成し、有田の伝統様式を一歩前進させたとして評価され、「香蘭社スタイル」とも「香蘭社調」とも呼ばれ広く親しまれています。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:香蘭社(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 カップ、ソーサー:告示第5条第3号:原材料は県外の工場にある陶土工場で粘土の加工、生地成形した物を仕入れ、佐賀県有田町の工場で成形、絵付、釉薬掛け、本焼成を行った品
容量:カップ:1個/高5.5㎝・径9.5㎝ ソーサー:1個/高2.5㎝・径14㎝
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後 品有の場合数日で可能・無い場合受注後4ヶ月前後 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がございます。何卒ご了承ください。
染錦網目魚紋そば猪口
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人 テラ・ルネッサンスをお選びいただき、1万5千円以上のご寄附をいただいた方 「網目文様」は同じ文様が繰り返すことから「永遠」などの意味があります。漁業などで使う網ですが、網目文様は幸せをキャッチするという意味も込められており、「永遠に幸せが続きますように」との願いが込められています。魚紋と組み合わせることで「大漁紋」ともいわれます。そば猪口はお蕎麦を食べるときだけではなく、コーヒーやスープ、おかずやデザートを入れる器としても最適です。スタッキングが利くので重ねて収納でき、食器棚の場所もとりません。 生産者:篠原渓山 【総務省告示第五条第三号に記載されている地場産品基準を満たす理由】 佐賀県内の陶土製造工場で加工、県外の生地製造工場にて成形、佐賀県有田町内の窯元で素焼き、下絵付、施釉、焼成、上絵付けを行っている。
申込:通年
染錦黄彩丸紋そば猪口
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人 テラ・ルネッサンスをお選びいただき、2万円以上のご寄附をいただいた方 丸紋は「宝物」という意味があり古くから吉祥文様として着物などいろいろなものに描かれています。黄色は元気を与えてくれるビタミンカラーで描いたそば猪口です。そば猪口はお蕎麦を食べるときだけではなく、コーヒーやスープ、おかずやデザートを入れる器としても最適です。スタッキングが利くので重ねて収納でき、食器棚の場所もとりません。 生産者:篠原渓山 【総務省告示第五条第三号に記載されている地場産品基準を満たす理由】 佐賀県内の陶土製造工場で加工、県外の生地製造工場にて成形、佐賀県有田町内の窯元で素焼き、下絵付、施釉、焼成、上絵付けを行っている。
申込:通年
【香蘭社】瑠璃ピンストライプ 中皿
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、4万2千円以上のご寄附をいただいた方 繊細で美しいレリーフが施された中皿です。 香蘭ブルーともいわれる香蘭社の独特な瑠璃色が美しく輝きます。 カラフル色合いのお料理も シンプルな色合いのお料理もおしゃれに引き立ててくれる一枚です。 【香蘭社とは】 今からおよそ三百年前、江戸文化が華麗に花開いた元禄の頃、初代深川栄左衛門が肥前有田で 『香蘭社』の前身となる磁器の製造を始め、江戸時代には有田焼として佐賀鍋島藩の保護と支援を受けました。 明治維新以降は、佐賀鍋島藩の一切の保護と支援を失いながらも八代深川栄左衛門の指導のもと、強い自立の精神が、当時の選りすぐりの陶工や絵付師、それに陶商達を一つにまとめ『香蘭社』となりました。 時に明治八年。その後、相次いで世界各国で行われた万国博で数々の名誉金牌を受賞。 海外でもその評価を高めるとともに、明治二十九年には宮内省御用達の栄にも浴し今日に及んでいます。 『香蘭社』の製品は、有田磁器独特の白く硬い透明な生地の上に、 優雅な染付と華麗な赤絵を配した典雅な文様、十八世紀フランスのセーブルを中心に、ヨーロッパで愛好された 金銀彩のルリ釉もの、さらに目にやさしく心がなごむグリーンシリーズ製品など多彩を極めています。 『香蘭社』の製品は、すべて伝統を誇る有田色絵磁器の多様な文様を集大成し、 有田の伝統様式を一歩前進させたとして評価され、世に「香蘭社スタイル」とも「香蘭社調」とも呼ばれ、 広く親しまれています。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:香蘭社(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 中皿:告示第5条第3号:佐賀県内の伝統工芸品であり、熊本県の工場にある陶土工場で粘土の加工、生地成形した物を仕入れ、佐賀県有田町の工場で成形、絵付、釉薬掛け、本焼成を行い相応の付加価値が生じている。
容量:中皿:1枚/径20.5cm・高3㎝・370g
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後 商品有の場合数日で可能・無い場合受注後4ヶ月前後 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がございます。何卒ご了承ください。
染錦双海老反マグカップ
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人 テラ・ルネッサンスをお選びいただき、2万2千円以上のご寄附をいただいた方 海老は長寿をあらわします。少し小さめのマグカップ。温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに飲んでしまう量が入るサイズ感です。 生産者:篠原渓山 【総務省告示第五条第三号に記載されている地場産品基準を満たす理由】 佐賀県内の陶土製造工場で加工、県外の生地製造工場にて成形、佐賀県有田町内の窯元で素焼き、下絵付、施釉、焼成、上絵付けを行っている。
申込:通年
【香蘭社】瑠璃銀彩桐鳳凰文 飾り皿
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、11万2千円以上のご寄附をいただいた方 天皇陛下御即位を奉祝し製作いたしました御即位記念飾り皿です。 「ロイヤルブルー」と呼ばれる香蘭社独自の瑠璃釉を施した素地に、桐、鳳凰を繊細かつダイナミックに描いたデザインです。 幸運のときに現れ、幸せと繁栄に導く力を持つとされる端鳥の鳳凰、その周囲には桐と瑞雲、縁には皇室ゆかりの菊の文様をあしらいました。 プラチナ・雲母など多様な銀彩絵の具を全面に使用し、格調高く仕上げた作品です。 皇室のご慶賀を寿ぐお品として、末永くご愛蔵くださいませ。 【香蘭社とは】 およそ三百年前、江戸文化が華麗に花開いた元禄の頃、初代深川栄左衛門が肥前有田で 『香蘭社』の前身となる磁器の製造を始め、有田焼として佐賀鍋島藩の保護と支援を受けました。 明治維新以降は、佐賀鍋島藩の一切の保護と支援を失いながらも、八代深川栄左衛門の指導のもと、強い自立の精神で、選りすぐりの陶工や絵付師、陶商達を一つにまとめ『香蘭社』となりました。 明治八年以降、世界各国で行われた万国博で数々の名誉金牌を受賞。 海外でも評価を高めるとともに、明治二十九年には宮内省御用達の栄にも浴し今日に及んでいます。 『香蘭社』の製品は、有田磁器独特の白く硬い透明な生地の上に、 優雅な染付と華麗な赤絵を配した典雅な文様、十八世紀フランスのセーブルを中心にヨーロッパで愛好された金銀彩のルリ釉もの、さらに目にやさしく心がなごむグリーンシリーズなど多彩を極めています。 『香蘭社』は伝統を誇る有田色絵磁器の多様な文様を集大成し、有田の伝統様式を一歩前進させたとして評価され、「香蘭社スタイル」とも「香蘭社調」とも呼ばれ広く親しまれています。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:香蘭社(有田町) 【総務省告示第百七十九号第五条第3号に記載されている地場産品基準を満たす理由】 原材料は県外の工場にある陶土工場で粘土の加工、生地成形した物を仕入れ、佐賀県有田町の工場で成形、絵付、釉薬掛け、本焼成を行った品
容量:飾り皿:1枚/径21.5㎝・490g 皿立て
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後 商品有の場合数日で可能・無い場合受注後4ヶ月前後 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がございます。何卒ご了承ください。
【セット】【香蘭社】燦彩南天組湯呑(湯呑2個)
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人地球市民の会をお選びいただき、4万2千円以上のご寄附をいただいた方 古来より厄災を退ける力があるとされる南天のデザインです。 和を感じさせるデザインでありながら、金やプラチナ 細かい粒子が光る雲母を使用し、スタイリッシュに仕上げられています。 木箱入りなので、新生活のお祝いや長寿などの記念の贈り物にも喜ばれる湯のみセットです。(おぼんは返礼品に含まれません。) 【香蘭社とは】 今からおよそ三百年前、江戸文化が華麗に花開いた元禄の頃、初代深川栄左衛門が肥前有田で 『香蘭社』の前身となる磁器の製造を始め、江戸時代には有田焼として佐賀鍋島藩の保護と支援を受けました。 明治維新以降は、佐賀鍋島藩の一切の保護と支援を失いながらも八代深川栄左衛門の指導のもと、強い自立の精神が、当時の選りすぐりの陶工や絵付師、それに陶商達を一つにまとめ『香蘭社』となりました。 時に明治八年。その後、相次いで世界各国で行われた万国博で数々の名誉金牌を受賞。 海外でもその評価を高めるとともに、明治二十九年には宮内省御用達の栄にも浴し今日に及んでいます。 『香蘭社』の製品は、有田磁器独特の白く硬い透明な生地の上に、 優雅な染付と華麗な赤絵を配した典雅な文様、十八世紀フランスのセーブルを中心に、ヨーロッパで愛好された 金銀彩のルリ釉もの、さらに目にやさしく心がなごむグリーンシリーズ製品など多彩を極めています。 『香蘭社』の製品は、すべて伝統を誇る有田色絵磁器の多様な文様を集大成し、 有田の伝統様式を一歩前進させたとして評価され、世に「香蘭社スタイル」とも「香蘭社調」とも呼ばれ、 広く親しまれています。 ※総務省からの通知により、佐賀県内にお住まいの方からのご寄附に対し、返礼品等をお届けすることはできません。 ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。 生産者:香蘭社(有田町)
容量:湯呑:2個 高8.5㎝・口径6.5㎝・容量 1個180cc(満水) (二つの大きさは同じです。)
申込:通年
配送:ご寄附入金確認後 商品有の場合数日で可能・無い場合受注後4ヶ月前後 ※年末年始、GWとその前後は配送が遅れる場合がございます。何卒ご了承ください。
蔵出しめんたい切れ子450g
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人きゃんどるハートをお選びいただき、1万6千円以上のご寄附をいただいた方 蔵出しめんたいは、熟練の職人たちが一腹一腹を手に取り、選び抜かれたたまごだけを独自の調味液で低温熟成しております。 一粒一粒の旨みを大切に、たまごに合わせて塩と水、時間を加減し、素材の良さを充分に引き出した上品な味に仕上げております。大粒のプチプチ感がお口の中に広がります。明太子を製造する過程で端が少しだけ切れたり破れた切れ子です。たまごの品質や味は贈答用と変わらないものをご提供いたします。親しい方へのプレゼントやご家庭でどうぞ。 申し訳ございません、北海道・東北地方・沖縄・離島はお届けできません。 ※ ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。(平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ) この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。 提供:(株)蔵出しめんたい本舗(鳥栖市)
容量:450g
申込:通年
配送:寄附ご入金確認後準備出来次第2週間程度で発送致します。
染錦双海老6寸平皿
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人 テラ・ルネッサンスをお選びいただき、3万円以上のご寄附をいただいた方 海老は長寿をあらわします。ぺたんとしているお皿ですが、渕が立っているので、少し汁けがあるお料理にも、気にせず使用出来ます。 生産者:篠原渓山 【総務省告示第五条第三号に記載されている地場産品基準を満たす理由】 佐賀県内の陶土製造工場で加工、県外の生地製造工場にて成形、佐賀県有田町内の窯元で素焼き、下絵付、施釉、焼成、上絵付けを行っている。
申込:通年
染錦網目麻の葉大茶
【対象者の要件】寄附金の使途に認定NPO法人 テラ・ルネッサンスをお選びいただき、7万円以上のご寄附をいただいた方 網目模様は連続模様で永遠や幸せをつかむなどの意味を持ち、麻の葉模様は麻の葉は成長が早いため健やかな成長を願う意味があります。網目模様と麻の葉模組み合わせはどちらもひっぱってもちぎれないため吉祥文様としては最強なのではないでしょうか。様蓋付の大茶は、丼ものや魚と野菜の炊き合わせなどに最適。 生産者:篠原渓山 【総務省告示第五条第三号に記載されている地場産品基準を満たす理由】 佐賀県内の陶土製造工場で加工、県外の生地製造工場にて成形、佐賀県有田町内の窯元で素焼き、下絵付、施釉、焼成、上絵付けを行っている。
申込:通年
【セット】LEGNATEC/諸富家具/プレット3点セット(机・引き出し収納・いす)
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人きゃんどるハートをお選びいただき、60万円以上のご寄附をいただいた方 *デスク(机) 小ぶりなデザインながら必要最低限なコンパクトさは置く場所を選びません。キッチンの隅やリビングの一角などちょっとしたスペースにもぴったりです。引き手はかわいい掘り込み引き手です。 *スツール(いす) 無垢材の良さが伝わるスツールです。ぜひデスクと一緒にご使用下さい。 *デスクサイドドロワー(引き出し収納) デスクのサイドに置けば収納力が大幅に増え、天板高さも同じなので、ワークスペースが広がります。引き手はかわいい掘り込み引き手です。 ※ ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。(平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ) この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。 提供:レグナテック株式会社(佐賀市)
容量:ウォールナット デスク:W700XD450XH720 スツール:W400XD270XH440 ドロワー:W350XD450XH720
申込:通年
配送:寄附ご入金確認後1ヵ月半~2ヵ月程度
御朱印帳/飛鳥工房
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人きゃんどるハートをお選びいただき、1万8千円以上のご寄附をいただいた方 佐賀のヒノキの木を使った飛鳥工房オリジナルの御朱印帳です。ヒノキの香りとすべすべの肌触り。持っているだけで特別な気分が味わえます。 【麻の葉】3色と【笑い梅】の4種類をご用意しました。ご希望のお品を応援メッセージにご記入下さい。(例:麻の葉 青色希望) 麻の葉:麻の葉をきれいにレザーカットし、裏に色紙を貼りました。3色(青色・緑色・赤色)からお選びください 笑い梅:日本の家紋の一つ「中陰光琳梅」。通称笑い梅をシンプルにかわいくデザインしました。 ※ ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。(平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ) この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。 提供:株式会社飛鳥工房(佐賀市諸富町)
容量:ジャバラ30P 横11.7㎝x縦17.8㎝x厚み約1.3㎝ 約170g 表紙・裏表紙:ヒノキ天然木貼り 無塗装 中紙:和紙御朱印帳用奉書紙110g 巾着袋付
申込:通年
配送:決済から14日前後
【セット】赤ちゃんの木のおもちゃ3点セット(がらがら2個・はがため)/飛鳥工房/諸富家具
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人きゃんどるハートをお選びいただき、3万5千円以上のご寄附をいただいた方 対象年齢0~1歳の赤ちゃんへ。がらがら2点とはがためのセットです。 木のおもちゃで有名な【佐賀県佐賀市諸富の飛鳥工房】のお品です。 天然の木材・天然の塗料で出来た安心・安全のおもちゃです。ご出産のお祝いにどうぞ。 *【よしおくん(がらがら)】赤ちゃんは「顔」が大好き。みんなが笑顔になるがらがらです。でんでん太鼓のように音を鳴らして遊べます。 よしおくんの表情はお選び頂けません。よしおくんは一体のみです。(画像はイメージです) *【くるりん(がらがら)】木の輪っかどうしがカシャカシャと可愛らしく優しい木の音をたてます。思わず食べたくなる!?ミニドーナツみたいながらがらです。名入れはできません。ご了承下さい。 *【はがため】歯が生え始めた赤ちゃんのモヤモヤを解消。軽くて持ちやすいはがためです。天然素材の木を使用していますので口触りが良くカチカチという音がしません。お子様の歯の生育にも安心です。 天然の木材を使用していますので写真と木目が違う場合がございます。ご了承下さい。 よしおくん:木の種類/ビーチ 塗料/ドイツ「リスボ社」のクノスという天然塗料使用 くるりん:木の種類/ビーチ・メープル・ブラックチェリー・パイン 塗料/ドイツ「リスボ社」のクノスという天然塗料使用 はがため:木の種類/メープル 塗料/キヌカという天然塗料使用 ※ ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について 平成31年4月1日付けで総務省から、ふるさと納税に係る返礼品等について、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。(平成31年総務省告示第179号第2条第1号ニ) この通知を受け、佐賀県民の皆様からのふるさと納税(NPO等の支援)への御寄附につきましては、返礼品等の送付が中止となりますので、御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。 提供:株式会社飛鳥工房(佐賀市諸富町)
容量:*よしおくん:長さ11㎝x幅2.5㎝ 球2.5㎝約35g *くるりん:長さ13㎝x幅5㎝ 約45g *はがため:直径7㎝x厚み1㎝ 約20g
申込:通年
キリテイアイス【愛未来オリジナル】セイロン紅茶使用
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人愛未来をお選びいただき、1万5千円以上のご寄附をいただいた方 NPO法人愛未来は、1997年からスリランカやパラオとの交流や支援活動に取り組んでいる佐賀生まれの国際協力団体です。子どもたちを笑顔にするために、女性の自立支援などに力を入れています。 このたび、ミルン牧場の協力を得て、愛未来オリジナルの「キリテイアイス」を商品開発しました。スリランカのシンハラ語で、「キリテイ」は「ミルクティー」の意味です。 ミルン牧場は、佐賀県脊振山系標高600mの高原にあり、搾りたての牛乳のみを使用して、スリランカのグルゲ紅茶園のウバ&ディンブラの厳選されたセイロン紅茶の茶葉と合わせ、濃厚で風味豊かなミルクティーアイスクリームに仕上げています。 この品による利益は、国際協力活動に役立てます。 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 アイスクリーム製造の工程を全て佐賀県佐賀市で行っているため。 提供:有限会社ミルン(佐賀市)
容量:キリテイアイス 90ml・10個セット
申込:通年
配送:決済後、順次発送します。 但し、12月30日~1月3日は休みます。 発送期日を指定される場合は「応援メッセージ」の欄に記入してください。
田島柑橘園の冷凍ジュース (ミカン: きよみ5本)
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人愛未来をお選びいただき、1万円以上のご寄附をいただいた方 おいしいミカン「きよみ」の冷凍ジュースです。JR九州のスイーツ列車「或る列車」の車内ドリンクです。 フードアクションニッポンアワード2019最高賞をいただきました。冷凍ジュースは特許出願中です。 なお、「きよみ」がなくなった場合は温州ミカンの冷凍ジュースをお届けします。 総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 佐賀県藤津郡太良町の田島柑橘園で生産されたミカンを同園で洗浄、搾汁、濾す、充填、キャップ、弱殺菌、冷却、プロトン凍結、ー20度で 保管、随時出荷し、相応の付加価値が生じているものである。 提供:合同会社田島柑橘園&加工所(太良町)
容量:冷凍ジュース 160g×5本
申込:通年
配送:決済後、順次発送します。
【セット】田島柑橘園の冷凍ジュース ( 完熟ミカン、イチゴなど10本)
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人愛未来をお選びいただき、2万円以上のご寄附をいただいた方 クレメンティン、ポンカン、ネーブル、はるか、温州みかん、マーコット、不知火などの完熟ミカンとトマト、イチゴ、かぼちゃなどの冷凍ジュースの中から10本をお届けします。 フードアクションニッポンアワード2019最高賞をいただきました。 星野リゾート選定では、1500出品のうち10品が選ばれ、そのうち飲料部門として随一AJIOHが賞をいただきました。冷凍ジュースは特許出願中です。 総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 佐賀県藤津郡太良町の田島柑橘園で生産されたミカンや県内産のイチゴなどを同園で洗浄、搾汁、濾す、充填、キャップ、弱殺菌、冷却、 プロトン凍結、ー20度で保管、随時出荷し、相応の付加価値が生じているものである。 提供:合同会社田島柑橘園&加工所(太良町)
容量:冷凍ジュース 160g×10本
申込:通年
配送:決済後、順次発送します。
田島柑橘園の冷凍ジュース (ミカン:クレメンティン12本)
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人愛未来をお選びいただき、3万円以上のご寄附をいただいた方 スペインとの交流35年。スペインで一番多く生産され食べられており、香り豊かで手でむくことができるクレメンティンに惚れて45年間作っています。数々の賞をいただきましたが、今年はフードアクションニッポンアワード2019最高賞をいただきました。チームシェフコンテストも最高の5点に選ばれ審査員特別賞をいただきました。 冷凍ジュースは特許出願中です。 総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 佐賀県藤津郡太良町の田島柑橘園で生産されたミカンを同園で洗浄、搾汁、濾す、充填、キャップ、弱殺菌、冷却、プロトン凍結、ー20度で 保管、随時出荷し、相応の付加価値が生じているものである。 提供:合同会社田島柑橘園&加工所(太良町)
容量:冷凍ジュース 160g×12本
申込:通年
配送:決済後、順次発送します。
八頭司傅吉本舗の小城羊羹(小型の本煉羊羹)
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人愛未来をお選びいただき、5千円以上のご寄附をいただいた方 小型の本格的な本煉羊羹です。極上羊羹を手軽に気軽にお召し上がりください。 中でも「桜雲」は、紅羊羹に白小豆の粒入りのつくりとなっています。 どの羊羹も楽しめます。 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 羊羹製造の工程を全て佐賀県小城市で行っているため。 提 供:有限会社八頭司傅吉本舗(小城市)
容量:小城羊羹 45g×5本
申込:通年
配送:決済後、順次発送します。 発送期日を指定される場合は「応援メッセージ」の欄に記入してください。
八頭司傅吉本舗の小城羊羹(昔ようかん3本詰)
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人愛未来をお選びいただき、1万円以上のご寄附をいただいた方 羊羹を1本1本包丁していく登録銘菓「昔ようかん」です。 自然に砂糖の結晶が進み、周りはサクサクしています。中身はしっとりとした食べ口です。 「昔ようかん」によって、全国に小城羊羹が広まったといっても過言ではありません。 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 羊羹製造の工程を全て佐賀県小城市で行っているため。 提供:有限会社八頭司傅吉本舗(小城市)
容量:昔ようかん 150g×3本
申込:通年
配送:決済後、順次発送します。 発送期日を指定される場合は「応援メッセージ」の欄に記入してください。
【セット】八頭司傅吉本舗の小城羊羹(昔ようかん2本と極上本煉羊羹1本)
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人愛未来をお選びいただき、1万5千円以上のご寄附をいただいた方 小豆と抹茶の「昔ようかん」と、白羊羹に大納言小豆の粒の入った流し込み極上本煉羊羹の詰合せです。 ふた通りの食感が楽しめます。 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 羊羹製造の工程を全て佐賀県小城市で行っているため。 提供:有限会社八頭司傅吉本舗(小城市)
容量:昔ようかん400g×2本と極上本煉羊羹330g×1本
申込:通年
配送:決済後、順次発送します。 発送期日を指定される場合は「応援メッセージ」の欄に記入してください。
八頭司傅吉本舗の小城羊羹(昔ようかん5本詰)
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人愛未来をお選びいただき、2万円以上のご寄附をいただいた方 羊羹を1本1本包丁していく登録銘菓「昔ようかん」です。 自然に砂糖の結晶が進み、周りはサクサクしています。中身はしっとりとした食べ口です。 「昔ようかん」によって、全国に小城羊羹が広まったといっても過言ではありません。 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 羊羹製造の工程を全て佐賀県小城市で行っているため。 提供:有限会社八頭司傅吉本舗(小城市)
容量:昔ようかん 300g×5本
申込:通年
配送:決済後、順次発送します。 発送期日を指定される場合は「応援メッセージ」の欄に記入してください。
八頭司傅吉本舗の小城羊羹(最極上本煉羊羹2本詰)
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人愛未来をお選びいただき、4万円以上のご寄附をいただいた方 精選は無論のこと、丹念に素材を活かし煉りあげました。天然の竹皮包装で表現し、大棹羊羹として仕上げています。 羊羹本来の醍醐味が楽しめます。 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 羊羹製造の工程を全て佐賀県小城市で行っているため 提供:有限会社八頭司傅吉本舗(小城市)
容量:伝吉羊羹 480g×2本
申込:通年
配送:決済後、順次発送します。 発送期日を指定される場合は「応援メッセージ」の欄に記入してください。
田中畜産牛肉店の佐賀牛( 肩ロース スライス 500g)
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人愛未来をお選びいただき、3万円以上のご寄附をいただいた方 柔らかい赤身にサシが入った美しい霜降りのお肉です。 焼き肉やしゃぶしゃぶであっさり食べていただくことをおすすめします。 離島への配送はできかねますので、あらかじめご了承ください。 提供:田中畜産牛肉店 (江北町)
容量:佐賀牛 肩ローススライス 500g
申込:通年
配送:決済後、順次発送します。
アレルギー表示:牛肉
田中畜産牛肉店の佐賀牛(ウデ スライス 500g)
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人愛未来をお選びいただき、2万円以上のご寄附をいただいた方 ウデ肉は、味が濃厚な部位なので、すき焼きやしゃぶしゃぶにすると大変おいしくいただけます。 離島への配送はできかねますので、あらかじめご了承ください。 提供:田中畜産牛肉店(江北町)
容量:佐賀牛 ウデスライス 500g
申込:通年
配送:決済後、順次発送します。
アレルギー表示:牛肉
田中畜産牛肉店の佐賀牛(切り落とし 500g)
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人愛未来をお選びいただき、1万円以上のご寄附をいただいた方 肩ロース、ウデ肉の切り落としをミックスして500gになります。 離島への配送はできかねますので、あらかじめご了承ください。 提供:田中畜産牛肉店 (江北町)
容量:佐賀牛 切り落とし 500g
申込:通年
配送:決済後、順次発送します。
アレルギー表示:牛肉
有明海の初摘み佐賀のり(焼きのり)
【対象者の要件】寄附金の使途に特定非営利活動法人愛未来をお選びいただき、1万5千円以上のご寄附をいただいた方 日本の伝統を今に伝える佐賀のりの中でも初摘みだけを選びました。佐賀県と佐賀県有明海漁業協同組合、サン海苔が共同で開発した「新うまい佐賀のりつくり運動推進本部」推奨品です。 美味しさの秘密は、パリパリの食感と口に入れた途端ふわっと広がる磯の香り。熱々のごはんに巻くもよし、巻物として食べるもよし、佐賀県産のお米にあいます。 【総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由】 原料(乾のり)の受け入れ、原料投入、異物検査、焼工程、目視検査、官能検査、枚数係数、金属検査、海苔詰、乾燥材投入、シール、印字、保管 の全工程を佐賀県佐賀市の工場で行っている。 生産者:株式会社サン海苔(佐賀市) 提 供:佐賀県農業協同組合さが風土館季楽(佐賀市)
容量:焼きのり(板のり8枚入り4袋)
申込:通年
配送:決済後、順次発送します。
HOTEL KARAEスタンダードダブル1名様宿泊券(モーニング付)
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人Karatsu Culture Commissionをお選びいただき、4万5千円以上のご寄附をいただいた方 佐賀県唐津市の商店街の中にあるHOTEL KARAEのスタンダードダブル1名様分の宿泊券(1泊朝食付)です。 「HOTEL KARAE」は、カフェレストラン、飲食店、映画館(Karatsu Culture Commission運営)、シェアオフィス、コンセプトショップなどが入居した複合商業施設【KARAE(唐重)】の3階に2019年にオープン。外観、内装は日本三大松原の「虹の松原」と玄界灘が織りなす、白砂清松の唐津の自然美と、城下町、町人町の風情から着想を得たデザインです。 施設名は、唐津のいろいろな魅力が重なる場所がコンセプト。幅広くて奥深い唐津のおもしろさを、旅で訪れる人にだけではなく、この街で暮らす人にも改めてお届けしたい、様々な唐津の魅力が集まって積み重なる場所になりたいという思いを込めて”重”を感じる【KARAE(唐重)】となりました。 その玄関口となる場所に誕生した「HOTEL KARAE」は昭和レトロな唐津中央商店街の一角にあります。この場所が、唐津に滞在するそれぞれの人々にとってのポートになることを願っています。 ◆ホテル概要 【住所】佐賀県唐津市京町1783 KARAE3階 【営業時間】チェックイン:15:00~23:00 チェックアウト:~10:00 【定休日】なし 【アクセス】JR唐津駅より徒歩3分 ※お車の際は近隣の有料駐車場をお使いください。 【備考】宿泊券は受領証明書とは別にお届けいたします。 提供:いきいき唐津株式会社(唐津市) 〔総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由〕 佐賀県唐津市のHOTEL KARAEの宿泊券としてのみ使用可能であるため。 【ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について】 平成31年4月1日付けで総務省から、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 これにより、佐賀県民の皆様への返礼品等の送付はできかねますので、御理解いただきますようお願いします。
容量:1名様分宿泊券(1泊朝食付) お部屋タイプ:スタンダードダブル(15㎡) ※ご利用の際は、宿泊券をご提示ください。 ※利用期間:発行から1年間有効 ※宿泊券到着後、お電話にてご予約をお取り下さい。 ※お問い合せ先は宿泊券に記載されています。 ※特別期間(唐津くんち11/2~11/4、年末年始:12/28~1/4、GW:4/28~5/5、お盆期間:8/12~16)は利用不可となっております。
申込:通年
配送:寄附受領日より1~2ヶ月程度
HOTEL KARAEスタンダードダブルペア宿泊券(モーニング付)
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人Karatsu Culture Commissionをお選びいただき、5万5千円以上のご寄附をいただいた方 佐賀県唐津市の商店街の中にあるHOTEL KARAEのスタンダードダブルペア宿泊券(1泊朝食付)です。 「HOTEL KARAE」は、カフェレストラン、飲食店、映画館(Karatsu Culture Commission運営)、シェアオフィス、コンセプトショップなどが入居した複合商業施設【KARAE(唐重)】の3階に2019年にオープン。外観、内装は日本三大松原の「虹の松原」と玄界灘が織りなす、白砂清松の唐津の自然美と、城下町、町人町の風情から着想を得たデザインです。 施設名は、唐津のいろいろな魅力が重なる場所がコンセプト。幅広くて奥深い唐津のおもしろさを、旅で訪れる人にだけではなく、この街で暮らす人にも改めてお届けしたい、様々な唐津の魅力が集まって積み重なる場所になりたいという思いを込めて”重”を感じる【KARAE(唐重)】となりました。 その玄関口となる場所に誕生した「HOTEL KARAE」は昭和レトロな唐津中央商店街の一角にあります。この場所が、唐津に滞在するそれぞれの人々にとってのポートになることを願っています。 ◆ホテル概要 【住所】佐賀県唐津市京町1783 KARAE3階 【営業時間】チェックイン:15:00~23:00 チェックアウト:~10:00 【定休日】なし 【アクセス】JR唐津駅より徒歩3分 ※お車の際は近隣の有料駐車場をお使いください。 【備考】宿泊券は受領証明書とは別にお届けいたします。 提供:いきいき唐津株式会社(唐津市) 〔総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由〕 佐賀県唐津市のHOTEL KARAEの宿泊券としてのみ使用可能であるため。 【ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について】 平成31年4月1日付けで総務省から、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 これにより、佐賀県民の皆様への返礼品等の送付はできかねますので、御理解いただきますようお願いします。
容量:ペア宿泊券(1泊朝食付) お部屋タイプ:スタンダードダブル(15㎡) ※ご利用の際は、宿泊券をご提示ください。 ※利用期間:発行から1年間有効 ※宿泊券到着後、お電話にてご予約をお取り下さい。 ※お問い合せ先は宿泊券に記載されています。 ※特別期間(唐津くんち11/2~11/4、年末年始:12/28~1/4、GW:4/28~5/5、お盆期間:8/12~16)は利用不可となっております。
申込:通年
配送:寄附受領日より1~2ヶ月程度
HOTEL KARAEスタンダードツインペア宿泊券(モーニング付)
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人Karatsu Culture Commissionをお選びいただき、6万5千円以上のご寄附をいただいた方 佐賀県唐津市の商店街の中にあるHOTEL KARAEのスタンダードツインペア宿泊券(1泊朝食付)です。 「HOTEL KARAE」は、カフェレストラン、飲食店、映画館(Karatsu Culture Commission運営)、シェアオフィス、コンセプトショップなどが入居した複合商業施設【KARAE(唐重)】の3階に2019年にオープン。外観、内装は日本三大松原の「虹の松原」と玄界灘が織りなす、白砂清松の唐津の自然美と、城下町、町人町の風情から着想を得たデザインです。 施設名は、唐津のいろいろな魅力が重なる場所がコンセプト。幅広くて奥深い唐津のおもしろさを、旅で訪れる人にだけではなく、この街で暮らす人にも改めてお届けしたい、様々な唐津の魅力が集まって積み重なる場所になりたいという思いを込めて”重”を感じる【KARAE(唐重)】となりました。 その玄関口となる場所に誕生した「HOTEL KARAE」は昭和レトロな唐津中央商店街の一角にあります。この場所が、唐津に滞在するそれぞれの人々にとってのポートになることを願っています。 ◆ホテル概要 【住所】佐賀県唐津市京町1783 KARAE3階 【営業時間】チェックイン:15:00~23:00 チェックアウト:~10:00 【定休日】なし 【アクセス】JR唐津駅より徒歩3分 ※お車の際は近隣の有料駐車場をお使いください。 【備考】宿泊券は受領証明書とは別にお届けいたします。 提供:いきいき唐津株式会社(唐津市) 〔総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由〕 佐賀県唐津市のHOTEL KARAEの宿泊券としてのみ使用可能であるため。 【ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について】 平成31年4月1日付けで総務省から、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 これにより、佐賀県民の皆様への返礼品等の送付はできかねますので、御理解いただきますようお願いします。
容量:ペア宿泊券(1泊朝食付) お部屋タイプ:スタンダードツイン(18㎡) ※ご利用の際は、宿泊券をご提示ください。 ※利用期間:発行から1年間有効 ※宿泊券到着後、お電話にてご予約をお取り下さい。 ※お問い合せ先は宿泊券に記載されています。 ※特別期間(唐津くんち11/2~11/4、年末年始:12/28~1/4、GW:4/28~5/5、お盆期間:8/12~16)は利用不可となっております。
申込:通年
配送:寄附受領日より1~2ヶ月程度
HOTEL KARAEデラックスルームペア宿泊券(モーニング付)
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人Karatsu Culture Commissionをお選びいただき、8万5千円以上のご寄附をいただいた方 佐賀県唐津市の商店街の中にあるHOTEL KARAEのデラックスルームペア宿泊券(1泊朝食付)です。 「HOTEL KARAE」は、カフェレストラン、飲食店、映画館(Karatsu Culture Commission運営)、シェアオフィス、コンセプトショップなどが入居した複合商業施設【KARAE(唐重)】の3階に2019年にオープン。外観、内装は日本三大松原の「虹の松原」と玄界灘が織りなす、白砂清松の唐津の自然美と、城下町、町人町の風情から着想を得たデザインです。 施設名は、唐津のいろいろな魅力が重なる場所がコンセプト。幅広くて奥深い唐津のおもしろさを、旅で訪れる人にだけではなく、この街で暮らす人にも改めてお届けしたい、様々な唐津の魅力が集まって積み重なる場所になりたいという思いを込めて”重”を感じる【KARAE(唐重)】となりました。 その玄関口となる場所に誕生した「HOTEL KARAE」は昭和レトロな唐津中央商店街の一角にあります。この場所が、唐津に滞在するそれぞれの人々にとってのポートになることを願っています。 ◆ホテル概要 【住所】佐賀県唐津市京町1783 KARAE3階 【営業時間】チェックイン:15:00~23:00 チェックアウト:~10:00 【定休日】なし 【アクセス】JR唐津駅より徒歩3分 ※お車の際は近隣の有料駐車場をお使いください。 【備考】宿泊券は受領証明書とは別にお届けいたします。 提供:いきいき唐津株式会社(唐津市) 〔総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由〕 佐賀県唐津市のHOTEL KARAEの宿泊券としてのみ使用可能であるため。 【ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について】 平成31年4月1日付けで総務省から、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 これにより、佐賀県民の皆様への返礼品等の送付はできかねますので、御理解いただきますようお願いします。
容量:ペア宿泊券(1泊朝食付) お部屋タイプ:デラックスルーム(36㎡) ※ご利用の際は、宿泊券をご提示ください。 ※利用期間:発行から1年間有効 ※宿泊券到着後、お電話にてご予約をお取り下さい。 ※お問い合せ先は宿泊券に記載されています。 ※特別期間(唐津くんち11/2~11/4、年末年始:12/28~1/4、GW:4/28~5/5、お盆期間:8/12~16)は利用不可となっております。
申込:通年
配送:寄附受領日より1~2ヶ月程度
HOTEL KARAEエグゼクティブルームペア宿泊券(モーニング付)
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人Karatsu Culture Commissionをお選びいただき、10万円以上のご寄附をいただいた方 佐賀県唐津市の商店街の中にあるHOTEL KARAEのエグゼクティブルームペア宿泊券(1泊朝食付)です。 「HOTEL KARAE」は、カフェレストラン、飲食店、映画館(Karatsu Culture Commission運営)、シェアオフィス、コンセプトショップなどが入居した複合商業施設【KARAE(唐重)】の3階に2019年にオープン。外観、内装は日本三大松原の「虹の松原」と玄界灘が織りなす、白砂清松の唐津の自然美と、城下町、町人町の風情から着想を得たデザインです。 施設名は、唐津のいろいろな魅力が重なる場所がコンセプト。幅広くて奥深い唐津のおもしろさを、旅で訪れる人にだけではなく、この街で暮らす人にも改めてお届けしたい、様々な唐津の魅力が集まって積み重なる場所になりたいという思いを込めて”重”を感じる【KARAE(唐重)】となりました。 その玄関口となる場所に誕生した「HOTEL KARAE」は昭和レトロな唐津中央商店街の一角にあります。この場所が、唐津に滞在するそれぞれの人々にとってのポートになることを願っています。 ◆ホテル概要 【住所】佐賀県唐津市京町1783 KARAE3階 【営業時間】チェックイン:15:00~23:00 チェックアウト:~10:00 【定休日】なし 【アクセス】JR唐津駅より徒歩3分 ※お車の際は近隣の有料駐車場をお使いください。 【備考】宿泊券は受領証明書とは別にお届けいたします。 提供:いきいき唐津株式会社(唐津市) 〔総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由〕 佐賀県唐津市のHOTEL KARAEの宿泊券としてのみ使用可能であるため。 【ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について】 平成31年4月1日付けで総務省から、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 これにより、佐賀県民の皆様への返礼品等の送付はできかねますので、御理解いただきますようお願いします。
容量:ペア宿泊券(1泊朝食付) お部屋タイプ:エグゼクティブルーム(43㎡) ※ご利用の際は、宿泊券をご提示ください。 ※利用期間:発行から1年間有効 ※宿泊券到着後、お電話にてご予約をお取り下さい。 ※お問い合せ先は宿泊券に記載されています。 ※特別期間(唐津くんち11/2~11/4、年末年始:12/28~1/4、GW:4/28~5/5、お盆期間:8/12~16)は利用不可となっております。
申込:通年
配送:寄附受領日より1~2ヶ月程度
シアター・エンヤの鑑賞券
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人 Karatsu Culture Commissionをお選びいただき、5千円以上のご寄附をいただいた方 佐賀県唐津市の映画館シアター・エンヤの鑑賞券です。 シアター・エンヤの前身は「唐津シネマの会」で、久しく映画館のなかった唐津で定期的な自主上映会を開催してきました。その活動がきっかけとなり、2017年には大林宣彦監督と『花筐/HANAGATAMI』をオール唐津ロケで共同製作し、2019年10月には商店街の再開発事業の一環として建設された「KARAE」の中に、22年ぶりの映画館を復活させました。総合芸術の側面をもち、老若男女が楽しめるエンターテインメントである映画の可能性を信じ、「映画で唐津のまちと人のハートを元気にする」をスローガンに日々活動をしています。 新作からアート系と様々なジャンルの映画を上映しています。 ◆劇場の概要 【客席数】62席(ペアシート2席×3台、車いす席1席) 【設備】1スクリーン(W5150㎜×H2155㎜) 【住所】佐賀県唐津市京町1783 KARAE1階 【営業時間】10:00~20:00 ※上映作品によります。 【定休日】なし 【アクセス】JR唐津駅より徒歩3分 ※お車の際は近隣の有料駐車場をお使いください。 【運営会社】一般社団法人Karatsu Culture Commission 提供:一般社団法人Karatsu Culture Commission(唐津市) ◆備考 鑑賞券は受領証明書とは別にお届けいたします。 〔総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由〕 佐賀県唐津市の映画館シアター・エンヤは、一般社団法人Karatsu Culture Commissionが運営する映画館であり、そこでのみ使用可能であるため。 【ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について】 平成31年4月1日付けで総務省から、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 これにより、佐賀県民の皆様への返礼品等の送付はできかねますので、御理解いただきますようお願いします。
容量:シアター・エンヤ鑑賞券 ◆「鑑賞券ご利用案内」 寄附申込前に必ずご確認ください。 ①シアター・エンヤは入替制となります。 ②今回ご提供する鑑賞券では、WEBでの事前予約はできません。 ③必ず、今回ご提供する鑑賞券を劇場窓口で鑑賞される映画の入場券とお引き換えの上、ご入場ください。 ④消防法により、満員の際にはご入場をお断りいたします。 ⑤有効期限内にご使用ください。 ⑥お1人様1作品に限り有効です(一般、学生、子ども、シニア共通)。 ⑦本券は現金と交換はできません。また紛失されても再発行はできません。 ⑧特別興行作品など、一部ご利用になれない作品がございます。
申込:通年
配送:寄附受領日より1~2ヶ月程度
シアター・エンヤペア鑑賞券
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人 Karatsu Culture Commissionをお選びいただき、1万円以上のご寄附をいただいた方 佐賀県唐津市の映画館シアター・エンヤのペア鑑賞券です。 シアター・エンヤの前身は「唐津シネマの会」で、久しく映画館のなかった唐津で定期的な自主上映会を開催してきました。その活動がきっかけとなり、2017年には大林宣彦監督と『花筐/HANAGATAMI』をオール唐津ロケで共同製作し、2019年10月には商店街の再開発事業の一環として建設された「KARAE」の中に22年ぶりの映画館を復活させました。総合芸術の側面をもち、老若男女が楽しめるエンターテインメントである映画の可能性を信じ、「映画で唐津のまちと人のハートを元気にする」をスローガンに日々活動をしています。 新作からアート系と様々なジャンルの映画を上映しています。 ◆劇場の概要 【客席数】62席(ペアシート2席×3台、車いす席1席) 【設備】1スクリーン(W5150㎜×H2155㎜) 【住所】佐賀県唐津市京町1783 KARAE1階 【営業時間】10:00~20:00 ※上映作品によります。 【定休日】なし 【アクセス】JR唐津駅より徒歩3分 ※お車の際は近隣の有料駐車場をお使いください。 【運営会社】一般社団法人Karatsu Culture Commission 提供:一般社団法人Karatsu Culture Commission(唐津市) ◆備考 鑑賞券は受領証明書とは別にお届けいたします。 〔総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由〕 佐賀県唐津市の映画館シアター・エンヤは、一般社団法人Karatsu Culture Commissionが運営する映画館であり、そこでのみ使用可能であるため。 【ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について】 平成31年4月1日付けで総務省から、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 これにより、佐賀県民の皆様への返礼品等の送付はできかねますので、御理解いただきますようお願いします。
容量:シアター・エンヤペア鑑賞券 ◆「鑑賞券ご利用案内」 寄附申込前に必ずご確認ください。 ①シアター・エンヤは入替制となります。 ②今回ご提供する鑑賞券では、WEBでの事前予約はできません。 ③必ず、今回ご提供する鑑賞券を劇場窓口で鑑賞される映画の入場券とお引き換えの上、ご入場ください。 ④消防法により、満員の際にはご入場をお断りいたします。 ⑤有効期限内にご使用ください。 ⑥お1人様1作品に限り有効です(一般、学生、子ども、シニア共通)。 ⑦本券は現金と交換はできません。また紛失されても再発行はできません。 ⑧特別興行作品など、一部ご利用になれない作品がございます。
申込:通年
配送:寄附受領日より1~2ヶ月程度
『花筐/HANAGATAMI』DVD
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人Karatsu Culture Commissionをお選びいただき、1万5千円以上のご寄附をいただいた方 オール佐賀県唐津市ロケであり、一般社団法人Karatsu Culture Commissionと大林宣彦監督で共同製作された映画『花筐/HANAGATAMI』DVD ※ブックレット(20P)、唐津短編ドキュメンタリー映像(23 分)付。 唐津古里映画『花筐/HANAGATAMI』は2017年に全国公開。ボランティアとエキストラとして約3000人の唐津市民が参加し、旧高取邸や旧唐津銀行など唐津の歴史的建造物始め、唐津市内約40ヶ所で撮影が行われ、唐津くんちの14体の曳山も撮影に参加。唐津の自然や文化がふんだんに盛り込まれています。また、映画を通して唐津市を世界に知ってもらうきっかけになればという唐津市民の想いも込められています。また、大林宣彦監督の集大成とも言える本作品は、第72回 毎日映画コンクール日本映画大賞をはじめとする数々の賞を受賞。 ◆主な受賞歴 第72回 毎日映画コンクール 日本映画賞&美術賞受賞 第33回 高崎映画祭 特別大賞受賞 第91回 キネマ旬報ベスト・テン 日本映画第2位&監督賞受賞 ◆INFO 一般社団法人Karatsu Culture Commission 住所:佐賀県唐津市京町1783 KARAE1階 営業時間: 10:00~18:00(平日) 提供:Karatsu Culture Commission(唐津市) ◆備考 DVDは受領証明書とは別にお届けいたします。 〔総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由〕 オール唐津ロケであり、一般社団法人Karatsu Culture Commissionが製作した映画のDVDであるため。 【ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について】 平成31年4月1日付けで総務省から、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 これにより、佐賀県民の皆様への返礼品等の送付はできかねますので、御理解いただきますようお願いします。
容量:『花筐/HANAGATAMI』DVD
申込:通年
配送:寄附受領日より1~2ヶ月程度
『花筐/HANAGATAMI』Blu-ray
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人Karatsu Culture Commissionをお選びいただき、1万5千円以上のご寄附をいただいた方 オール佐賀県唐津市ロケであり、一般社団法人Karatsu Culture Commissionと大林宣彦監督で共同製作された映画『花筐/HANAGATAMI』Blu-ray ※ブックレット(20P)、唐津短編ドキュメンタリー映像(23 分)付。 唐津古里映画『花筐/HANAGATAMI』は2017年に全国公開。ボランティアとエキストラとして約3000人の唐津市民が参加し、旧高取邸や旧唐津銀行など唐津の歴史的建造物始め、唐津市内約40ヶ所で撮影が行われ、唐津くんちの14体の曳山も撮影に参加。唐津の自然や文化がふんだんに盛り込まれています。また、映画を通して唐津市を世界に知ってもらうきっかけになればという唐津市民の想いも込められています。また、大林宣彦監督の集大成とも言える本作品は、第72回 毎日映画コンクール日本映画大賞をはじめとする数々の賞を受賞。 ◆主な受賞歴 第72回 毎日映画コンクール 日本映画賞&美術賞受賞 第33回 高崎映画祭 特別大賞受賞 第91回 キネマ旬報ベスト・テン 日本映画第2位&監督賞受賞 ◆INFO 一般社団法人Karatsu Culture Commission 住所:佐賀県唐津市京町1783 KARAE1階 営業時間: 10:00~18:00(平日) 提供:Karatsu Culture Commission(唐津市) ◆備考 DVDは受領証明書とは別にお届けいたします。 〔総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由〕 オール唐津ロケであり、一般社団法人Karatsu Culture Commissionが製作した映画のDVDであるため。 【ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について】 平成31年4月1日付けで総務省から、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 これにより、佐賀県民の皆様への返礼品等の送付はできかねますので、御理解いただきますようお願いします。
容量:『花筐/HANAGATAMI』Blu-ray
申込:通年
配送:寄附受領日より1~2ヶ月程度
「竹屋」うなぎ丼肝吸付ランチ【佐賀県唐津市:竹屋】
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人Karatsu Culture Commissionをお選びいただき、1万円以上のご寄附をいただいた方 明治創業当時から変わらない脈々と受け継がれてきた秘伝のたれと、蒸しを行わない「焼き」の技術でうなぎの旨味を引き出します。焼き上がった香り高いうなぎは、適度な噛みごたえと凝縮された旨みが口いっぱいに広がり食通も納得の味。うな丼と合わせていただく肝吸いとの相性も抜群です。「竹屋」は、明治創業、現在の建物は大正12年建築の3階建て木造建築で、唐津で初めて佐賀県登録有形文化財に登録されました。時代を超えて引き継がれてきた歴史的建造物は、随所に施された和の装飾が美しく、日本文化や建築好きにはたまらない空間です。私達との関りは、『花筐/HANAGATAMI』。その味と木造建築の美しい佇まいにほれ込んだ大林宣彦監督は、2017年にオール唐津ロケで製作したロケ地として竹屋を選びました。作中では、千歳が住み込みをしているうなぎ屋という設定。第79回毎日映画コンクール日本映画大賞をはじめ数々の映画賞を受賞しました。全国にも名の通る「唐津の老舗うなぎ屋の味」をご堪能ください。 ◆INFO 竹屋 住所:佐賀県唐津市中町1884-2 営業時間:11:30~19:00(オーダーストップ18:30) 定休日:毎週水曜日、木曜日、1/1~1/3 アクセス:JR唐津駅より徒歩5分、大手口バスセンターより徒歩2分 備考:食事券は受領証明書とは別にお届けします。 予約電話番号:0955-73-3244 提供店:竹屋(唐津市) ◆返礼品へのお問合せ先 (一社)KCC:050-1871-1433(平日10時~18時) 〔総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由〕 佐賀県唐津市の中町にある竹屋で提供される佐賀県産品を使った食事に使用できる食事券であるため。 【ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について】 平成31年4月1日付けで総務省から、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 これにより、佐賀県民の皆様への返礼品等の送付はできかねますので、御理解いただきますようお願いします。
容量:メイン:「うなぎ丼肝吸付ランチ」1名様分 消費期限:チケットの有効期間:発行から1年間 アレルギー:食べ物に関してアレルギー等がございましたら、ご予約時に予め申し伝え下さい。 ◆「食事券ご利用案内」 寄附申込前に必ずご確認ください ①同送する「食事券ご利用案内」を再度ご確認下さい。 ②ご来店の際は必ずご注文の際に本券をご提示の上、「ふるさと納税の食事券を利用」とお伝え下さい。 ③席の重複を避けるため、グルメサイト等のネット予約システムでのご予約はご遠慮いただき、必ず事前にお電話で直接店舗へお問い合わせください。 ④席数に限りがありますので、予めご了承ください。また、土・日・祝のみ、お昼の予約は11:30の時間帯のみ受け付けております。なお、毎週水曜日、第3木曜日、1/1~1/3は店休日をいただいております。 ⑤ランチタイムは大変込み合いますので、お客様を待たせずスムーズにご案内できるように予約制をとらせていただいております。 ⑥食べ物に関してアレルギー等がございましたら、ご予約時に予め申し伝え下さい。 ※写真はイメージです。 ※ご不在等により返礼品を受け取れなかった場合の再発送は致しかねますのでご了承ください。 ※ご不在になる日がございましたら申込みの際の備考欄に必ずご記入いただくか、申し込み後にご不在日ができた場合も電話もしくはメールでご連絡ください。
申込:通年
配送:寄附受領日より1~2ヶ月程度
「キャラバン」佐賀牛*伊万里牛ハンバーグランチ券【佐賀県唐津市:キャラバン】
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人Karatsu Culture Commissionをお選びいただき、1万円以上のご寄附をいただいた方 A5ランクの佐賀牛、伊万里牛を使用した和牛100%のハンバーグランチ券です。佐賀県唐津市の玉葱、卵、塩など地元の食材を使った一品に仕上げました。 是非、ご堪能ください。 ◆お店紹介 1979年創業以来、佐賀の素材にこだわり地元ならでは味を鉄板焼きで提供している和牛ステーキ専門店「キャラバン」。 初めてなのに常連気分、というコンセプトのもと、ミシュランガイドで★を獲得した、美味しくて、楽しいアットホームな雰囲気のお店です。 唐津への愛情に満ちた若きシェフは精肉店に務めた経験を持ち、扱う肉は佐賀牛、伊万里牛のA5ランク。カウンター席では、食材を焼く音と香り、華麗なるシェフの技と会話を楽しむことができます。 ◆INFO キャラバン 佐賀唐津*和牛ステーキ専門店 住所:佐賀県唐津市中町1845 営業時間:ランチタイム11:30〜15:00 (14:30 L.O.)/ディナータイム: 18:00〜22:00 (20:30 L.O.) 定休日:毎週火曜日、毎月第3日曜日、月曜日 アクセス:JR唐津駅より徒歩3分 ※店舗前に1台ございますが、直接お問い合わせください。 備考:食事券は受領証明書とは別にお届けいたします。 店舗への予約電話番号:0955-74-2326 提供店:キャラバン(唐津市) ◆返礼品へのお問い合わせは下記へお願いします。 一般社団法人Karatsu Culture Commission:050-1871-1433 〔総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由〕 佐賀県唐津市の中町にあるキャラバンが提供する佐賀牛・伊万里牛始め佐賀県産の食材を使ったハンバーグランチに使用できる食事券であるため。 【ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について】 平成31年4月1日付けで総務省から、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 これにより、佐賀県民の皆様への返礼品等の送付はできかねますので、御理解いただきますようお願いします。
容量:メイン:「佐賀牛*伊万里牛ハンバーグランチ券」1名様分 消費期限:チケットの有効期間:発行から1年間 アレルギー:食べ物に関してアレルギー等がございましたら、ご予約時に予め申し伝え下さい。 ◆「食事券ご利用案内」寄附申込前に必ずご確認ください! ①ご来店の際は必ず本券をご持参の上、店舗スタッフへお渡しください。 ②ご来店の際は必ずお電話でご予約の上「ふるさと納税の食事券を利用」とお伝えください。 ③席の重複を避けるため、グルメサイト等のネット予約システムでのご予約はご遠慮ください。 ④席数に限りがありますので、お早目にご予約ください。特に土日・祝日は大変混雑しております。なお、毎週火曜日、毎月第3日曜日、月曜日は店休日をいただいております。 ⑤ご提供させて頂くメニューはハンバーグランチとなります。 ⑥食べ物に関してアレルギー等がございましたら、ご予約時に予め申し伝え下さい。 ⑦本券は現金と交換できません。また紛失しても再発行ができません。 ⑨他サービスとの併用はできません。 ※写真はイメージです。 ※ご不在等により返礼品を受け取れなかった場合の再発送は致しかねますのでご了承ください。 ※ご不在になる日がございましたら申込みの際の備考欄に必ずご記入いただくか、申し込み後にご不在日ができた場合も電話もしくはメールでご連絡ください。
申込:通年
配送:寄附受領日より1~2ヶ月程度
「キャラバン」佐賀牛*伊万里牛 特選ヒレ・サーロインMixコース
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人Karatsu Culture Commissionをお選びいただき、2万円以上のご寄附をいただいた方 A5ランクのヒレとサーロインが両方食べることができる、Mixコース。佐賀県産の素材にこだわり地元ならでは味を鉄板焼きで楽しめるコースをゆっくりとご堪能ください。 ◆お店紹介 1979年創業以来、佐賀の素材にこだわり地元ならでは味を鉄板焼きで提供している和牛ステーキ専門店「キャラバン」。 初めてなのに常連気分、というコンセプトのもと、ミシュランガイドで★を獲得した、美味しくて、楽しいアットホームな雰囲気のお店です。 唐津への愛情に満ちた若きシェフは精肉店に務めた経験を持ち、扱う肉は佐賀牛、伊万里牛のA5ランク。カウンター席では、食材を焼く音と香り、華麗なるシェフの技と会話を楽しむことができます。 ◆INFO キャラバン 佐賀唐津*和牛ステーキ専門店 住所:佐賀県唐津市中町1845 営業時間:ランチタイム11:30〜15:00 (14:30 L.O.)/ディナータイム: 18:00〜22:00 (20:30 L.O.) 定休日:毎週火曜日、毎月第3日曜日、月曜日 アクセス:JR唐津駅より徒歩3分 ※店舗前に1台ございますが、直接お問い合わせください。 備考:食事券は受領証明書とは別にお届けいたします。 店舗への予約電話番号:0955-74-2326 提供店:キャラバン(唐津市) ◆返礼品へのお問い合わせ先 一般社団法人Karatsu Culture Commission:050-1871-1433(平日10時~18時) 〔総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由〕 佐賀県唐津市の中町にあるキャラバンが提供する佐賀牛・伊万里牛始め佐賀県産の食材を使ったを使ったコースに使用できる食事券であるため。 【ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について】 平成31年4月1日付けで総務省から、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 これにより、佐賀県民の皆様への返礼品等の送付はできかねますので、御理解いただきますようお願いします。
容量:メイン:「佐賀牛*伊万里牛 特選ヒレ・サーロインMixコース」1名様分 消費期限:チケットの有効期間:発行から1年間 アレルギー:食べ物に関してアレルギー等がございましたら、ご予約時に予め申し伝え下さい。 ◆「食事券ご利用案内」寄附申込前に必ずご確認ください! ①ご来店の際は必ず本券をご持参の上、店舗スタッフへお渡しください。 ②食事券で提供させていただくお料理は特別限定メニューですので、ご来店の際は必ずお電話でご予約の上「ふるさと納税の食事券を利用」とお伝えください。 ③席の重複を避けるため、グルメサイト等のネット予約システムでのご予約はご遠慮ください。 ④席数に限りがありますので、お早目にご予約下さい。特に土日・祝日は大変混雑しております。なお、毎週火曜日、毎月第3日曜日、月曜日は店休日をいただいております。 ⑤ディナータイムは大変込み合いますので、お客様を待たせずスムーズにご案内できるように予約制をとらせていただいております。 ⑥食べ物に関してアレルギー等がございましたら、ご予約時に予め申し伝え下さい。 ⑦本券は現金と交換できません。また紛失しても再発行ができません。 ⑧他サービスとの併用はできません。 ※写真はイメージです。 ※ご不在等により返礼品を受け取れなかった場合の再発送は致しかねますのでご了承ください。 ※ご不在になる日がございましたら申込みの際の備考欄に必ずご記入いただくか、申し込み後にご不在日ができた場合も電話もしくはメールでご連絡ください。
申込:通年
配送:寄附受領日より1~2ヶ月程度
「鮨処 つく田」ランチ券【佐賀県唐津市:鮨処 つく田】
【対象者の要件】寄附金の使途に一般社団法人Karatsu Culture Commissionをお選びいただき、2万6千円以上のご寄附をいただいた方 唐津の海幸山幸が集まる“唐津の台所”として地元の人々に親しまれる「鮨処つく田」。1993年の開業以来、各業界の著名人がお忍びで訪れる唐津の鮨店です。大将の松尾さんは、東京・銀座に店を構える江戸前鮨の老舗で修行した、この道約30年の鮨職人。地物にこだわり丁寧な仕事を施して握られた上質な江戸前の鮨は、国内外にその名を轟かせています。店内は檜葉の白木のカウンター7席が目を引き、壁の黒いクロスがその白さを引き立てます。大将の松尾さんが素材からこだわり抜いた逸品を「つく田」では唐津焼と共に頂きます。わびさびの世界観を伝える唐津焼は、先駆けて世界に唐津焼を発信した『隆太窯』中里隆さんの作品です。 国内外に名を轟かせる「つく田」で、海の幸に恵まれた焼き物文化のまち・唐津ならではの食をどうぞ。握り、肴、器、酒…唐津の粋を集約した極上の江戸前を、是非「鮨処 つく田」でご堪能ください。 ◆INFO つく田 住所:佐賀県唐津市中町1879-1 営業時間:12:00~14:00(昼の部)、18:00~22:00(夜の部) 定休日:毎週月曜日、唐津くんち(11/3、4)、12/31~1/4 アクセス:JR唐津駅より徒歩5分 ※お車の際は近隣の有料駐車場をお使いください。 備考:食事券は受領証明書とは別にお届けいたします。 予約番号0955-74-6665 提供店:鮨処 つく田(唐津市) ◆返礼品へのお問い合わせ先 (一社)KCC:050-1871-1433(平日10時~18時) 〔総務省告示第百七十九号第五条に記載されている地場産品基準を満たす理由〕 佐賀県唐津市の中町商店街にあるつく田が提供する佐賀県産品を使った食事に使用できるランチ券であるため。 【ふるさと納税(NPO等の支援)に係る佐賀県民の皆様からの御寄附に対する返礼品等の送付について】 平成31年4月1日付けで総務省から、「当該地方団体の区域内に住所を有する者に対して返礼品等を提供しないこと」との通知がありました。 これにより、佐賀県民の皆様への返礼品等の送付はできかねますので、御理解いただきますようお願いします。
容量:メイン:「ランチ券」1名様分 消費期限:チケットの有効期間:発行から1年間 アレルギー:食べ物に関してアレルギー等がございましたら、ご予約時に予め申し伝え下さい。 ◆「食事券ご利用案内」寄附申込前に必ずご確認ください! ①同送する「食事券ご利用案内」を再度ご確認ください。 ②食事券で提供させていただくお料理は特別限定メニューですので、ご来店の際は必ずお電話でご予約の上「ふるさと納税の食事券を利用」とお伝えください。 ③席の重複を避けるため、グルメサイト等のネット予約システムでのご予約はご遠慮ください。 ④席数に限りがありますので、お早目にご予約下さい。特に土日・祝日は大変混雑しております。なお、月曜日、唐津くんち(11/3、4)、12/31~1/4は店休日をいただいております。 ⑤お客様を待たせずスムーズにご案内できるように予約制をとらせていただいております。 ⑥食べ物に関してアレルギー等がございましたら、ご予約時に予め申し伝え下さい。 ⑦各種ランチ券は、昼の部のみのご利用となります。 ※写真はイメージです。 ※ご不在等により返礼品を受け取れなかった場合の再発送は致しかねますのでご了承ください。 ※ご不在になる日がございましたら申込みの際の備考欄に必ずご記入いただくか、申し込み後にご不在日ができた場合も電話もしくはメールでご連絡ください。
申込:通年
配送:寄附受領日より1~2ヶ月程度
選べる使い道
「あめねこ」では、動物愛護精神に基づき、人と動物が共生することで、地域の生活環境改善、命を大切にする社会作りに寄与する事を目的に猫の保護、不妊去勢手術、治療、また譲渡会の開催など各種活動を行っています。多くの保護猫が新しい家庭で幸せに暮らせる未来を作るため、皆様からの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
-
140)動物愛護ボランティアあめねこ
- 「あめねこ」では、動物愛護精神に基づき、人と動物が共生することで、地域の生活環境改善、命を大切にする社会作りに寄与する事を目的に猫の保護、不妊去勢手術、治療、また譲渡会の開催など各種活動を行っています。多くの保護猫が新しい家庭で幸せに暮らせる未来を作るため、皆様からの温かいご支援をよろしくお願いいたします。
私たちは、「伊万里湾清掃と水辺に親しむ事業」として美しい伊万里湾を次世代に残すために海上に浮遊するゴミを船舶と水上バイクを用いて拾う活動を行っています。海上清掃活動は20年近く実施しており毎年200名以上の参加があります。これらの活動が評価され第2回さいこう表彰(協働部門)、国土交通大臣表彰を受賞しました。 しかし、組織としては活動を継続させるために経費などの運営費が必要です。皆様の温かいご支援をお待ちしております。
-
139)特定非営利活動法人伊万里湾小型船安全協会
- 私たちは、「伊万里湾清掃と水辺に親しむ事業」として美しい伊万里湾を次世代に残すために海上に浮遊するゴミを船舶と水上バイクを用いて拾う活動を行っています。海上清掃活動は20年近く実施しており毎年200名以上の参加があります。これらの活動が評価され第2回さいこう表彰(協働部門)、国土交通大臣表彰を受賞しました。 しかし、組織としては活動を継続させるために経費などの運営費が必要です。皆様の温かいご支援をお待ちしております。
佐賀中部障がい者ふくしネットでは、地域の人々や場所や事業所間のつながりを大切にし、障害のある方々の日々の生活がより豊かになるよう、佐賀市内を中心に近隣市の障害福祉サービス事業所が集まり地域の中で働ける環境を整えたり、イベントを行ったり、社会参加につながる活動をともにつくっています。
-
138)特定非営利活動法人佐賀中部障がい者ふくしネット
- 佐賀中部障がい者ふくしネットでは、地域の人々や場所や事業所間のつながりを大切にし、障害のある方々の日々の生活がより豊かになるよう、佐賀市内を中心に近隣市の障害福祉サービス事業所が集まり地域の中で働ける環境を整えたり、イベントを行ったり、社会参加につながる活動をともにつくっています。
経済的困難、中退、虐待など、さまざまな困難な環境下にあるユース世代(13歳〜25歳の若者)の孤立を解決するために活動しているD×Pでは、これまでに多くの若者にサポートを届けていきましたが、私たちがつながっている若者は氷山の一角であると感じています。またユキサキチャットで関わる地方にいる若者と関わっていく中で、地方の周辺リソースの少なさ、若者が孤立している状況なども見えてきました。さらに、ラストワンマイルの支援を届けるためには自団体での活動だけではなく、様々なNPOや企業とゆるやかに連携して、サポートネットワークを拡大する必要があります。CSO誘致の取り組みを積極的に行い、地域課題解決はもちろん、団体を越えたコンソーシアム形成を進めている佐賀県にて取り組みを行っていき、様々な方々と連携していきながら、佐賀の若者に必要なサポート、必要な繋がりを作っていきます。 佐賀県では、高校内居場所事業・LINE相談事業「ユキサキチャット」を主に行っていきます。 団体HP: https://www.dreampossibility.com/
-
137)特定非営利活動法人D×P
- 経済的困難、中退、虐待など、さまざまな困難な環境下にあるユース世代(13歳〜25歳の若者)の孤立を解決するために活動しているD×Pでは、これまでに多くの若者にサポートを届けていきましたが、私たちがつながっている若者は氷山の一角であると感じています。またユキサキチャットで関わる地方にいる若者と関わっていく中で、地方の周辺リソースの少なさ、若者が孤立している状況なども見えてきました。さらに、ラストワンマイルの支援を届けるためには自団体での活動だけではなく、様々なNPOや企業とゆるやかに連携して、サポートネットワークを拡大する必要があります。CSO誘致の取り組みを積極的に行い、地域課題解決はもちろん、団体を越えたコンソーシアム形成を進めている佐賀県にて取り組みを行っていき、様々な方々と連携していきながら、佐賀の若者に必要なサポート、必要な繋がりを作っていきます。 佐賀県では、高校内居場所事業・LINE相談事業「ユキサキチャット」を主に行っていきます。 団体HP: https://www.dreampossibility.com/
この法人は、小城市を中心とする市民活動の発展を図るために、 文化・芸術に係る多彩な事業を行い地域文化の創造と発展に寄与し、 市民活動の環境基盤整備・強化、自治体と市民活動を行う者との 関係の構築等についての事業を行い、もって公益の増進に寄与する ことを目的とする。
-
136)特定非営利活動法人つなぎレンガ座
- この法人は、小城市を中心とする市民活動の発展を図るために、 文化・芸術に係る多彩な事業を行い地域文化の創造と発展に寄与し、 市民活動の環境基盤整備・強化、自治体と市民活動を行う者との 関係の構築等についての事業を行い、もって公益の増進に寄与する ことを目的とする。
持続的循環の仕組みを生み出すことによって、地域と人が良くある(=ウェルビーイングな)状態をつくり出していきます。有田を拠点に、これからの日本の地域の未来を描くリーダーを目指します。
-
135)一般社団法人clay
- 持続的循環の仕組みを生み出すことによって、地域と人が良くある(=ウェルビーイングな)状態をつくり出していきます。有田を拠点に、これからの日本の地域の未来を描くリーダーを目指します。
【健康な心身を提供したい】 えだはLabは、健康運動青少年及び高齢者等の健康増進を目的とした社会体育・健康運動教室を実施する機関です。 出前講座として佐賀県内の学校へ出向き、健康運動教室体験・佐賀国スポに向けた広報を実施しています。 今後は、地域住民の健康増進・コミュニティ交流を盛んにすることを目的とした、総合型スポーツクラブを目指し、佐賀県内で年齢を問わず活動の幅を広げていく予定です。
-
134)えだはLab
- 【健康な心身を提供したい】 えだはLabは、健康運動青少年及び高齢者等の健康増進を目的とした社会体育・健康運動教室を実施する機関です。 出前講座として佐賀県内の学校へ出向き、健康運動教室体験・佐賀国スポに向けた広報を実施しています。 今後は、地域住民の健康増進・コミュニティ交流を盛んにすることを目的とした、総合型スポーツクラブを目指し、佐賀県内で年齢を問わず活動の幅を広げていく予定です。
一般社団法人ジャパン・コスメティックセンターでは、コスメをキーワードに様々な企業や大学、生産者の方などを繋ぎ、佐賀の豊かな自然が育んだ素材を使ったコスメの開発や販路開拓などをお手伝いしています。 これからも人と環境にやさしく、誰もが健やかに暮らせる地域づくりに取り組んで参りますので、ご支援のほどお願いいたします。 皆さまからの寄付金は、高齢化や担い手不足等による耕作放棄地の解消や未利用資源を活かした化粧品開発による地域経済の活性、高校大学との連携によるコスメ人材育成などに活用させていただきます。 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
-
133)一般社団法人ジャパン・コスメティックセンター
- 一般社団法人ジャパン・コスメティックセンターでは、コスメをキーワードに様々な企業や大学、生産者の方などを繋ぎ、佐賀の豊かな自然が育んだ素材を使ったコスメの開発や販路開拓などをお手伝いしています。 これからも人と環境にやさしく、誰もが健やかに暮らせる地域づくりに取り組んで参りますので、ご支援のほどお願いいたします。 皆さまからの寄付金は、高齢化や担い手不足等による耕作放棄地の解消や未利用資源を活かした化粧品開発による地域経済の活性、高校大学との連携によるコスメ人材育成などに活用させていただきます。 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
私たち、佐賀青年会議所は 1956年に、この佐賀の地に誕生して以来、年齢・性別・職業など様々な背景を持った20歳から40歳までの若者たちが集まり、ふるさと佐賀のために日々活動を行ってきました。2025年10月には、日本青年会議所が主催する全国大会を佐賀県で初めて主管することとなり、本大会開催を契機とした、まちの更なる発展や様々な社会課題の解決に向けて、先輩方や地域の皆さんと一緒に取り組んで参ります。
-
132)一般社団法人佐賀青年会議所
- 私たち、佐賀青年会議所は 1956年に、この佐賀の地に誕生して以来、年齢・性別・職業など様々な背景を持った20歳から40歳までの若者たちが集まり、ふるさと佐賀のために日々活動を行ってきました。2025年10月には、日本青年会議所が主催する全国大会を佐賀県で初めて主管することとなり、本大会開催を契機とした、まちの更なる発展や様々な社会課題の解決に向けて、先輩方や地域の皆さんと一緒に取り組んで参ります。
今、日本のひとり親家庭のおよそ半数が相対的貧困状態と言われ、生活に欠かせない食事すらままならないほど深刻な家庭も少なくありません。 グッドネーバーズ・ジャパンは一人でも多くの子どもたちを支えるため、これまで首都圏と近畿で展開してきた食品支援事業「グッドごはん」を、佐賀県を始めとする九州に広げることとなりました。 困窮する家庭に食品を無償配付することで、子どもたちの心身を支えます。 また子どもや社会的弱者が影響を受けやすい自然災害時の支援事業にも取り組みます。 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
-
131)特定非営利活動法人グッドネーバーズ・ジャパン
- 今、日本のひとり親家庭のおよそ半数が相対的貧困状態と言われ、生活に欠かせない食事すらままならないほど深刻な家庭も少なくありません。 グッドネーバーズ・ジャパンは一人でも多くの子どもたちを支えるため、これまで首都圏と近畿で展開してきた食品支援事業「グッドごはん」を、佐賀県を始めとする九州に広げることとなりました。 困窮する家庭に食品を無償配付することで、子どもたちの心身を支えます。 また子どもや社会的弱者が影響を受けやすい自然災害時の支援事業にも取り組みます。 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
私たち一般社団法人NextEducationは、 Education For Three 「食育・教育・共育」、3つの「育」が日本全国どこでも同じように提供されることをミッションに活動しています。 2017年に解説動画を収録した参考書「数学のトリセツ!」を発刊する取り組みから、オンラインでの無償の教育提供(YouTube 「数学・英語のトリセツ」22.3万人(2024年1月現在))、佐賀県内で子ども食堂の運営まで活動の幅を多くの方のご支援をいただきながら進めています。 団体HP:https://next-edu21.org/organization/
-
130)一般社団法人Next Education
- 私たち一般社団法人NextEducationは、 Education For Three 「食育・教育・共育」、3つの「育」が日本全国どこでも同じように提供されることをミッションに活動しています。 2017年に解説動画を収録した参考書「数学のトリセツ!」を発刊する取り組みから、オンラインでの無償の教育提供(YouTube 「数学・英語のトリセツ」22.3万人(2024年1月現在))、佐賀県内で子ども食堂の運営まで活動の幅を多くの方のご支援をいただきながら進めています。 団体HP:https://next-edu21.org/organization/
消費生活相談員の会さがは佐賀県内の消費生活相談員で作っているNPO法人です。佐賀県消費生活センター及び県内の全自治体の消費生活センター・消費生活相談窓口の相談員は全員当NPOの会員です。現在会員は約50名で日々の相談業務や消費者啓発出前講座、学生消費者教育リーダー養成講座、消費生活相談員資格取得支援講座などを通じて消費者トラブルの未然防止と被害救済に取り組んでいます。消費者問題・消費者トラブルは他人事ではありません。安心安全な地域社会を作るために皆様のご支援をよろしくお願いたします。 団体HP:https://shohisaga.jimdofree.com/ 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
-
129)特定非営利活動法人消費生活相談員の会さが
- 消費生活相談員の会さがは佐賀県内の消費生活相談員で作っているNPO法人です。佐賀県消費生活センター及び県内の全自治体の消費生活センター・消費生活相談窓口の相談員は全員当NPOの会員です。現在会員は約50名で日々の相談業務や消費者啓発出前講座、学生消費者教育リーダー養成講座、消費生活相談員資格取得支援講座などを通じて消費者トラブルの未然防止と被害救済に取り組んでいます。消費者問題・消費者トラブルは他人事ではありません。安心安全な地域社会を作るために皆様のご支援をよろしくお願いたします。 団体HP:https://shohisaga.jimdofree.com/ 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
現在、少子高齢化や若年層の都市部への流出により地域医療の担い手不足が深刻化しています。このことを改善して地域住民が安心して医療を受けられる社会を目指し、看護師の育成のための学校への支援、また医療職をめざす高校生や社会人への啓蒙、復職支援及び各高等学校進路指導担当教員への相談・協議会の開催などを進めることにより、医療人材確保の貢献につながっていくと考え、私たちは活動しています。 「主な取組み」 医療従事者の育成・確保・教育を実施する機関に対する支援事業、医療職者への進学・就職に対する啓蒙事業など。皆様から頂いた寄付金は看護学校に対する教材備品提供・施設整備支援等に取り組む事業に使用させて頂きます。 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
-
128)特定非営利活動法人グローアップナーシングからつ
- 現在、少子高齢化や若年層の都市部への流出により地域医療の担い手不足が深刻化しています。このことを改善して地域住民が安心して医療を受けられる社会を目指し、看護師の育成のための学校への支援、また医療職をめざす高校生や社会人への啓蒙、復職支援及び各高等学校進路指導担当教員への相談・協議会の開催などを進めることにより、医療人材確保の貢献につながっていくと考え、私たちは活動しています。 「主な取組み」 医療従事者の育成・確保・教育を実施する機関に対する支援事業、医療職者への進学・就職に対する啓蒙事業など。皆様から頂いた寄付金は看護学校に対する教材備品提供・施設整備支援等に取り組む事業に使用させて頂きます。 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
私たちは、「福岡おもちゃ美術館」の運営や「木育インストラクター」など遊びの専門家の育成を通じて、各地で「木育」を推進しています。 国土の2/3を占める豊かな森と、匠の技を活用し、子どもたちの五感に響く、遊びを届けています。 佐賀では、子育て支援サロン「おもちゃの広場」の定期開催や移動型おもちゃ美術館「木育キャラバン」の巡回展を実施。 日本の木のチカラを活用し、子育て支援・森林保全・雇用促進をすすめていきます。 団体HP:https://art-play.or.jp/
-
127)特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会
- 私たちは、「福岡おもちゃ美術館」の運営や「木育インストラクター」など遊びの専門家の育成を通じて、各地で「木育」を推進しています。 国土の2/3を占める豊かな森と、匠の技を活用し、子どもたちの五感に響く、遊びを届けています。 佐賀では、子育て支援サロン「おもちゃの広場」の定期開催や移動型おもちゃ美術館「木育キャラバン」の巡回展を実施。 日本の木のチカラを活用し、子育て支援・森林保全・雇用促進をすすめていきます。 団体HP:https://art-play.or.jp/
ピースボート災害支援センター(PBV)は、被災地での災害支援活動や災害に強い社会作りに取り組む団体です。 私たちは「人こそが人を支援できるということ」をテーマに、被災者や被災地域の回復のために、これまでに延べ11万人を超えるボランティアと共に、毎年発生する国内外の災害に対して支援活動を実施しています。 頂戴したご寄附は、生活に困難を抱える方々への食料品・日用品の支援のほか、発災時の緊急支援や防災・減災に関わる活動等へ活用させていただきます。 団体HP:https://pbv.or.jp/
-
126)一般社団法人ピースボート災害支援センター
- ピースボート災害支援センター(PBV)は、被災地での災害支援活動や災害に強い社会作りに取り組む団体です。 私たちは「人こそが人を支援できるということ」をテーマに、被災者や被災地域の回復のために、これまでに延べ11万人を超えるボランティアと共に、毎年発生する国内外の災害に対して支援活動を実施しています。 頂戴したご寄附は、生活に困難を抱える方々への食料品・日用品の支援のほか、発災時の緊急支援や防災・減災に関わる活動等へ活用させていただきます。 団体HP:https://pbv.or.jp/
Think globally, Act locally 佐賀県唐津市でSDGsを推進し、環境保全、地方創生に貢献。唐津から世界へ未来の文化的環境を創造します。 唐津FARM&FOODは佐賀県唐津市で環境保全に取り組むNPO法人です。地方都市である佐賀県唐津市を中心にSDGsを推進する環境教育ワークショップを開催し、教育、国際交流、産業との連携、観光等地域を活性化し、地方創生に貢献します。学生から高齢者まで幅広く構成されたボランティアをもと人と人のつながりをつくり、豊かな文化的環境を創造していきます。 団体HP:https://karatsu-f-f.com/
-
125)特定非営利活動法人唐津Farm&Food
- Think globally, Act locally 佐賀県唐津市でSDGsを推進し、環境保全、地方創生に貢献。唐津から世界へ未来の文化的環境を創造します。 唐津FARM&FOODは佐賀県唐津市で環境保全に取り組むNPO法人です。地方都市である佐賀県唐津市を中心にSDGsを推進する環境教育ワークショップを開催し、教育、国際交流、産業との連携、観光等地域を活性化し、地方創生に貢献します。学生から高齢者まで幅広く構成されたボランティアをもと人と人のつながりをつくり、豊かな文化的環境を創造していきます。 団体HP:https://karatsu-f-f.com/
NPO法人唐津Switch 『ひとりひとりに寄り添いながら人口減少問題を解決したい』 私達は、移住希望者・移住者のサポートを軸に地域の人口減少問題解決に取り組む活動を行っています。 移住や空き家相談で個人が抱える課題に寄り添いながら活動していく中で、一人一人の抱えている課題を解決することが、様々な問題が網状に絡み合って生起する人口減少問題の解決につながっていくと考え、私たちは活動をしています。 【主な取り組み】 ◯移住定住支援 移住相談窓口・サポート・ローカルコミュニティ・お試し移住 ◯空き家所有者支援 空き家相談窓口・啓蒙活動 ◯空き家の活用 シェアハウス根の家 皆様から頂いた寄付金は、移住希望者や移住者の支援、唐津市の人口減少問題解決に取り組む事業に使用させて頂きます。 団体HP:https://karatsu-switch.com/ 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
-
124)特定非営利活動法人唐津Switch
- NPO法人唐津Switch 『ひとりひとりに寄り添いながら人口減少問題を解決したい』 私達は、移住希望者・移住者のサポートを軸に地域の人口減少問題解決に取り組む活動を行っています。 移住や空き家相談で個人が抱える課題に寄り添いながら活動していく中で、一人一人の抱えている課題を解決することが、様々な問題が網状に絡み合って生起する人口減少問題の解決につながっていくと考え、私たちは活動をしています。 【主な取り組み】 ◯移住定住支援 移住相談窓口・サポート・ローカルコミュニティ・お試し移住 ◯空き家所有者支援 空き家相談窓口・啓蒙活動 ◯空き家の活用 シェアハウス根の家 皆様から頂いた寄付金は、移住希望者や移住者の支援、唐津市の人口減少問題解決に取り組む事業に使用させて頂きます。 団体HP:https://karatsu-switch.com/ 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
NPO法人地球と共に生きる会の活動を応援して下さい! 「100万人の稲づくり 一鉢運動」 一鉢(バケツ)で、種もみからお米を育てて下さい。育てたお米の半分を寄付していただき、そのお米を玄米粉にして、世界中で苦しむ人々に、民間から民間に渡すことで人道支援を行います。これが世界を救う食料になります。ご希望の方には、種もみと育て方説明書をお渡ししています。 「美しい地球と和の心を子ども達に!」 稲作体験を通して、稲作漁労文化に残されている「自然と人と人々が争わず和して共に生きる」生き方を子ども達に継承し、生きることで自然を元に戻します。日本の文化を世界に広げることで世界を平和に! 「地方創生」 消費者と農家をつなげ、新しい産業・農業を中心としたソーシャルファームを作り、非常事態に備えて、農業を中心としたまちづくりを目指します。過疎地または棚田のある場所に、避難地となる第二の故郷・地球の里をつくり、地方に都会の人が行く機会を作ります。それが農家の救済となり、食の改善と確保につながります。 吉野ケ里で栽培期間中に農薬・肥料を使用せず栽培されたお米を製粉した玄米粉を返礼品とししています。 団体HP:http://www.chidama.net/chidama_top.html
-
123)NPO法人地球と共に生きる会
- NPO法人地球と共に生きる会の活動を応援して下さい! 「100万人の稲づくり 一鉢運動」 一鉢(バケツ)で、種もみからお米を育てて下さい。育てたお米の半分を寄付していただき、そのお米を玄米粉にして、世界中で苦しむ人々に、民間から民間に渡すことで人道支援を行います。これが世界を救う食料になります。ご希望の方には、種もみと育て方説明書をお渡ししています。 「美しい地球と和の心を子ども達に!」 稲作体験を通して、稲作漁労文化に残されている「自然と人と人々が争わず和して共に生きる」生き方を子ども達に継承し、生きることで自然を元に戻します。日本の文化を世界に広げることで世界を平和に! 「地方創生」 消費者と農家をつなげ、新しい産業・農業を中心としたソーシャルファームを作り、非常事態に備えて、農業を中心としたまちづくりを目指します。過疎地または棚田のある場所に、避難地となる第二の故郷・地球の里をつくり、地方に都会の人が行く機会を作ります。それが農家の救済となり、食の改善と確保につながります。 吉野ケ里で栽培期間中に農薬・肥料を使用せず栽培されたお米を製粉した玄米粉を返礼品とししています。 団体HP:http://www.chidama.net/chidama_top.html
佐賀県基山町でこどもの居場所を運営しています。放課後の孤独孤立をなくすため、2019年より週3回ご飯の提供も行う居場所として始め、思い思いの時間を過ごしてもらっています。利用に制限を設けず地域で行う子育てを目指して運営を行なっています。月に1回の宅食も行っており、宅食では町やSWなどの繋がりから必要世帯に配布を行なっています。レンタルスペースとしても開放しており、コンサートやさまざまな飲食の間借り出店などこどもを中心に大人も憩える地域の居場所を目指しています。 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
-
121)一般社団法人ここてらす
- 佐賀県基山町でこどもの居場所を運営しています。放課後の孤独孤立をなくすため、2019年より週3回ご飯の提供も行う居場所として始め、思い思いの時間を過ごしてもらっています。利用に制限を設けず地域で行う子育てを目指して運営を行なっています。月に1回の宅食も行っており、宅食では町やSWなどの繋がりから必要世帯に配布を行なっています。レンタルスペースとしても開放しており、コンサートやさまざまな飲食の間借り出店などこどもを中心に大人も憩える地域の居場所を目指しています。 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
NPO法人こすもす村は、佐賀県、伊万里市と連携しながら、『こすもすハウス』を活動拠点として、子どもの秘密基地、親子にとって地域の安心できる居場所を目指し誕生しました。 子供の未来応援団 企業×地域が支えるプロジェクト 【活動の3つ柱】 :経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもの学習と生活の一体的支援を行う活動 :子どものやりたいを応援する活動 :生活の困りごとを一緒に考え寄り添い伴走支援を行う活動
-
120)特定非営利活動法人こすもす村
- NPO法人こすもす村は、佐賀県、伊万里市と連携しながら、『こすもすハウス』を活動拠点として、子どもの秘密基地、親子にとって地域の安心できる居場所を目指し誕生しました。 子供の未来応援団 企業×地域が支えるプロジェクト 【活動の3つ柱】 :経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもの学習と生活の一体的支援を行う活動 :子どものやりたいを応援する活動 :生活の困りごとを一緒に考え寄り添い伴走支援を行う活動
佐賀県内の生活困窮世帯の子どもとその家族を対象に食料支援、居場所の提供 その他生活に必要な支援をする事業を行い、その家族が夢と希望を持って心身共に 安心して生活できる社会の実現に寄与すること
-
119)にじいろぽけっと
- 佐賀県内の生活困窮世帯の子どもとその家族を対象に食料支援、居場所の提供 その他生活に必要な支援をする事業を行い、その家族が夢と希望を持って心身共に 安心して生活できる社会の実現に寄与すること
18歳までの子どもと子どもを取り巻く様々な支援に関わる事業を行い、健全育成の発展に努めることを目的とした非営利法人です。 唐津市内に3拠点の子どもの居場所を運営しており、子どもたちが「ありのまま」で過ごせる居場所の提供及び食の提供も行っています。
-
118)一般社団法人キラキラヒカル
- 18歳までの子どもと子どもを取り巻く様々な支援に関わる事業を行い、健全育成の発展に努めることを目的とした非営利法人です。 唐津市内に3拠点の子どもの居場所を運営しており、子どもたちが「ありのまま」で過ごせる居場所の提供及び食の提供も行っています。
難病を患う子どもとその家族を支援するための啓発活動、社会の人達との交流の場づくりなどを積極的に行っています。 医療の進歩でこの10年で医療的ケア児が2倍に増え、日々の暮らしの中、様々な困難と向き合っているのは、難病を患っている子どもだけではありません。つきっきりで看病する母親や父親、兄弟姉妹。家族それぞれが難病と向き合っています。 だからこそ、私たちは、家族皆が心から笑いあえる時間と社会から孤立しない場を大切に考えます。 団体HP:https://www.yumewo.org/
-
117)公益社団法人難病の子どもとその家族へ夢を
- 難病を患う子どもとその家族を支援するための啓発活動、社会の人達との交流の場づくりなどを積極的に行っています。 医療の進歩でこの10年で医療的ケア児が2倍に増え、日々の暮らしの中、様々な困難と向き合っているのは、難病を患っている子どもだけではありません。つきっきりで看病する母親や父親、兄弟姉妹。家族それぞれが難病と向き合っています。 だからこそ、私たちは、家族皆が心から笑いあえる時間と社会から孤立しない場を大切に考えます。 団体HP:https://www.yumewo.org/
社会に埋もれがちな子供達に明るい未来を描いてもらいたいと、今日までの24年間「子どもの居場所」を行っています。 こども食堂、こども宅食、体験学習、実験学習、戸外活動、文化活動、クッキング、絵画制作、音楽、スポーツなどの、14の多種多様な子どもの居場所活動を、ほぼ毎日行っており、月に延べ700人程の子供達が来て活動しています。 2022年、2つ目の拠点として「子ども第3の居場所」を立ち上げました。新しく立ち上げた「ミライエ(未来への家)」は、子どもを中心とし誰もが気軽に立ち寄れ、「遊べる。学べる。食べられる。くつろげる」そんな多世代交流の居場所です。 小さなお城ですが、子供達の大きな夢とたくさんの未来が詰まった居場所です。
-
116)一般社団法人かがみこどもプラザ
- 社会に埋もれがちな子供達に明るい未来を描いてもらいたいと、今日までの24年間「子どもの居場所」を行っています。 こども食堂、こども宅食、体験学習、実験学習、戸外活動、文化活動、クッキング、絵画制作、音楽、スポーツなどの、14の多種多様な子どもの居場所活動を、ほぼ毎日行っており、月に延べ700人程の子供達が来て活動しています。 2022年、2つ目の拠点として「子ども第3の居場所」を立ち上げました。新しく立ち上げた「ミライエ(未来への家)」は、子どもを中心とし誰もが気軽に立ち寄れ、「遊べる。学べる。食べられる。くつろげる」そんな多世代交流の居場所です。 小さなお城ですが、子供達の大きな夢とたくさんの未来が詰まった居場所です。
社会にはお部屋を借りることが難しい方々がいます。身寄りがないお年寄り、障害がある方、生活困窮者、外国籍の方、養護施設出身の方などで、お住まいの取り壊しや失業に伴う退去など何らかに理由でお住まいを失う時、失った時に相談に来られます。実は多く場合社会的に孤独孤立の状態という問題を併せ持っており、私どもは次の入居に結びつける入居支援と、加えて地域で安定して生活できるように伴走型の生活相談、生活支援を行っています。P.S.すまいサポートさがのスタッフは全て障がい者、高齢者です。
-
115)一般社団法人すまいサポートさが
- 社会にはお部屋を借りることが難しい方々がいます。身寄りがないお年寄り、障害がある方、生活困窮者、外国籍の方、養護施設出身の方などで、お住まいの取り壊しや失業に伴う退去など何らかに理由でお住まいを失う時、失った時に相談に来られます。実は多く場合社会的に孤独孤立の状態という問題を併せ持っており、私どもは次の入居に結びつける入居支援と、加えて地域で安定して生活できるように伴走型の生活相談、生活支援を行っています。P.S.すまいサポートさがのスタッフは全て障がい者、高齢者です。
~持ち味を活かし、共に実践、みんなで新しい佐賀づくりを。~ 地域の資源や特性を活かし、耕し、社会や地域にある課題を解決するための活動を行う市民社会組織(Civil Society Organizations=CSO)。 私たち佐賀県CSO推進機構は、地域に根ざしたCSOから運営や活動の相談を受け、助言や援助を行っています。 CSOと共に企業、行政等と協働し、持ち味を活かし、共に実践。 みんなで新しい佐賀づくりに取り組んでいます。 団体HP:https://min-nano.org/
-
114)特定非営利活動法人佐賀県CSO推進機構
- ~持ち味を活かし、共に実践、みんなで新しい佐賀づくりを。~ 地域の資源や特性を活かし、耕し、社会や地域にある課題を解決するための活動を行う市民社会組織(Civil Society Organizations=CSO)。 私たち佐賀県CSO推進機構は、地域に根ざしたCSOから運営や活動の相談を受け、助言や援助を行っています。 CSOと共に企業、行政等と協働し、持ち味を活かし、共に実践。 みんなで新しい佐賀づくりに取り組んでいます。 団体HP:https://min-nano.org/
現在、日本では子どもの7人に1人が相対的貧困状態で暮らしており、子どもたちの家庭環境に伴う教育の格差による「貧困の連鎖」が問題視されています。教育を受けたくても受けられない、多くは低収入など家族の事情によるものですが、こういった環境の子どもたちは子どもたち本人もまたその親も社会と疎遠になりがちで、子どもたちの「非認知能力」が育ちにくいと言われています。 私たちはこの問題を解決するため子どもたちの自己肯定感を育み、力強く生きていける力「非認知能力」を育てる子どもたちの第3の居場所として民間施設「博心館」を運営しています。子どもたちが孤立しやすい放課後の時間に地域の有志の大人で子どもたちを見守り、体験機会、学習機会を提供し、また地域、学校や専門機関と密接に連携し「誰一人取り残さない地域子育てコミュニティー」の機能を目指しています。 団体HP:https://hakushinkan.org/ 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
-
112)特定非営利活動法人博心館
- 現在、日本では子どもの7人に1人が相対的貧困状態で暮らしており、子どもたちの家庭環境に伴う教育の格差による「貧困の連鎖」が問題視されています。教育を受けたくても受けられない、多くは低収入など家族の事情によるものですが、こういった環境の子どもたちは子どもたち本人もまたその親も社会と疎遠になりがちで、子どもたちの「非認知能力」が育ちにくいと言われています。 私たちはこの問題を解決するため子どもたちの自己肯定感を育み、力強く生きていける力「非認知能力」を育てる子どもたちの第3の居場所として民間施設「博心館」を運営しています。子どもたちが孤立しやすい放課後の時間に地域の有志の大人で子どもたちを見守り、体験機会、学習機会を提供し、また地域、学校や専門機関と密接に連携し「誰一人取り残さない地域子育てコミュニティー」の機能を目指しています。 団体HP:https://hakushinkan.org/ 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
「TAKE ACTION !!」を合言葉に、スポーツの力で社会課題を解決する取り組みを進めています。主要プロジェクトのひとつ、まちを走ってパトロールする「パトラン」は市民主体の防犯活動です。「子どもや女性、お年寄りが安心して暮らせる社会の実現」をビジョンに掲げ、全国で2,000人を超えるメンバーと共に日々活動しています。 団体HP:https://www.kaikaku-prj.com/
-
111)認定NPO法人改革プロジェクト
- 「TAKE ACTION !!」を合言葉に、スポーツの力で社会課題を解決する取り組みを進めています。主要プロジェクトのひとつ、まちを走ってパトロールする「パトラン」は市民主体の防犯活動です。「子どもや女性、お年寄りが安心して暮らせる社会の実現」をビジョンに掲げ、全国で2,000人を超えるメンバーと共に日々活動しています。 団体HP:https://www.kaikaku-prj.com/
子どもたちが「ただいま」と言って帰るアットホームな居場所 現在、日本の子どもの不登校者数は年々増加しています。佐賀県内でもその数は増加の傾向にあり、各市町村の学校、地域でもその取り組みがなされていますが民間として出来る取り組みも必要であると思います。NPO法人「ただいま」はその子ども達の居場所、フリースクールとして開設しました。「ただいま」でお話したり、読書したり、遊んだり、散策したりと学びや生活の場を提供しています。 また定期的な野外での活動や体験型の学習などたくさんの経験を通して子ども達の成長を見守り、支援しています。毎月一回、保護者さんが集う「ただいまカフェ」も行っています。お母さんが元気になれる場所になっていければと願っています。 私たちがこの活動を行っていく上で必ず資金が必要になります。また、私たちの活動の幅をもっと広げていき、多くの不登校の子どもたちが社会的自立ができる様に導いていきたいと思います。どうか皆様からの支援をよろしくお願い致します。
-
110)NPO法人ただいま
- 子どもたちが「ただいま」と言って帰るアットホームな居場所 現在、日本の子どもの不登校者数は年々増加しています。佐賀県内でもその数は増加の傾向にあり、各市町村の学校、地域でもその取り組みがなされていますが民間として出来る取り組みも必要であると思います。NPO法人「ただいま」はその子ども達の居場所、フリースクールとして開設しました。「ただいま」でお話したり、読書したり、遊んだり、散策したりと学びや生活の場を提供しています。 また定期的な野外での活動や体験型の学習などたくさんの経験を通して子ども達の成長を見守り、支援しています。毎月一回、保護者さんが集う「ただいまカフェ」も行っています。お母さんが元気になれる場所になっていければと願っています。 私たちがこの活動を行っていく上で必ず資金が必要になります。また、私たちの活動の幅をもっと広げていき、多くの不登校の子どもたちが社会的自立ができる様に導いていきたいと思います。どうか皆様からの支援をよろしくお願い致します。
「どんな境遇の子どもたちも見捨てない!」をテーマに、地域で活躍している各種支援団体の皆様とともに、子どもたちの「たべる」「あそぶ」「まなぶ」を支援しています。 団体HP:https://saga-codomo.org/
-
109)一般社団法人さが・こども未来応援プロジェクト実行委員会
- 「どんな境遇の子どもたちも見捨てない!」をテーマに、地域で活躍している各種支援団体の皆様とともに、子どもたちの「たべる」「あそぶ」「まなぶ」を支援しています。 団体HP:https://saga-codomo.org/
〜病気の子どもとその家族が、笑顔で向き合える社会を目指して〜 子どもの入院に付き添う親の日常は過酷です。食事は院内の売店で購入するコンビニ食が中心で、それさえも食べそびれることが日常茶飯事です。シャワーすら満足に浴びられず、十分な睡眠も取れない緊張を強いられた生活が、子どもの入院によってある日突然始まります。 コロナ禍によって、付き添い家族の負担はさらに増しました。感染防止のため外出や交代が制限され、日々の買い物もままならない中、私たちは2020年10月から食品や日用品を詰め合わせた「付き添い生活応援パック」を無償でお届けする活動を開始しました。現在までに、3,300人を超える全国のご家族に応援パックをお届けしてきました。(2022年10月末時点) すべて子どもが優先の中、親のことを気にかけてくれる存在がいる。そのことが、付き添い家族の心の支えとなることが、応援パックを受け取ったご家族の声からも分かります。 社会が平時に戻っていく一方で、医療現場では依然としてコロナ禍の緊張状態が続いています。状況が長期化し、ご家族へのサポートの必要性が高まる今、「付き添い生活応援パック」への皆様のご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。 団体HP:https://momsmile.jp/
-
108)認定NPO法人キープ・ママ・スマイリング
- 〜病気の子どもとその家族が、笑顔で向き合える社会を目指して〜 子どもの入院に付き添う親の日常は過酷です。食事は院内の売店で購入するコンビニ食が中心で、それさえも食べそびれることが日常茶飯事です。シャワーすら満足に浴びられず、十分な睡眠も取れない緊張を強いられた生活が、子どもの入院によってある日突然始まります。 コロナ禍によって、付き添い家族の負担はさらに増しました。感染防止のため外出や交代が制限され、日々の買い物もままならない中、私たちは2020年10月から食品や日用品を詰め合わせた「付き添い生活応援パック」を無償でお届けする活動を開始しました。現在までに、3,300人を超える全国のご家族に応援パックをお届けしてきました。(2022年10月末時点) すべて子どもが優先の中、親のことを気にかけてくれる存在がいる。そのことが、付き添い家族の心の支えとなることが、応援パックを受け取ったご家族の声からも分かります。 社会が平時に戻っていく一方で、医療現場では依然としてコロナ禍の緊張状態が続いています。状況が長期化し、ご家族へのサポートの必要性が高まる今、「付き添い生活応援パック」への皆様のご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。 団体HP:https://momsmile.jp/
「お家で専門家に聞ける安心を」 一般社団法人ヘルスサポーターズイノベーションはオンラインサービスCHILWEL(チルウェル)を運営しています 助産師や理学療法士、保育士、公認心理師、キャリアコンサルタントなど多職種連携で、「いつでも」「どこでも」あなたに寄りそい心身の健康と、ウェルビーイングの実現をサポートします オンラインサービスCHILEWL:https://chilwel.jp/ 団体HP hsi:https://www.healthsupporters-i.com/
-
107)一般社団法人ヘルスサポーターズイノベーション
- 「お家で専門家に聞ける安心を」 一般社団法人ヘルスサポーターズイノベーションはオンラインサービスCHILWEL(チルウェル)を運営しています 助産師や理学療法士、保育士、公認心理師、キャリアコンサルタントなど多職種連携で、「いつでも」「どこでも」あなたに寄りそい心身の健康と、ウェルビーイングの実現をサポートします オンラインサービスCHILEWL:https://chilwel.jp/ 団体HP hsi:https://www.healthsupporters-i.com/
私たちは、精神的・肉体的・社会的な困難を抱えている人に対し、医療や福祉の知識に基づいて行う総合的なエステティックであるソシオエステティックの普及を目的として活動しています。 ソシオエステティックの施術によって人を癒し、励まし、QOL(生活の質)の向上に寄与し、その人が本来の自分を取り戻すための支援をさせていただきたいと考えております。 主な活動として、 ・病院に入院されている方や障がい者施設に入所されている方の痛みを緩和したり、気持ちをリラックスしていただくために、ソシオエステティックを施術 ・がんサロンにおいて、抗がん剤の副作用による外見上の変化のお悩みを抱えている方を対象にスキンケアやメイク方法などのアピアランス(外見)ケアの講習会を実施 など行っており、ソシオエステティックの普及に努めています。 いただいたご寄附については、これらの普及活動の経費に充てさせていただきます。
-
106)特定非営利活動法人ソシオの杜
- 私たちは、精神的・肉体的・社会的な困難を抱えている人に対し、医療や福祉の知識に基づいて行う総合的なエステティックであるソシオエステティックの普及を目的として活動しています。 ソシオエステティックの施術によって人を癒し、励まし、QOL(生活の質)の向上に寄与し、その人が本来の自分を取り戻すための支援をさせていただきたいと考えております。 主な活動として、 ・病院に入院されている方や障がい者施設に入所されている方の痛みを緩和したり、気持ちをリラックスしていただくために、ソシオエステティックを施術 ・がんサロンにおいて、抗がん剤の副作用による外見上の変化のお悩みを抱えている方を対象にスキンケアやメイク方法などのアピアランス(外見)ケアの講習会を実施 など行っており、ソシオエステティックの普及に努めています。 いただいたご寄附については、これらの普及活動の経費に充てさせていただきます。
【里山にタクシーを走らせたい 】 きばる塾は、佐賀県神埼市城原(じょうばる)地区で活動している団体です。 城原という文字が「きばる」とも読めることから、佐賀の方言で「頑張る」を意味する「きばる」とかけて、きばる塾と名付けました。 私たちが暮らす城原地区は、山のふもとに広がる集落。勾配もあり、高齢者の移動に課題を抱えています。 高齢者の移動手段を確保していくため、まずは市が走らせている予約型乗合タクシーに乗る時、 地域の皆さんの運賃をきばる塾が負担するところから始めています。 今後は、より地域の皆さんが利用しやすい移動手段を確保できるよう活動を続けていきたいと考えています。 私たちの活動をぜひふるさと納税を通じて応援いただけると嬉しく思います。
-
105)一般社団法人きばる塾
- 【里山にタクシーを走らせたい 】 きばる塾は、佐賀県神埼市城原(じょうばる)地区で活動している団体です。 城原という文字が「きばる」とも読めることから、佐賀の方言で「頑張る」を意味する「きばる」とかけて、きばる塾と名付けました。 私たちが暮らす城原地区は、山のふもとに広がる集落。勾配もあり、高齢者の移動に課題を抱えています。 高齢者の移動手段を確保していくため、まずは市が走らせている予約型乗合タクシーに乗る時、 地域の皆さんの運賃をきばる塾が負担するところから始めています。 今後は、より地域の皆さんが利用しやすい移動手段を確保できるよう活動を続けていきたいと考えています。 私たちの活動をぜひふるさと納税を通じて応援いただけると嬉しく思います。
私たち「がん患者さんにウィッグと帽子を提供する会」はウィッグ、帽子、インナーキャップの提供を通じて、患者さんの美容、メイクなど美粧(美容+化粧)に関してのお悩みに寄り添うことで、心理面のケアにもつながり、患者さんが病気を克服する力にもなれるという信念のもと活動を進めています。また行政・医療機関・美容室等と連携しながらその活動を行っていきます。 【主な活動】 ①患者さんへの美粧(美容+化粧)に関しての無料相談 ②患者さんへのウィッグの無料レンタルと帽子・インナーキャップの提供 ③ヘアドネーションと不要になった中古ウィッグの寄付受付 ④患者さんに寄り添えるサポーター人材の養成 【団体HP】 https://wigcap.jp
-
103)特定非営利活動法人がん患者さんにウィッグと帽子を提供する会
- 私たち「がん患者さんにウィッグと帽子を提供する会」はウィッグ、帽子、インナーキャップの提供を通じて、患者さんの美容、メイクなど美粧(美容+化粧)に関してのお悩みに寄り添うことで、心理面のケアにもつながり、患者さんが病気を克服する力にもなれるという信念のもと活動を進めています。また行政・医療機関・美容室等と連携しながらその活動を行っていきます。 【主な活動】 ①患者さんへの美粧(美容+化粧)に関しての無料相談 ②患者さんへのウィッグの無料レンタルと帽子・インナーキャップの提供 ③ヘアドネーションと不要になった中古ウィッグの寄付受付 ④患者さんに寄り添えるサポーター人材の養成 【団体HP】 https://wigcap.jp
令和元年8月の佐賀豪雨災害を機に武雄市民と民間ボランティア団体が声を掛け合い、チームおもやいを立ち上げ、できることをやろうと動き出しました。まもなくして、社会福祉協議会が開設する武雄市のボランティアセンターとは別に、市民と団体が協力して立ち上げた民間のボランティアセンターを立ち上げることになり、豪雨で被災されたみなさんに寄り添い、武雄市を中心に必要なお手伝い行ってきました。 令和2年3月、これまでの経験を活かし、今後の災害に備えるため、民間団体だけでなく自治体・社会福祉協議会との連携体制を形成し、地元の雇用創出を含む復興支援活動を実践しながら、災害時にボランティアが自発的に動ける緊急支援体制づくりのための人材育成と、自然と共生しながらその地域で暮らすひとのつながりを再生し、災害に強い持続可能な地域づくりを目的とし、その目的を達成するために事業を行っていきます。 団体HP:https://omoyai.org/ 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
-
102)一般社団法人おもやい
- 令和元年8月の佐賀豪雨災害を機に武雄市民と民間ボランティア団体が声を掛け合い、チームおもやいを立ち上げ、できることをやろうと動き出しました。まもなくして、社会福祉協議会が開設する武雄市のボランティアセンターとは別に、市民と団体が協力して立ち上げた民間のボランティアセンターを立ち上げることになり、豪雨で被災されたみなさんに寄り添い、武雄市を中心に必要なお手伝い行ってきました。 令和2年3月、これまでの経験を活かし、今後の災害に備えるため、民間団体だけでなく自治体・社会福祉協議会との連携体制を形成し、地元の雇用創出を含む復興支援活動を実践しながら、災害時にボランティアが自発的に動ける緊急支援体制づくりのための人材育成と、自然と共生しながらその地域で暮らすひとのつながりを再生し、災害に強い持続可能な地域づくりを目的とし、その目的を達成するために事業を行っていきます。 団体HP:https://omoyai.org/ 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
意志ある若者にあふれる、持続可能な地域・社会を実現するために力を貸してください。 島根県立隠岐島前高校で作り上げた高校魅力化のモデルケースを、「地域みらい留学」として全国に展開しています。2024年4月現在、全国35道県130校以上が参画し、北海道から沖縄まで、その土地に密接した多種多様な教育カリキュラムを備えて生徒を受け入れています。佐賀県では「有田工業高等学校」「唐津青翔高等学校」の2校が参画しており、効果的な生徒募集に向けた広報及び合同募集説明会の実施、通年で伴走支援を行うことを通じて、県内外からの志願者増加に寄与しています。また、佐賀県での住まい整備事業では、有田町で地域みらい留学生が居住するシェアハウスを整備し、充実した留学生活を送る上での基盤となる住まい環境を提供し、その知見を全国の地域みらい留学受入れ地域に共有していく活動も行っています。 「意志ある若者が育つ魅力ある教育環境を実現し 新たな人の流れを生む かけがえのない一助となる」というミッションを掲げ、持続可能な地域・社会の実現を目指しています。
-
101)一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォーム
- 意志ある若者にあふれる、持続可能な地域・社会を実現するために力を貸してください。 島根県立隠岐島前高校で作り上げた高校魅力化のモデルケースを、「地域みらい留学」として全国に展開しています。2024年4月現在、全国35道県130校以上が参画し、北海道から沖縄まで、その土地に密接した多種多様な教育カリキュラムを備えて生徒を受け入れています。佐賀県では「有田工業高等学校」「唐津青翔高等学校」の2校が参画しており、効果的な生徒募集に向けた広報及び合同募集説明会の実施、通年で伴走支援を行うことを通じて、県内外からの志願者増加に寄与しています。また、佐賀県での住まい整備事業では、有田町で地域みらい留学生が居住するシェアハウスを整備し、充実した留学生活を送る上での基盤となる住まい環境を提供し、その知見を全国の地域みらい留学受入れ地域に共有していく活動も行っています。 「意志ある若者が育つ魅力ある教育環境を実現し 新たな人の流れを生む かけがえのない一助となる」というミッションを掲げ、持続可能な地域・社会の実現を目指しています。
自然に近い農法を広げるために、活動をしている非営利活動法人(NPO)団体です より自然に近い形の食べ物を「作る人」「食べる人」を増やすことにより、後世により良い環境を残すことを目指し活動している団体です
-
99)特定非営利活動法人みんなの自然農園
- 自然に近い農法を広げるために、活動をしている非営利活動法人(NPO)団体です より自然に近い形の食べ物を「作る人」「食べる人」を増やすことにより、後世により良い環境を残すことを目指し活動している団体です
Vission 「唐津の高校生が、今まで知らなかった世界に気づき、自らその視野と選択肢の幅を広げ、目的を追いかけられる地域」 Mission 「気づきのきっかけとなる『場所』『機会』そして『つながり』の提供と、成長につながるほんの少しの後押しをする」 私たちNPO法人WeDは、地域との様々な連携を基に、高校生が自ら成長するたのプラットフォームづくりを行っています。 ご支援の程何卒宜しくお願いします! 団体Webページ http://wed-karatsu.club/
-
97)NPO法人WeD
- Vission 「唐津の高校生が、今まで知らなかった世界に気づき、自らその視野と選択肢の幅を広げ、目的を追いかけられる地域」 Mission 「気づきのきっかけとなる『場所』『機会』そして『つながり』の提供と、成長につながるほんの少しの後押しをする」 私たちNPO法人WeDは、地域との様々な連携を基に、高校生が自ら成長するたのプラットフォームづくりを行っています。 ご支援の程何卒宜しくお願いします! 団体Webページ http://wed-karatsu.club/
~高齢者と将来世代が、互いに支えあう「ヤング・オールド・バランス」の実現のために~ 現在の日本は核家族化が進み、単独世帯、夫婦のみの世帯、夫婦ともに65歳以上の世帯などが増加しているのが現状です。「人生100年時代」と言われている昨今では、70歳を超えて働くことを想定している人も少なくありません。そのために必要不可欠な要素として、「健康寿命」を延ばすことへの関心が年々高まっています。私たちは、地域の方々の協力を得ながら、講話や、レクリエーションを通じて高齢者の介護予防、独居老人への声かけ、生きがいづくりの促進事業を行っています。 また、若い世代へ向けて、地域の問題をともに学習し発信することで、失われつつある地域の絆を取り戻す取り組みを佐賀県を拠点として活動しています。 さらに近年の気候変動による甚大な自然災害も活動の視野に入れ、老人や子供たちへの防災訓練や応急対応の実演・訓練を各世代参加型で行っています。
-
96)特定非営利活動法人きー坊と愉快な仲間たち
- ~高齢者と将来世代が、互いに支えあう「ヤング・オールド・バランス」の実現のために~ 現在の日本は核家族化が進み、単独世帯、夫婦のみの世帯、夫婦ともに65歳以上の世帯などが増加しているのが現状です。「人生100年時代」と言われている昨今では、70歳を超えて働くことを想定している人も少なくありません。そのために必要不可欠な要素として、「健康寿命」を延ばすことへの関心が年々高まっています。私たちは、地域の方々の協力を得ながら、講話や、レクリエーションを通じて高齢者の介護予防、独居老人への声かけ、生きがいづくりの促進事業を行っています。 また、若い世代へ向けて、地域の問題をともに学習し発信することで、失われつつある地域の絆を取り戻す取り組みを佐賀県を拠点として活動しています。 さらに近年の気候変動による甚大な自然災害も活動の視野に入れ、老人や子供たちへの防災訓練や応急対応の実演・訓練を各世代参加型で行っています。
佐賀県から世界へ 医療の届かないところへ医療を届ける ジャパンハートは「医療の届かないところへ医療を届ける」をミッションに、1995年から国内外で無償の医療提供を実施している日本発祥の国際医療NPO法人です。 東南アジアで年間3万件の治療に加え、国内では災害時の緊急救援活動として、東日本大震災、熊本地震、令和2年7月豪雨などにおいて、医療支援を行ってきました。現在は、新型コロナウイルス緊急支援のため、クラスター発生地へ医療チームを派遣しています。 佐賀事務所では、地元の行政、NPO、医療機関の方々と平時から連携することで、災害時の医療支援体制を強化し、佐賀から日本そして世界の緊急救援を支えてまいります。 いただいたご寄附は、国内の新型コロナウイルスのクラスターに対する医療支援や国際緊急救援活動をはじめ、途上国の医療支援活動など、ジャパンハートの活動に使用させていただきます。 【団体HP】https://www.japanheart.org/
-
91)特定非営利活動法人ジャパンハート
- 佐賀県から世界へ 医療の届かないところへ医療を届ける ジャパンハートは「医療の届かないところへ医療を届ける」をミッションに、1995年から国内外で無償の医療提供を実施している日本発祥の国際医療NPO法人です。 東南アジアで年間3万件の治療に加え、国内では災害時の緊急救援活動として、東日本大震災、熊本地震、令和2年7月豪雨などにおいて、医療支援を行ってきました。現在は、新型コロナウイルス緊急支援のため、クラスター発生地へ医療チームを派遣しています。 佐賀事務所では、地元の行政、NPO、医療機関の方々と平時から連携することで、災害時の医療支援体制を強化し、佐賀から日本そして世界の緊急救援を支えてまいります。 いただいたご寄附は、国内の新型コロナウイルスのクラスターに対する医療支援や国際緊急救援活動をはじめ、途上国の医療支援活動など、ジャパンハートの活動に使用させていただきます。 【団体HP】https://www.japanheart.org/
小児がん・まごころ機構は、佐賀と東京を拠点として活動を続けるNPO法人で、日本を含むアジアの全ての小児がんの子どもたちが、平等で質の高い医療を受け、 生涯にわたり安心して生活していくことのできる持続可能な社会の実現を目指しております。 皆様からのご寄附は、小児がんの治癒率を上げるための創薬・臨床研究への助成、国内における小児がん経験者への長期フォフォローアップ事業、小児がん啓発イベントの開催等に使わせていただきます。 詳細をお知りになりたい方は以下の当団体HPもご参照ください。 【団体HP】http://mocc4u.org
-
90)NPO法人小児がん・まごころ機構
- 小児がん・まごころ機構は、佐賀と東京を拠点として活動を続けるNPO法人で、日本を含むアジアの全ての小児がんの子どもたちが、平等で質の高い医療を受け、 生涯にわたり安心して生活していくことのできる持続可能な社会の実現を目指しております。 皆様からのご寄附は、小児がんの治癒率を上げるための創薬・臨床研究への助成、国内における小児がん経験者への長期フォフォローアップ事業、小児がん啓発イベントの開催等に使わせていただきます。 詳細をお知りになりたい方は以下の当団体HPもご参照ください。 【団体HP】http://mocc4u.org
【まち寄附】赤松まちづくり協議会 【活動分野】①子どもの幸せ②元気な高齢者づくり③そして防災―の3つが柱。 【団体PR】お隣さん、お向かいさんを最小単位にした地域ぐるみの活動。助成金のみを頼らず、NPO法人化も視野に進む地域づくりを目指しています。コロナ禍の中でも長年続ける地域イベントを安易に中止するのではなく、ぎりぎりまで考え、集まれないのならLINEなどのSNSも駆使して情報を共有し、協議を重ねて新しいイベントの形を探るなど、一つずつ解決しています。自治会長や民生委員からPTA、子ども会、消防団など 幅広い世代が一丸となって新時代の地域づくりへ邁進しています。 【団体HP】 つながる佐賀市・赤松 http://www.tsunasaga.jp/akamatsu/machikyo.html
-
88)赤松まちづくり協議会
- 【まち寄附】赤松まちづくり協議会 【活動分野】①子どもの幸せ②元気な高齢者づくり③そして防災―の3つが柱。 【団体PR】お隣さん、お向かいさんを最小単位にした地域ぐるみの活動。助成金のみを頼らず、NPO法人化も視野に進む地域づくりを目指しています。コロナ禍の中でも長年続ける地域イベントを安易に中止するのではなく、ぎりぎりまで考え、集まれないのならLINEなどのSNSも駆使して情報を共有し、協議を重ねて新しいイベントの形を探るなど、一つずつ解決しています。自治会長や民生委員からPTA、子ども会、消防団など 幅広い世代が一丸となって新時代の地域づくりへ邁進しています。 【団体HP】 つながる佐賀市・赤松 http://www.tsunasaga.jp/akamatsu/machikyo.html
"わたしたち「フードバンクさが」が目指すのは、まだ食べられるのに捨てられる食品の削減と、有効活用できる循環型社会の実現です。 また、「フードバンク」という“食品の銀行”を通じ、食品の寄贈と提供はもちろんのこと、さまざまな方々が食品や資源の交換や持ち寄りを通じ、地球環境を配慮しながら、佐賀という土地がもっと元気になることを目指しています。" 団体HP:https://fb-saga.org/
-
87)フードバンクさが
- "わたしたち「フードバンクさが」が目指すのは、まだ食べられるのに捨てられる食品の削減と、有効活用できる循環型社会の実現です。 また、「フードバンク」という“食品の銀行”を通じ、食品の寄贈と提供はもちろんのこと、さまざまな方々が食品や資源の交換や持ち寄りを通じ、地球環境を配慮しながら、佐賀という土地がもっと元気になることを目指しています。" 団体HP:https://fb-saga.org/
佐賀市東部の巨勢町では、平成26年から「巨勢まちづくり協議会」を設置して、「みんなでつくる、住みよい巨勢」を目標に、「運営・企画」「子ども」「福祉・健康」「安心・安全」「環境資源」各部会で取り組んでいます。 加えて令和2年度からは、病院や買物への移動が困難な高齢者の期待にお応えして、支援車両“コセべんりカー”による「移動支援」事業を始めたほか、地域課題の「自主防災組織設置推進」や「歴史・文化継承」にも着手しました。 ふるさと納税は、事業の継続と更なる充実のため活用いたしますのでご支援よろしくお願いします。 団体HP:https://www.tsunasaga.jp/kose/
-
86)巨勢まちづくり協議会
- 佐賀市東部の巨勢町では、平成26年から「巨勢まちづくり協議会」を設置して、「みんなでつくる、住みよい巨勢」を目標に、「運営・企画」「子ども」「福祉・健康」「安心・安全」「環境資源」各部会で取り組んでいます。 加えて令和2年度からは、病院や買物への移動が困難な高齢者の期待にお応えして、支援車両“コセべんりカー”による「移動支援」事業を始めたほか、地域課題の「自主防災組織設置推進」や「歴史・文化継承」にも着手しました。 ふるさと納税は、事業の継続と更なる充実のため活用いたしますのでご支援よろしくお願いします。 団体HP:https://www.tsunasaga.jp/kose/
私達は地域やそこに住む人々の人生をより豊かにする活動を行っています。 時代の変化に伴い社会では求められる人材やスキルは大きく変化しています。 子供たちが自分らしく輝き、幸せな人生を歩み生き抜くため誰もが持っている才能を見つけて伸ばしていきます。 子供たちが輝きそれぞれの人生をより豊かにすることが地域の発展に繋がります。 これからも子供たちの人生をより豊かにし地域を元気にする活動を行います。
-
85)NPO法人ソレイユ・ヴェルプレット
- 私達は地域やそこに住む人々の人生をより豊かにする活動を行っています。 時代の変化に伴い社会では求められる人材やスキルは大きく変化しています。 子供たちが自分らしく輝き、幸せな人生を歩み生き抜くため誰もが持っている才能を見つけて伸ばしていきます。 子供たちが輝きそれぞれの人生をより豊かにすることが地域の発展に繋がります。 これからも子供たちの人生をより豊かにし地域を元気にする活動を行います。
未来を担う子ども達をみんなで応援しています。 「わたしと僕の夢」は、経済的に困窮している家庭や、ひとり親家庭の子ども達に、学習支援と、「子ども達が生きる力を身に着ける」ための様々な活動を行っています。 具体的には ① 中学生を対象に高校進学を目指す子どもへの無料の学習支援(webでの指導有)をしています。 ② バランスの取れた手作りのあたたかい食事を無料で提供し、心身の健康な発育を支えています。 ③ 子どもと親が様々な人と出会い、悩みなどを受け止める居場所となることで、心の安定を図り、将来への生きる力を育てていく支援をしています。 ④ 様々な職業観を身につけるための授業や企業訪問などを行っています。
-
84)特定非営利活動法人わたしと僕の夢
- 未来を担う子ども達をみんなで応援しています。 「わたしと僕の夢」は、経済的に困窮している家庭や、ひとり親家庭の子ども達に、学習支援と、「子ども達が生きる力を身に着ける」ための様々な活動を行っています。 具体的には ① 中学生を対象に高校進学を目指す子どもへの無料の学習支援(webでの指導有)をしています。 ② バランスの取れた手作りのあたたかい食事を無料で提供し、心身の健康な発育を支えています。 ③ 子どもと親が様々な人と出会い、悩みなどを受け止める居場所となることで、心の安定を図り、将来への生きる力を育てていく支援をしています。 ④ 様々な職業観を身につけるための授業や企業訪問などを行っています。
寄付車を使って、災害支援・生活困窮者支援・地域の足の確保を行います。 日本カーシェアリング協会は、寄付で集めた車を使って「持続可能な支え合いの仕組み」を作る非営利組織です。下記のような活動を通してその仕組み作りの実現を目指します。 ・災害時に被災された方などに車を届ける ・生活が困窮されている方、地域を元気にする非営利活動等に車を届ける ・移動に困っている人が暮らす地域に車を使った住民主体の支え合いを作る ▽団体HPにある4分間の動画をご覧いただけると活動の概略をご確認いただけます。 http://japan-csa.org/
-
82)一般社団法人日本カーシェアリング協会
- 寄付車を使って、災害支援・生活困窮者支援・地域の足の確保を行います。 日本カーシェアリング協会は、寄付で集めた車を使って「持続可能な支え合いの仕組み」を作る非営利組織です。下記のような活動を通してその仕組み作りの実現を目指します。 ・災害時に被災された方などに車を届ける ・生活が困窮されている方、地域を元気にする非営利活動等に車を届ける ・移動に困っている人が暮らす地域に車を使った住民主体の支え合いを作る ▽団体HPにある4分間の動画をご覧いただけると活動の概略をご確認いただけます。 http://japan-csa.org/
平成19年2月より「つなごう地域つなげよう気持ち」を合言葉にCSO(市民社会組織)活動応援をはじめ、ネッワークづくり、自らの活動などを通じて、「幸せつなぐまちづくり」を目指し、活動する中間支援組織です。 神様が幸せをもたらした神埼の地名語源で命名した活動拠点「神幸館(かみさちかん)」は子どもの社会教育や各種団体等が多数活用交流しています。 まちの賑わい再生へも取組んでおり、毎月の櫛田の市をはじめ、宿場まつりや神幸食フェスタなどの総合事務局などを担う「しかけ拠点」であり、平成30年度には佐賀県より第3回佐賀さいこう表彰(協働部門)受賞しました。 頂いたご寄附はこれらの事業運営経費に活用させていただきます。 団体HP:http://kamisachi.jp/happy/
-
80)特定非営利活動法人CSOかんざき
- 平成19年2月より「つなごう地域つなげよう気持ち」を合言葉にCSO(市民社会組織)活動応援をはじめ、ネッワークづくり、自らの活動などを通じて、「幸せつなぐまちづくり」を目指し、活動する中間支援組織です。 神様が幸せをもたらした神埼の地名語源で命名した活動拠点「神幸館(かみさちかん)」は子どもの社会教育や各種団体等が多数活用交流しています。 まちの賑わい再生へも取組んでおり、毎月の櫛田の市をはじめ、宿場まつりや神幸食フェスタなどの総合事務局などを担う「しかけ拠点」であり、平成30年度には佐賀県より第3回佐賀さいこう表彰(協働部門)受賞しました。 頂いたご寄附はこれらの事業運営経費に活用させていただきます。 団体HP:http://kamisachi.jp/happy/
人工透析患者は、週3回、1回あたり4時間から6時間の透析治療を行なうことで生命を維持しておりますが、現在、佐賀県では、約2,600名の患者数で、透析導入の平均年齢が70歳と言われるように、患者が高齢化し、また、長期透析による合併症が原因で、1人で透析施設に通院できない患者が急増している状況にあります。 このような中で、通院送迎サービスふれあいでは一般市民の方々のご支援、ご協力をいただきながら、ボランティアによる通院送迎サービス「ふれあい」を立ち上げ、透析患者の方で通院困難な患者さんの送迎を行なっています。 しかしながら、新規の送迎ボランティアの方の確保や、事業継続のための運営資金の確保など課題は山積しています。どうかこのような実情をご理解いただき、皆さまのご支援ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。 団体HP:https://fureaisaga.web.fc2.com/index.html
-
79)特定非営利活動法人 通院送迎サービスふれあい
- 人工透析患者は、週3回、1回あたり4時間から6時間の透析治療を行なうことで生命を維持しておりますが、現在、佐賀県では、約2,600名の患者数で、透析導入の平均年齢が70歳と言われるように、患者が高齢化し、また、長期透析による合併症が原因で、1人で透析施設に通院できない患者が急増している状況にあります。 このような中で、通院送迎サービスふれあいでは一般市民の方々のご支援、ご協力をいただきながら、ボランティアによる通院送迎サービス「ふれあい」を立ち上げ、透析患者の方で通院困難な患者さんの送迎を行なっています。 しかしながら、新規の送迎ボランティアの方の確保や、事業継続のための運営資金の確保など課題は山積しています。どうかこのような実情をご理解いただき、皆さまのご支援ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。 団体HP:https://fureaisaga.web.fc2.com/index.html
被害者支援ネットワーク佐賀VOISSは、暴行・傷害・殺人・性犯罪・DV・ストーカー被害・交通犯罪(死亡・重傷ひき逃げ事故)などの犯罪被害者やそのご家族、ご遺族に対し、抱える問題の解決や心のケア等を行うとともに、誰もが今いるその場所で安全に安心して暮らす権利を保障する社会の実現を目指しています。 皆さまの温かいご支援・ご協力をお願い申し上げます。 団体HP:http://www.saga-voiss.jp 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
-
77)特定非営利活動法人被害者支援ネットワーク佐賀VOISS
- 被害者支援ネットワーク佐賀VOISSは、暴行・傷害・殺人・性犯罪・DV・ストーカー被害・交通犯罪(死亡・重傷ひき逃げ事故)などの犯罪被害者やそのご家族、ご遺族に対し、抱える問題の解決や心のケア等を行うとともに、誰もが今いるその場所で安全に安心して暮らす権利を保障する社会の実現を目指しています。 皆さまの温かいご支援・ご協力をお願い申し上げます。 団体HP:http://www.saga-voiss.jp 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
「生きる力を大地から学ぶ」を基本理念とした子どもたちの健全育成、成長を支援するNPO法人です。 自然豊かな環境の中で、農作業を中心とした自然体験活動や団体行動を通じ、未来を担う子どもたちの健全な育成、成長を支援しています。 仲間とともに力を合わせ、農作物の栽培から収穫までをやり遂げ、じかに自然に触れ、自然のしくみや生態を自らの体験を通じて学ぶ中で、生きていくうえでの大切なルールや知恵を身につけ、主体性や創造性、協調性や自律など、人として大切な多くの資質を育む場を提供しています。 物事を自分で判断できない。自主的に動けない。狭い世界に閉じこもったまま、他を思いやる心を持てない。自然に触れる機会が減り、ネット社会に悪質ないじめが横行する。現代日本が抱えるさまざまな教育問題に正面から向き合い、子どもたちを健全に育て、社会をぐいぐい牽引していくリーダーとして世に送り出したい。市村自然塾はそうした願いのもとに設立され、活動を続けています。 2002年の設立以来、1000名を超える卒塾生を輩出してきました。卒塾後も「やまももの会」という同窓会を通じて、よき友として末永く交流し、相互に学び合うとともに、OB・OGボランティアとして現役の塾生を助け、自分たちが学んだ知恵や経験を後輩たちへとつなげています。 社会貢献者表彰(公益財団法人 社会貢献支援財団)や佐賀さいこう賞表彰(佐賀県 県民協働課)など、市村自然塾九州の活動は、各方面からも高く評価いただいています。また、参加した塾生や父兄からは、「数えきれないほど、多くのことを学んだ。」「自然塾は、大きくなってつらいことがあった時に帰って来ることのできる場所。」「回を重ねるにつれ自ら行動するようになり、成長を感じた。」等々、多くの感謝の声が寄せられています。 これからの明るい未来を築く塾生たちへ、皆さまのあたたかなご支援を宜しくお願い致します。 団体HP:http://www.szj-k.com/ 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
-
76)特定非営利活動法人市村自然塾九州
- 「生きる力を大地から学ぶ」を基本理念とした子どもたちの健全育成、成長を支援するNPO法人です。 自然豊かな環境の中で、農作業を中心とした自然体験活動や団体行動を通じ、未来を担う子どもたちの健全な育成、成長を支援しています。 仲間とともに力を合わせ、農作物の栽培から収穫までをやり遂げ、じかに自然に触れ、自然のしくみや生態を自らの体験を通じて学ぶ中で、生きていくうえでの大切なルールや知恵を身につけ、主体性や創造性、協調性や自律など、人として大切な多くの資質を育む場を提供しています。 物事を自分で判断できない。自主的に動けない。狭い世界に閉じこもったまま、他を思いやる心を持てない。自然に触れる機会が減り、ネット社会に悪質ないじめが横行する。現代日本が抱えるさまざまな教育問題に正面から向き合い、子どもたちを健全に育て、社会をぐいぐい牽引していくリーダーとして世に送り出したい。市村自然塾はそうした願いのもとに設立され、活動を続けています。 2002年の設立以来、1000名を超える卒塾生を輩出してきました。卒塾後も「やまももの会」という同窓会を通じて、よき友として末永く交流し、相互に学び合うとともに、OB・OGボランティアとして現役の塾生を助け、自分たちが学んだ知恵や経験を後輩たちへとつなげています。 社会貢献者表彰(公益財団法人 社会貢献支援財団)や佐賀さいこう賞表彰(佐賀県 県民協働課)など、市村自然塾九州の活動は、各方面からも高く評価いただいています。また、参加した塾生や父兄からは、「数えきれないほど、多くのことを学んだ。」「自然塾は、大きくなってつらいことがあった時に帰って来ることのできる場所。」「回を重ねるにつれ自ら行動するようになり、成長を感じた。」等々、多くの感謝の声が寄せられています。 これからの明るい未来を築く塾生たちへ、皆さまのあたたかなご支援を宜しくお願い致します。 団体HP:http://www.szj-k.com/ 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
本団体は地域の方々に対して、サッカー・スポーツ教室の企画・運営、大会やイベント行事の企画・運営、スポーツ活動における指導者および審判の育成・派遣に関する事業を行い、地域の方々の健全な心身の育成ならびに多くの交流による活発なコミュニケーションを促進し、地域コミュニティの活性化に寄与することを目的として活動しています。 団体HP:https://atletico-vivo-saga-2015.jimdofree.com/
-
75)特定非営利活動法人ATLETICO VIVO SAGA
- 本団体は地域の方々に対して、サッカー・スポーツ教室の企画・運営、大会やイベント行事の企画・運営、スポーツ活動における指導者および審判の育成・派遣に関する事業を行い、地域の方々の健全な心身の育成ならびに多くの交流による活発なコミュニケーションを促進し、地域コミュニティの活性化に寄与することを目的として活動しています。 団体HP:https://atletico-vivo-saga-2015.jimdofree.com/
私たちは、事故や脳卒中などの後に発症する「高次脳機能障害」の当事者・家族への支援を行う非営利団体です。2007年家族会として発足し、2015年より佐賀県の相談支援機関に指定されています。 この障害は未だ認知度が低く、外見からはわかりにくい事も多い為に周囲の理解が得られず、誤解をうけたり、時には家族ごと地域で孤立してしまう、自立した社会生活ができにくいなど問題は山積みです。最近では家族の高齢化に伴い、いわゆる「親なき後」を不安視する声も目立ちます。 そこで、私たちは高次脳機能障害に特化し、特性を理解した支援を伴うグループホームの設立を目指しています。地域と繋がり、当事者自らの力で社会生活を営む、また、支えるご家族の心の余裕も守りたいと考えています。 どうか皆様の温かいご支援・ご協力をお願いいたします。 団体HP:https://plumsaga.wixsite.com/plum-saga
-
74)一般社団法人ぷらむ佐賀
- 私たちは、事故や脳卒中などの後に発症する「高次脳機能障害」の当事者・家族への支援を行う非営利団体です。2007年家族会として発足し、2015年より佐賀県の相談支援機関に指定されています。 この障害は未だ認知度が低く、外見からはわかりにくい事も多い為に周囲の理解が得られず、誤解をうけたり、時には家族ごと地域で孤立してしまう、自立した社会生活ができにくいなど問題は山積みです。最近では家族の高齢化に伴い、いわゆる「親なき後」を不安視する声も目立ちます。 そこで、私たちは高次脳機能障害に特化し、特性を理解した支援を伴うグループホームの設立を目指しています。地域と繋がり、当事者自らの力で社会生活を営む、また、支えるご家族の心の余裕も守りたいと考えています。 どうか皆様の温かいご支援・ご協力をお願いいたします。 団体HP:https://plumsaga.wixsite.com/plum-saga
佐賀交響楽団は1977年に発足した市民オーケストラです。 これまで、佐賀県の地域文化の発展と県民の皆さんの生涯学習の場としてのオーケストラとして地域密着の活動を続けてきました。 現在、毎年一回の定期演奏会を軸に、佐賀市民芸術祭、さが県民「第九」演奏会などに出演しています。 毎年の定期演奏会では、県内出身の演奏家との共演を積極的に行うと共に、5年に一度の記念演奏会には世界で活躍するアーティストを招聘し毎年延べ3000人のお客様に演奏を楽しんでいただいています。 今後もさらによりよい演奏活動を続けいていくために、地域の芸術文化の発信をこれからもさらに高みを目指して歩み続けていくために、皆様の暖かいご支援をいただきますようお願い致します。 団体HP:https://sakyo-saga.com/
-
73)佐賀交響楽団
- 佐賀交響楽団は1977年に発足した市民オーケストラです。 これまで、佐賀県の地域文化の発展と県民の皆さんの生涯学習の場としてのオーケストラとして地域密着の活動を続けてきました。 現在、毎年一回の定期演奏会を軸に、佐賀市民芸術祭、さが県民「第九」演奏会などに出演しています。 毎年の定期演奏会では、県内出身の演奏家との共演を積極的に行うと共に、5年に一度の記念演奏会には世界で活躍するアーティストを招聘し毎年延べ3000人のお客様に演奏を楽しんでいただいています。 今後もさらによりよい演奏活動を続けいていくために、地域の芸術文化の発信をこれからもさらに高みを目指して歩み続けていくために、皆様の暖かいご支援をいただきますようお願い致します。 団体HP:https://sakyo-saga.com/
私たちは小城市の自然を生かした地域づくり及び子どもの健全育成を図る事を目的として活動しています。 小城市の三里地区にある牛尾梅林を中心にアウトドアイベント体験を通して遊び・食・農を活用した地域活性活動を行っています。 また、地元牛津高校や西九州大学とコラボし地元農産物を利用した商品開発を行っています。 ふるさと小城の里山に気軽に集まれる開かれた場所を作って行きます。 団体HP:http://yumetumugi-network.jimdo.com/
-
72)ふるさと・夢つむぎネットワーク
- 私たちは小城市の自然を生かした地域づくり及び子どもの健全育成を図る事を目的として活動しています。 小城市の三里地区にある牛尾梅林を中心にアウトドアイベント体験を通して遊び・食・農を活用した地域活性活動を行っています。 また、地元牛津高校や西九州大学とコラボし地元農産物を利用した商品開発を行っています。 ふるさと小城の里山に気軽に集まれる開かれた場所を作って行きます。 団体HP:http://yumetumugi-network.jimdo.com/
一般社団法人Karatsu Culture Commissionは、唐津に22年ぶりに復活した映画館「THEATER ENYA」を運営しており、総合芸術の側面をもち老若男女が楽しめるエンターテインメントである映画の可能性を信じ、「映画で唐津のまちと人のハートを元気にする」をモットーに日々活動をしています。映画文化を通して、佐賀県唐津を文化観光都市として盛り上げたいと思います。
-
71)一般社団法人Karatsu Culture Commission
- 一般社団法人Karatsu Culture Commissionは、唐津に22年ぶりに復活した映画館「THEATER ENYA」を運営しており、総合芸術の側面をもち老若男女が楽しめるエンターテインメントである映画の可能性を信じ、「映画で唐津のまちと人のハートを元気にする」をモットーに日々活動をしています。映画文化を通して、佐賀県唐津を文化観光都市として盛り上げたいと思います。
ハッピーボイスでは、動物と人間が共生できる社会を目指して、年間を通して保護犬猫の里親探しや、野良猫の不妊手術、動物愛護の啓発活動などを行っています。 近年、ペットブームの陰で、安易な遺棄、多頭飼育崩壊、飼い主の病気や高齢化、避妊・去勢を行わないままの餌やりによる繁殖拡大など、動物と飼い主、さらには地域住民をも巻き込んだ課題が急増しています。 これらの課題に対応するため、いただいたご寄附は、主に保護猫のシェルター整備費とその運営費に充てさせていただきます。どうぞ皆様からのご支援を心からお待ちしております。 団体HP:http://happy-voice.org/ 【この団体は返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください。】
-
70)動物愛護ボランティア ハッピーボイス
- ハッピーボイスでは、動物と人間が共生できる社会を目指して、年間を通して保護犬猫の里親探しや、野良猫の不妊手術、動物愛護の啓発活動などを行っています。 近年、ペットブームの陰で、安易な遺棄、多頭飼育崩壊、飼い主の病気や高齢化、避妊・去勢を行わないままの餌やりによる繁殖拡大など、動物と飼い主、さらには地域住民をも巻き込んだ課題が急増しています。 これらの課題に対応するため、いただいたご寄附は、主に保護猫のシェルター整備費とその運営費に充てさせていただきます。どうぞ皆様からのご支援を心からお待ちしております。 団体HP:http://happy-voice.org/ 【この団体は返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください。】
私たちは「しあわせ家族は、お母さんの笑顔から!」を合言葉として、佐賀県「みやき町産前産後サポートステーション」にて助産師、看護師、ストレスケアカウンセラーによるお母さんの産前産後ケア事業を行っています。 最近「実家が遠い」「高齢出産のため、帰ったとしても実家の母親が高齢だったり、祖母の介護中でゆっくりできない」「もともと実家が心安らぐ場ではない」など、様々な事情で産後の養生がしっかりできない母親が増えています。 そのせいで、腰痛・肩こり・などの身体の不調だけでなく、イライラしたり情緒不安定になったり、不安や孤独に苛まれて自殺を考える母親が増えています。 また将来的には育児放棄や虐待にもつながることが指摘されるなど、社会問題にもなっています。 きゃんどるハートでは「出産後はプロの手によって母親の体と心をしっかりケアする!」という「新しい産後の当たり前」を作ることを目標に、一歳未満の赤ちゃんのお母さんに、ゆっくりと養生ランチを食べていただいて、お昼寝でしっかり体と心を休ませる「産後デイサービス」を中心に、産後うつの予防と「機嫌よくママが笑顔で子育てができる」ことを目的にしたストレスケアカウンセラーによるストレスケア「脳ストレッチ」を皆様に提供しています。今後はみやき町から全国へ活動を展開していきたい!と夢をもってスタッフ一同がんばっています。どうぞ皆様からご支援を心からお待ちしております。
-
69)特定非営利活動法人きゃんどるハート
- 私たちは「しあわせ家族は、お母さんの笑顔から!」を合言葉として、佐賀県「みやき町産前産後サポートステーション」にて助産師、看護師、ストレスケアカウンセラーによるお母さんの産前産後ケア事業を行っています。 最近「実家が遠い」「高齢出産のため、帰ったとしても実家の母親が高齢だったり、祖母の介護中でゆっくりできない」「もともと実家が心安らぐ場ではない」など、様々な事情で産後の養生がしっかりできない母親が増えています。 そのせいで、腰痛・肩こり・などの身体の不調だけでなく、イライラしたり情緒不安定になったり、不安や孤独に苛まれて自殺を考える母親が増えています。 また将来的には育児放棄や虐待にもつながることが指摘されるなど、社会問題にもなっています。 きゃんどるハートでは「出産後はプロの手によって母親の体と心をしっかりケアする!」という「新しい産後の当たり前」を作ることを目標に、一歳未満の赤ちゃんのお母さんに、ゆっくりと養生ランチを食べていただいて、お昼寝でしっかり体と心を休ませる「産後デイサービス」を中心に、産後うつの予防と「機嫌よくママが笑顔で子育てができる」ことを目的にしたストレスケアカウンセラーによるストレスケア「脳ストレッチ」を皆様に提供しています。今後はみやき町から全国へ活動を展開していきたい!と夢をもってスタッフ一同がんばっています。どうぞ皆様からご支援を心からお待ちしております。
佐賀北部山間地(佐賀のお山)で循環型社会を目指し、様々な地域事業の創出やコミュニティづくり、移住支援を行っている団体です。自分たちの暮らしを守っていくためではありますが、佐賀のお山に暮らす人が増えることは山林の管理保全につながり、ひいては佐賀平野の治水の安定につながると考えています。皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
-
68)特定非営利活動法人Murark
- 佐賀北部山間地(佐賀のお山)で循環型社会を目指し、様々な地域事業の創出やコミュニティづくり、移住支援を行っている団体です。自分たちの暮らしを守っていくためではありますが、佐賀のお山に暮らす人が増えることは山林の管理保全につながり、ひいては佐賀平野の治水の安定につながると考えています。皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。 【この団体は現在返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
「佐賀いのちの電話」は、さまざまな問題をかかえて孤独と不安に苦しみ、生きる力を失いかけている人々に、「電話」を通して対話することにより、生きる意欲を自ら見い出せるように 心の支えになることを願うボランティア活動です。24時間365日 、休むことなく電話相談を続けています。 この活動は無報酬の電話相談員130人の献身的な奉仕活動によって支えられています。 しかし、相談員養成費や研修費、電話局、事務局の経費などの多額の運営費が必要となり、厳しい財政運営を強いられています。この運営費は法人・個人の寄付でまかなわれており、皆様の温かいご支援をお待ちしております。
-
67)社会福祉法人佐賀いのちの電話
- 「佐賀いのちの電話」は、さまざまな問題をかかえて孤独と不安に苦しみ、生きる力を失いかけている人々に、「電話」を通して対話することにより、生きる意欲を自ら見い出せるように 心の支えになることを願うボランティア活動です。24時間365日 、休むことなく電話相談を続けています。 この活動は無報酬の電話相談員130人の献身的な奉仕活動によって支えられています。 しかし、相談員養成費や研修費、電話局、事務局の経費などの多額の運営費が必要となり、厳しい財政運営を強いられています。この運営費は法人・個人の寄付でまかなわれており、皆様の温かいご支援をお待ちしております。
佐賀災害支援プラットフォームは、被災地支援のためにアクションを起こしたい佐賀県民または同県に所縁のある者が、それぞれに活動をし、その情報交換や協力をするために集った「想いのプラットフォーム」であり、県内外で起こりうる災害に対し、防災意識を高め、県民全体で行動できるネットワーク形成を目的とする団体です。 平時の顔の見える関係づくりのために、勉強会、訓練などを行っています。
-
66)佐賀災害支援プラットフォーム
- 佐賀災害支援プラットフォームは、被災地支援のためにアクションを起こしたい佐賀県民または同県に所縁のある者が、それぞれに活動をし、その情報交換や協力をするために集った「想いのプラットフォーム」であり、県内外で起こりうる災害に対し、防災意識を高め、県民全体で行動できるネットワーク形成を目的とする団体です。 平時の顔の見える関係づくりのために、勉強会、訓練などを行っています。
医療的ケアの必要な障碍児・者、重症心身障碍児・者、行動障碍の大きな人等が、「親なき後」も地域で普通に暮らすには、就労時の通勤等の移動問題、緊急時の拠点整備、権利擁護の推進等の問題が山積しています。 当法人は、重度障碍者をとりまく大きな社会の壁(障碍:しょうがい)を少しでもなくすよう活動し、全ての人が住み慣れた地域でいつまでも住み続けられるようにすることを目的としています。 主な取組は次のとおりです。 ①重度障碍者(医療的ケアの必要な障碍児・者を含む)のための中立で親身な相談支援事業(親なき後の支援活動を含む) ②チャレンジドフォーラムinSAGAの実施・事務局/毎年11月 ③重度障碍者の地域共生・親睦、関係機関とのネットワークに関わる活動への支援 ④サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修等障碍福祉人材育成事業 ◆NPO活動案内ブログ「チャレンジドの地域で生きるを考える」 http://blog.canpan.info/fukuichi/
-
65)特定非営利活動法人佐賀県地域生活支援ネットワーク
- 医療的ケアの必要な障碍児・者、重症心身障碍児・者、行動障碍の大きな人等が、「親なき後」も地域で普通に暮らすには、就労時の通勤等の移動問題、緊急時の拠点整備、権利擁護の推進等の問題が山積しています。 当法人は、重度障碍者をとりまく大きな社会の壁(障碍:しょうがい)を少しでもなくすよう活動し、全ての人が住み慣れた地域でいつまでも住み続けられるようにすることを目的としています。 主な取組は次のとおりです。 ①重度障碍者(医療的ケアの必要な障碍児・者を含む)のための中立で親身な相談支援事業(親なき後の支援活動を含む) ②チャレンジドフォーラムinSAGAの実施・事務局/毎年11月 ③重度障碍者の地域共生・親睦、関係機関とのネットワークに関わる活動への支援 ④サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修等障碍福祉人材育成事業 ◆NPO活動案内ブログ「チャレンジドの地域で生きるを考える」 http://blog.canpan.info/fukuichi/
有田焼という伝統産業が400年以上続く佐賀県有田町から、 これからの地域の未来を考えるNPO法人です。 【事業内容】 まちづくり、観光(うちやま百貨店プロジェクト) 土産品・地域産品の企画・販売(ちゃわん最中プロジェクト) 新規事業・店舗開業サポート 団体HP:https://aritakara.com/
-
64)特定非営利活動法人アリタカラ
- 有田焼という伝統産業が400年以上続く佐賀県有田町から、 これからの地域の未来を考えるNPO法人です。 【事業内容】 まちづくり、観光(うちやま百貨店プロジェクト) 土産品・地域産品の企画・販売(ちゃわん最中プロジェクト) 新規事業・店舗開業サポート 団体HP:https://aritakara.com/
「すべては子どもたちのために」を合言葉に、いじめや不登校に悩む子どもたちの24時間出張個別相談、復学や進学を後押しする学習支援、多様な体験イベントの企画・運営に取り組んでいます。 家庭の事情や経済状況にかかわらず、すべての子どもたちに参加の機会を提供できるよう、いずれの事業も参加費は無料で実施しています。2023年4月に佐賀県から公益認定をいただき、、「地域活性化いじめ撲滅実行委員会」から名称も新たにして、一層多くの子どもたちをサポートできるよう努めています。 団体HP:https://ontheroad.or.jp/
-
63)公益社団法人 ON THE ROAD
- 「すべては子どもたちのために」を合言葉に、いじめや不登校に悩む子どもたちの24時間出張個別相談、復学や進学を後押しする学習支援、多様な体験イベントの企画・運営に取り組んでいます。 家庭の事情や経済状況にかかわらず、すべての子どもたちに参加の機会を提供できるよう、いずれの事業も参加費は無料で実施しています。2023年4月に佐賀県から公益認定をいただき、、「地域活性化いじめ撲滅実行委員会」から名称も新たにして、一層多くの子どもたちをサポートできるよう努めています。 団体HP:https://ontheroad.or.jp/
私たち、特定非営利活動法人森林をつくろうは、緑豊かな森林を後世に残すため、木材を使う魅力を多くの人に発信するため、そして林業が活性化して、地域が元気になるために、面積の約8割を森林が占める、佐賀県神埼市脊振地区を拠点に活動しています。 ① 佐賀県内の管理する森林での植林・育林と果樹収穫体験 ② 木工教室やキャンプなどの自然体験 ③ 国産木材PRのための学生向け設計コンペと木材利用相談受付 などを実施しています。 団体HP:http://www.mori-tukurou.com/
-
62)特定非営利活動法人森林をつくろう
- 私たち、特定非営利活動法人森林をつくろうは、緑豊かな森林を後世に残すため、木材を使う魅力を多くの人に発信するため、そして林業が活性化して、地域が元気になるために、面積の約8割を森林が占める、佐賀県神埼市脊振地区を拠点に活動しています。 ① 佐賀県内の管理する森林での植林・育林と果樹収穫体験 ② 木工教室やキャンプなどの自然体験 ③ 国産木材PRのための学生向け設計コンペと木材利用相談受付 などを実施しています。 団体HP:http://www.mori-tukurou.com/
ひとり親家庭等の生活の安定と福祉の向上、子どもの健全育成が団体の理念です。 ①日常生活サポート ひとり親家庭で一時的に保育や家事・介護を必要な際に、家庭生活支援員を派遣し、身の回りのお世話や保育を行います。 ②仕事、生活の相談に応じます 専門の就業・生活相談員が相談に応じます。 ③無料 法律相談・心理相談・養育費相談 弁護士による養育費等の法律相談を行います。専門家による心理相談を行います。 相談料は無料です。 ④子どもの学習支援 県内各地で小・中学生に学習塾を開講し、学習支援や相談を行います。 ⑤親子で楽しむイベント 親子ふれあい野外研修。県内地域支部でいろいろなイベントを行っています。 団体HP:https://www.sagaboren.com/
-
61)一般財団法人佐賀県母子寡婦福祉連合会
- ひとり親家庭等の生活の安定と福祉の向上、子どもの健全育成が団体の理念です。 ①日常生活サポート ひとり親家庭で一時的に保育や家事・介護を必要な際に、家庭生活支援員を派遣し、身の回りのお世話や保育を行います。 ②仕事、生活の相談に応じます 専門の就業・生活相談員が相談に応じます。 ③無料 法律相談・心理相談・養育費相談 弁護士による養育費等の法律相談を行います。専門家による心理相談を行います。 相談料は無料です。 ④子どもの学習支援 県内各地で小・中学生に学習塾を開講し、学習支援や相談を行います。 ⑤親子で楽しむイベント 親子ふれあい野外研修。県内地域支部でいろいろなイベントを行っています。 団体HP:https://www.sagaboren.com/
特定非営利活動法人パルサポートキッズの会は、がんや脱毛症、無毛症等で悲しむ子どもやママを一人でも減らし、多くの子どもたちやママを笑顔にしたいという想いで、医療用ウィッグを無償でプレゼントする活動をしています。 主な活動としては、がんや脱毛症などでで悩んでいる方へのウィッグの無償提供、家族会などの運営、この社会課題を一般の方々に知ってもらうための啓発活動を行なっています。 団体HP:http://palsupportkids.org/
-
60)特定非営利活動法人パルサポートキッズの会
- 特定非営利活動法人パルサポートキッズの会は、がんや脱毛症、無毛症等で悲しむ子どもやママを一人でも減らし、多くの子どもたちやママを笑顔にしたいという想いで、医療用ウィッグを無償でプレゼントする活動をしています。 主な活動としては、がんや脱毛症などでで悩んでいる方へのウィッグの無償提供、家族会などの運営、この社会課題を一般の方々に知ってもらうための啓発活動を行なっています。 団体HP:http://palsupportkids.org/
子どもの貧困、孤独な子育てなど、子育て世帯を取り巻く課題は多様化しています。様々な制度や支援があるものの、どんなに困っていたり、生活が苦しくても、支援に繋がることができず、制度を活用することが難しいご家庭があります。 「こども宅食」は、経済的に厳しいなどの困りごとを抱えた子育て家庭に、食品等を定期的にお届けすることで少しずつ関係を築きながら、必要な支援につなげたり、地域での見守りを行う事業です。こども宅食応援団は、「こども宅食」の取り組みが全国各地で実施される未来を目指して、こども宅食の普及活動を行っています。 団地HP:https://hiromare-takushoku.jp/ 【この団体は返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
-
58)一般社団法人こども宅食応援団
- 子どもの貧困、孤独な子育てなど、子育て世帯を取り巻く課題は多様化しています。様々な制度や支援があるものの、どんなに困っていたり、生活が苦しくても、支援に繋がることができず、制度を活用することが難しいご家庭があります。 「こども宅食」は、経済的に厳しいなどの困りごとを抱えた子育て家庭に、食品等を定期的にお届けすることで少しずつ関係を築きながら、必要な支援につなげたり、地域での見守りを行う事業です。こども宅食応援団は、「こども宅食」の取り組みが全国各地で実施される未来を目指して、こども宅食の普及活動を行っています。 団地HP:https://hiromare-takushoku.jp/ 【この団体は返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
「心にいつも太陽を!」「すべては子どもたちのために!」 一般社団法人CIELOは保育園運営を柱に子育て支援活動を行っています。 子どもたちを真ん中に、お母さんお父さん、スタッフがともに うれしいことも、かなしいこともわかちあい、子どもも大人も一緒に育っていける場の創造を目指しています。 大人が笑うと子どもも笑います。子どもが笑顔だと未来に夢が広がります。 子どもの明日を、ママ、パパの明日を、地域の明日を、みんなの「明日」を応援します。 すまいる保育園HP https://cielo-smile.com/ すまいる保育園FB https://www.facebook.com/smile373725/ みんなの和FB https://www.facebook.com/2525minnnanowa/
-
57)一般社団法人CIELO
- 「心にいつも太陽を!」「すべては子どもたちのために!」 一般社団法人CIELOは保育園運営を柱に子育て支援活動を行っています。 子どもたちを真ん中に、お母さんお父さん、スタッフがともに うれしいことも、かなしいこともわかちあい、子どもも大人も一緒に育っていける場の創造を目指しています。 大人が笑うと子どもも笑います。子どもが笑顔だと未来に夢が広がります。 子どもの明日を、ママ、パパの明日を、地域の明日を、みんなの「明日」を応援します。 すまいる保育園HP https://cielo-smile.com/ すまいる保育園FB https://www.facebook.com/smile373725/ みんなの和FB https://www.facebook.com/2525minnnanowa/
「『声なきSOS』を受け止める。」、私たちは、学校や地域社会から孤立し、「助けて」の声すら発することができない子ども達に寄り添ってきました。不登校、ひきこもり、非行、ニート等、自立に困難を抱える子ども達が抱える背景要因は一人ひとり異なります。いじめ被害、貧困、虐待、DV、精神疾患、発達障害…。孤独の中で極限の状態に追い込まれた子ども達…。「どんな境遇の子どもも見捨てない!」、私たちはアウトリーチ(訪問支援)のプロフェッショナルとして、カウンセリングから学習支援、家族支援、居場所づくり、就労支援等、社会参加・自立に至るまでの「伴走型」の寄り添い支援を実践しています。 団体HP:http://student-support.jp/
-
56)特定非営利活動法人NPOスチューデントサポートフェイス
- 「『声なきSOS』を受け止める。」、私たちは、学校や地域社会から孤立し、「助けて」の声すら発することができない子ども達に寄り添ってきました。不登校、ひきこもり、非行、ニート等、自立に困難を抱える子ども達が抱える背景要因は一人ひとり異なります。いじめ被害、貧困、虐待、DV、精神疾患、発達障害…。孤独の中で極限の状態に追い込まれた子ども達…。「どんな境遇の子どもも見捨てない!」、私たちはアウトリーチ(訪問支援)のプロフェッショナルとして、カウンセリングから学習支援、家族支援、居場所づくり、就労支援等、社会参加・自立に至るまでの「伴走型」の寄り添い支援を実践しています。 団体HP:http://student-support.jp/
私たちは「音楽」と「本」が大好きな仲間たちの集まりです。自分たちの人生に影響を与えてくれた、音楽や本のファンとして、それらの力を信じ音楽を通じて、世界中の子どもたちに「本」を届ける活動をしています。 具体的には、まちづくり音楽イベント事業や「いじめ」や「不登校」をテーマにしたミュージカル創作、映像教材制作、コンサート事業を通じて寄付を集め、日本の子ども病院や、海外(主に南アフリカ)の本を十分に読むことができない環境にある子どもたちに、本を届けます。 それらの活動を、日本の子どもたちと共に行うことで、関わってくれる子どもたちの健全育成を図り、会員自身も成長しながら、子どもたちを中心とした地域づくりに寄与していきます。 団体HP:https://yugemusic.com/mbfc/
-
54)NPO法人MBFC
- 私たちは「音楽」と「本」が大好きな仲間たちの集まりです。自分たちの人生に影響を与えてくれた、音楽や本のファンとして、それらの力を信じ音楽を通じて、世界中の子どもたちに「本」を届ける活動をしています。 具体的には、まちづくり音楽イベント事業や「いじめ」や「不登校」をテーマにしたミュージカル創作、映像教材制作、コンサート事業を通じて寄付を集め、日本の子ども病院や、海外(主に南アフリカ)の本を十分に読むことができない環境にある子どもたちに、本を届けます。 それらの活動を、日本の子どもたちと共に行うことで、関わってくれる子どもたちの健全育成を図り、会員自身も成長しながら、子どもたちを中心とした地域づくりに寄与していきます。 団体HP:https://yugemusic.com/mbfc/
鳥栖子どもミュージカルは、平成15年に設立、翌年、第1回公演「あいと地球と競売人」で誕生しました。 子どもたちは「キッズミュージカルTOSU」と云います。 小学校2年生から中学生までの子どもを対象に、毎年公募を行い、「ミュージカルという表現活動を通しての子どもの健全育成と地域からの質の高い芸術文化の発信」を目的に家族、地域社会での友情や協調性、そして思いやりのある心を育て、人間性豊かな社会を創造していきたいと考えている団体です。 また、地域のお祭りやイベントにも多数出演するなど、地域に根差した活動も続けています。 卒業生の中からは、宝塚やミュージカル女優として活躍している子も出てくるなど、舞台の質の高さには定評があります。 団体HP:http://kmtosu.jp/index.php?FrontPage
-
53)特定非営利活動法人鳥栖子どもミュージカル
- 鳥栖子どもミュージカルは、平成15年に設立、翌年、第1回公演「あいと地球と競売人」で誕生しました。 子どもたちは「キッズミュージカルTOSU」と云います。 小学校2年生から中学生までの子どもを対象に、毎年公募を行い、「ミュージカルという表現活動を通しての子どもの健全育成と地域からの質の高い芸術文化の発信」を目的に家族、地域社会での友情や協調性、そして思いやりのある心を育て、人間性豊かな社会を創造していきたいと考えている団体です。 また、地域のお祭りやイベントにも多数出演するなど、地域に根差した活動も続けています。 卒業生の中からは、宝塚やミュージカル女優として活躍している子も出てくるなど、舞台の質の高さには定評があります。 団体HP:http://kmtosu.jp/index.php?FrontPage
里山に竹の子を採るために植えた孟宗竹がどんどん増殖し、里山が荒廃、土砂崩れ等が起きやすくなっています。 弊団体は、その孟宗竹を伐り、災害に強い里山づくりを軸に活動するシニアのボランティア団体です。火~土曜日 8時半~11時半、毎日5名前後の方が出勤、その平均年齢は70歳を超えていますが、昨年は207日、延べ 1,474名の方が活動しました。そして今までに竹で覆われた里山を5.4ha(約54,000本の孟宗竹を伐採)整備してきました。また、伐った竹の資源化に鋭意努力を傾注しています。 これらの活動が評価され、第2回佐賀さいこう表彰(協働部門)を平成29年度に受賞しました。 しかし、組織としては大変脆弱で、活動を継続させるためには基盤をよりしっかりとしたものにする必要があります。頂いた寄付金は、この基盤を強くすることに活用させて頂いています。 団体HP:https://kairoukiyama.jimdofree.com/
-
51)特定非営利活動法人かいろう基山
- 里山に竹の子を採るために植えた孟宗竹がどんどん増殖し、里山が荒廃、土砂崩れ等が起きやすくなっています。 弊団体は、その孟宗竹を伐り、災害に強い里山づくりを軸に活動するシニアのボランティア団体です。火~土曜日 8時半~11時半、毎日5名前後の方が出勤、その平均年齢は70歳を超えていますが、昨年は207日、延べ 1,474名の方が活動しました。そして今までに竹で覆われた里山を5.4ha(約54,000本の孟宗竹を伐採)整備してきました。また、伐った竹の資源化に鋭意努力を傾注しています。 これらの活動が評価され、第2回佐賀さいこう表彰(協働部門)を平成29年度に受賞しました。 しかし、組織としては大変脆弱で、活動を継続させるためには基盤をよりしっかりとしたものにする必要があります。頂いた寄付金は、この基盤を強くすることに活用させて頂いています。 団体HP:https://kairoukiyama.jimdofree.com/
晴耕雨読舎は本と出逢う機会を増やし、情報格差を解消することを目的として活動しています。 図書館が無い小学校区で、図書館に行きたいのに行けない子供たちや、移動手段が少ないお年寄りの身近な場所に図書館が必要です。 そして仕事や家事が終わってからでも行ける、朝早起きして行ける図書館があるとなお良いという想いから、身近な地域である小学校区にいつでも開いている図書館を設立・運営することを目指しています。 その第一歩として佐賀県の大町町にコンビニエンス型民営公共図書館の設立を計画しています。 ふるさと納税でいただいたご寄附は、蔵書の購入をはじめ図書館サービスの充実に利用させて頂きます。 団体HP:https://schoolarea.org/ 図書館事業計画:https://schoolarea.org/library/
-
50)特定非営利活動法人晴耕雨読舎
- 晴耕雨読舎は本と出逢う機会を増やし、情報格差を解消することを目的として活動しています。 図書館が無い小学校区で、図書館に行きたいのに行けない子供たちや、移動手段が少ないお年寄りの身近な場所に図書館が必要です。 そして仕事や家事が終わってからでも行ける、朝早起きして行ける図書館があるとなお良いという想いから、身近な地域である小学校区にいつでも開いている図書館を設立・運営することを目指しています。 その第一歩として佐賀県の大町町にコンビニエンス型民営公共図書館の設立を計画しています。 ふるさと納税でいただいたご寄附は、蔵書の購入をはじめ図書館サービスの充実に利用させて頂きます。 団体HP:https://schoolarea.org/ 図書館事業計画:https://schoolarea.org/library/
阪神・淡路大震災の起こった1995年の9月1日(防災の日)に日本レスキュー協会は誕生し、「犬とともに社会に貢献する」ことを理念として活動しております。 関西圏を中心にこれまで23年の活動の中で培ってきた知識や技術を持って、佐賀県内ひいては九州県内の地域課題などの解決のお手伝いをさせていただきます。 私たちは行方不明者を探し出すために特殊な訓練を受けた「災害救助犬」の育成・派遣、被災者や障害のある方、高齢の方などがもう一度前を向くための手助けをする「セラピードッグ」の育成・派遣、そして「動物福祉」の活動を行っております。 長くこの活動が継続できているのは、世の中にそれだけ多くの課題や要望が存在し、それに対してこの活動が必要であると認められ、そして多くの方々に理解されご支援をいただいているからです。 いただいたご寄附は上記の活動に活用させていただきます。 団体フェイスブック:facebook:https://ja-jp.facebook.com/japanrescue1995/
-
49)特定非営利活動法人日本レスキュー協会
- 阪神・淡路大震災の起こった1995年の9月1日(防災の日)に日本レスキュー協会は誕生し、「犬とともに社会に貢献する」ことを理念として活動しております。 関西圏を中心にこれまで23年の活動の中で培ってきた知識や技術を持って、佐賀県内ひいては九州県内の地域課題などの解決のお手伝いをさせていただきます。 私たちは行方不明者を探し出すために特殊な訓練を受けた「災害救助犬」の育成・派遣、被災者や障害のある方、高齢の方などがもう一度前を向くための手助けをする「セラピードッグ」の育成・派遣、そして「動物福祉」の活動を行っております。 長くこの活動が継続できているのは、世の中にそれだけ多くの課題や要望が存在し、それに対してこの活動が必要であると認められ、そして多くの方々に理解されご支援をいただいているからです。 いただいたご寄附は上記の活動に活用させていただきます。 団体フェイスブック:facebook:https://ja-jp.facebook.com/japanrescue1995/
「学びをやめない」という理念に共感した地域住民が立ち上げた「基山フューチャーセンターラボ」。あなたがあなたらしくHAPPYにを合言葉に著名人による「まちゼミ」や「シアターゼミ」などを不定期開催しています。また、毎週水曜日はラボキッチンによるパンの販売も行っています。 ・基山町子育て支援事業「ようこそ井戸端会議へ」プロジェクト委託 ・佐賀県「観光の担い手育成事業」委託 ほか 団体HP:https://kfcl.kiyamalab.jp/ 団体facebook:https://ja-jp.facebook.com/kfclab/
-
48)基山フューチャーセンターラボ
- 「学びをやめない」という理念に共感した地域住民が立ち上げた「基山フューチャーセンターラボ」。あなたがあなたらしくHAPPYにを合言葉に著名人による「まちゼミ」や「シアターゼミ」などを不定期開催しています。また、毎週水曜日はラボキッチンによるパンの販売も行っています。 ・基山町子育て支援事業「ようこそ井戸端会議へ」プロジェクト委託 ・佐賀県「観光の担い手育成事業」委託 ほか 団体HP:https://kfcl.kiyamalab.jp/ 団体facebook:https://ja-jp.facebook.com/kfclab/
病気のこどもたちと家族を支えるためにあなたの支援が必要です。 ファミリーハウスを知っていますか?ファミリーハウスは小児がんなどの難病治療のため、自宅から遠く離れた病院に長期入院するこどもとその家族のための滞在施設です。 “よかことしよう会”は、佐賀県で初の「ファミリーハウス佐賀」を支援している団体です。「ファミリーハウス佐賀」に集まった寄附は子どもに付き添う家族に快適な環境を提供し、元気になってもらうため、施設の環境整備、運営スタッフの人件費、清掃費、季節ごとのイベントの実施費用などに充てられます。 団体HP:https://www.familyhouse-saga.com/ 団体facebook:https://ja-jp.facebook.com/yokakotoshiyoukai/ 【この団体は返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
-
47)よかことしよう会
- 病気のこどもたちと家族を支えるためにあなたの支援が必要です。 ファミリーハウスを知っていますか?ファミリーハウスは小児がんなどの難病治療のため、自宅から遠く離れた病院に長期入院するこどもとその家族のための滞在施設です。 “よかことしよう会”は、佐賀県で初の「ファミリーハウス佐賀」を支援している団体です。「ファミリーハウス佐賀」に集まった寄附は子どもに付き添う家族に快適な環境を提供し、元気になってもらうため、施設の環境整備、運営スタッフの人件費、清掃費、季節ごとのイベントの実施費用などに充てられます。 団体HP:https://www.familyhouse-saga.com/ 団体facebook:https://ja-jp.facebook.com/yokakotoshiyoukai/ 【この団体は返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
「1人より2人、2人より3人のほうが…ひとつのサークルより多くのサークルのほうが仲間が増えて、楽しさはふくらむ。」 かわそえスポーツクラブは市民、地域の皆様がいろんなスポーツを楽しみながら『健康づくり』、『仲間づくり』、『ひとづくり』、『生きがいづくり』をめざしてます。 現在、少年スポーツクラブ16種目、一般サークル27種目に子どもから高齢者までの会員(約900名)が楽しく活動され、43種目団体の運営や活動の手伝い、短期教室やイベント(グラウンドゴルフ大会・ミニバレーボール大会・スポーツデー)等の開催、マイクロバスの運用、指定管理委託業務(佐賀市立スポーツパーク川副、川副運動広場)、クラブの運営等の活動を行っています。 いただいたご寄附については、運営や活動経費に活用させていただきます。 団体HP:http://kawasoe-sc.org/
-
46)特定非営利活動法人かわそえスポーツクラブ
- 「1人より2人、2人より3人のほうが…ひとつのサークルより多くのサークルのほうが仲間が増えて、楽しさはふくらむ。」 かわそえスポーツクラブは市民、地域の皆様がいろんなスポーツを楽しみながら『健康づくり』、『仲間づくり』、『ひとづくり』、『生きがいづくり』をめざしてます。 現在、少年スポーツクラブ16種目、一般サークル27種目に子どもから高齢者までの会員(約900名)が楽しく活動され、43種目団体の運営や活動の手伝い、短期教室やイベント(グラウンドゴルフ大会・ミニバレーボール大会・スポーツデー)等の開催、マイクロバスの運用、指定管理委託業務(佐賀市立スポーツパーク川副、川副運動広場)、クラブの運営等の活動を行っています。 いただいたご寄附については、運営や活動経費に活用させていただきます。 団体HP:http://kawasoe-sc.org/
『佐賀県住宅確保要配慮者居住支援法人第一号』 当団体は日本全国で大きな社会問題となっている、『空き家問題』の解決を図るべく、無料セミナー・無料相談会・無料個別相談を常日頃行っており、微力ながら、同問題の解決に取組んでおります。 そんな中で、空き家活用の相談以外にも、行政や生活困窮者を支援しているNPOなどから、少子高齢化に端を発する【貧困家庭の学生、一人親家庭、独居高齢者、障害者、低所得者、あるいは留学生】などの居住確保の相談が増え続けております。 しかしこれらの、『住宅確保要配慮者』と呼ばれる方達が住まいを確保しにくい現実があります。そこで当法人は、頂いたご寄附を空き家を利用した住居やシェアハウスの普及活動に使い、『住宅確保要配慮者』の住まいを確保していきます。 団体HP:https://sora-sora-saga.com/
-
45)特定非営利活動法人空家・空地活用サポートSAGA
- 『佐賀県住宅確保要配慮者居住支援法人第一号』 当団体は日本全国で大きな社会問題となっている、『空き家問題』の解決を図るべく、無料セミナー・無料相談会・無料個別相談を常日頃行っており、微力ながら、同問題の解決に取組んでおります。 そんな中で、空き家活用の相談以外にも、行政や生活困窮者を支援しているNPOなどから、少子高齢化に端を発する【貧困家庭の学生、一人親家庭、独居高齢者、障害者、低所得者、あるいは留学生】などの居住確保の相談が増え続けております。 しかしこれらの、『住宅確保要配慮者』と呼ばれる方達が住まいを確保しにくい現実があります。そこで当法人は、頂いたご寄附を空き家を利用した住居やシェアハウスの普及活動に使い、『住宅確保要配慮者』の住まいを確保していきます。 団体HP:https://sora-sora-saga.com/
佐賀県在住のひとり親家庭の親、または障害者や子育てのため離職されている人など、一般就労が厳しい人たちにパソコン研修を行ない、家庭と仕事の両立が図りやすいパソコンを用いた在宅就業などのお仕事を委託し、生活の向上や雇用機会の拡充を支援する活動を行っています。 ふるさと納税でいただいたご寄附は、当NPOでワーカー登録をされているひとり親の方に『シングルマザーの子育て奮闘記』記事提供の報酬として活用させていただきます。 団体HP:https://www.ict-wsc.org/ 団体facebook:https://www.facebook.com/ict.wsc 団体Instagram:https://www.instagram.com/npo_ict/
-
43)特定非営利活動法人ひとり親ICT就業支援センター
- 佐賀県在住のひとり親家庭の親、または障害者や子育てのため離職されている人など、一般就労が厳しい人たちにパソコン研修を行ない、家庭と仕事の両立が図りやすいパソコンを用いた在宅就業などのお仕事を委託し、生活の向上や雇用機会の拡充を支援する活動を行っています。 ふるさと納税でいただいたご寄附は、当NPOでワーカー登録をされているひとり親の方に『シングルマザーの子育て奮闘記』記事提供の報酬として活用させていただきます。 団体HP:https://www.ict-wsc.org/ 団体facebook:https://www.facebook.com/ict.wsc 団体Instagram:https://www.instagram.com/npo_ict/
佐賀県唐津市にある、特別名勝「虹の松原」を未来の子どもたちへ引き継ぎたい! 虹の松原は、400年前に潮風などから人々の暮らしを守るために植えられ、生活に密接に結びつき親しまれ、人々の手によって守られてきました。 しかし、時代とともに自然との関わりが希薄になり松原の存続が危ぶまれています。 そこで、2008年から地域の皆さんと一緒に虹の松原の再生・保全活を行っています。現在、ボランティア登録者は7,500名以上にものぼりますが松原は大変広くて全面積の25パーセントでしかボランティア活動が実施できていません。 ふるさと納税でいただいたご寄附は、次世代を担ってくれる子どもたちへ学習の場を提供することや再生保全活動のさらなる推進、それに必要な道具の購入などに活用をさせていただきます。皆さまのご支援をお願いいたします。
-
42)特定非営利活動法人唐津環境防災推進機構KANNE<br />
- 佐賀県唐津市にある、特別名勝「虹の松原」を未来の子どもたちへ引き継ぎたい! 虹の松原は、400年前に潮風などから人々の暮らしを守るために植えられ、生活に密接に結びつき親しまれ、人々の手によって守られてきました。 しかし、時代とともに自然との関わりが希薄になり松原の存続が危ぶまれています。 そこで、2008年から地域の皆さんと一緒に虹の松原の再生・保全活を行っています。現在、ボランティア登録者は7,500名以上にものぼりますが松原は大変広くて全面積の25パーセントでしかボランティア活動が実施できていません。 ふるさと納税でいただいたご寄附は、次世代を担ってくれる子どもたちへ学習の場を提供することや再生保全活動のさらなる推進、それに必要な道具の購入などに活用をさせていただきます。皆さまのご支援をお願いいたします。
アルモニア管弦楽団は2002年に生まれた佐賀県内で活動をしているオーケストラで、「アルモニア」とはイタリア語で「調和」「統一」を意味します。 九州5県から優秀なアマチュア・各楽器の専門家・プロオケの現役などが集まり、楽団員は75名を超えました。 年数回の依頼演奏会や年一回定期演奏会を行っており、国内ハイクラスの指揮者やソリストをお呼びして、外からの音楽の素晴らしい空気を取り入れています。佐賀で出来るだけ多くの良質のコンサートを開催し、クラシック音楽で県民の皆様に豊かな精神生活を過ごしていただくお手伝いが出来ればと望んでいます。 当楽団はまだまだ歴史の浅い楽団です。これから皆様と一緒にアルモニアの歴史を築いていきたいと思いますので、ぜひ皆様の温かいご支援をよろしくお願いします。 団体HP:http://orchestra.musicinfo.co.jp/~armonia/
-
41)アルモニア管弦楽団
- アルモニア管弦楽団は2002年に生まれた佐賀県内で活動をしているオーケストラで、「アルモニア」とはイタリア語で「調和」「統一」を意味します。 九州5県から優秀なアマチュア・各楽器の専門家・プロオケの現役などが集まり、楽団員は75名を超えました。 年数回の依頼演奏会や年一回定期演奏会を行っており、国内ハイクラスの指揮者やソリストをお呼びして、外からの音楽の素晴らしい空気を取り入れています。佐賀で出来るだけ多くの良質のコンサートを開催し、クラシック音楽で県民の皆様に豊かな精神生活を過ごしていただくお手伝いが出来ればと望んでいます。 当楽団はまだまだ歴史の浅い楽団です。これから皆様と一緒にアルモニアの歴史を築いていきたいと思いますので、ぜひ皆様の温かいご支援をよろしくお願いします。 団体HP:http://orchestra.musicinfo.co.jp/~armonia/
当団体は文化芸術を守り、活用していくために、あらゆる芸術文化のイベント企画をしております。 なかでも小城鍋島家という小城に2軒のみ残存している武家屋敷を活用しており、89歳である小城鍋島家・末裔のおばあさんを見守りながらの古民家活用、全国初「見守り型古民家活用」を実施しております。 武家屋敷には文化財に匹敵するものも残っておりますので、それらを守り、補修しながら活用している事業です。
-
40)一般社団法人文化芸術の泉アール・フォンテヌ
- 当団体は文化芸術を守り、活用していくために、あらゆる芸術文化のイベント企画をしております。 なかでも小城鍋島家という小城に2軒のみ残存している武家屋敷を活用しており、89歳である小城鍋島家・末裔のおばあさんを見守りながらの古民家活用、全国初「見守り型古民家活用」を実施しております。 武家屋敷には文化財に匹敵するものも残っておりますので、それらを守り、補修しながら活用している事業です。
「こどもおなか一杯便事業」を通じて、佐賀市立北川副小学校区の生活の厳しい家庭のこどもの「おなかすいた」を解消することを目的に、生活の厳しい家庭等の対象世帯に1月に1回10kgの食品パックを支援します。 小学校(コミュニティースクール)を拠点として、地域の支援と地域のつながりを強化し、さまざまな困った環境に直面している北川副のこどもに寄り添い続けます。 団体facebook:https://www.facebook.com/kodomoonakaippaibin/
-
38)北川副小学校運営協議会
- 「こどもおなか一杯便事業」を通じて、佐賀市立北川副小学校区の生活の厳しい家庭のこどもの「おなかすいた」を解消することを目的に、生活の厳しい家庭等の対象世帯に1月に1回10kgの食品パックを支援します。 小学校(コミュニティースクール)を拠点として、地域の支援と地域のつながりを強化し、さまざまな困った環境に直面している北川副のこどもに寄り添い続けます。 団体facebook:https://www.facebook.com/kodomoonakaippaibin/
認定NPO法人テラ・ルネッサンスは、「すべての生命が安心して生活できる社会(=世界平和)の実現」を目指して2001年に誕生したNGO団体です。 ウガンダ、 コンゴ(民)、ブルンジ、カンボジア、ラオス、日本の6ヶ国で、「地雷」 「小型武器」「子ども兵」「平和教育」という、4つの課題に取り組んでいます。 また、東日本大震災の復興支援として、岩手県大槌町で大槌復興刺し子プロジェクトを運営。現場での支援活動と同時に、国内で啓発・政策提言を行うことで、 課題の根本的な解決を目指しています。 いただいたご寄附は、国内外での支援活動に活用させていただくとともに、講演活動やワークショップなどを通して、佐賀県内にて国際協力に携わる人材育成にも活用いたします。 団体HP:https://www.terra-r.jp/
-
35)認定NPO法人 テラ・ルネッサンス
- 認定NPO法人テラ・ルネッサンスは、「すべての生命が安心して生活できる社会(=世界平和)の実現」を目指して2001年に誕生したNGO団体です。 ウガンダ、 コンゴ(民)、ブルンジ、カンボジア、ラオス、日本の6ヶ国で、「地雷」 「小型武器」「子ども兵」「平和教育」という、4つの課題に取り組んでいます。 また、東日本大震災の復興支援として、岩手県大槌町で大槌復興刺し子プロジェクトを運営。現場での支援活動と同時に、国内で啓発・政策提言を行うことで、 課題の根本的な解決を目指しています。 いただいたご寄附は、国内外での支援活動に活用させていただくとともに、講演活動やワークショップなどを通して、佐賀県内にて国際協力に携わる人材育成にも活用いたします。 団体HP:https://www.terra-r.jp/
愛未来は、佐賀で生まれた20年の歴史を持つ国際協力団体です。 特に、スリランカやパラオにおいて子どもたちの生活を安定させるために、母親の働く場をつくるなど女性の自立支援に力を入れるとともに、スリランカやパラオを訪問し友好交流を深めています。 また、スリランカカリーの料理教室やバルーンフェスタ会場の小さなテントでのスリランカカフェなど、食文化を通した国際交流にも取り組んでいます。 いただいたご寄付は、愛未来の国際交流・国際協力の活動資金として活用させていただきます。 団体HP:https://aimirai.jimdo.com/
-
32)特定非営利活動法人 愛未来
- 愛未来は、佐賀で生まれた20年の歴史を持つ国際協力団体です。 特に、スリランカやパラオにおいて子どもたちの生活を安定させるために、母親の働く場をつくるなど女性の自立支援に力を入れるとともに、スリランカやパラオを訪問し友好交流を深めています。 また、スリランカカリーの料理教室やバルーンフェスタ会場の小さなテントでのスリランカカフェなど、食文化を通した国際交流にも取り組んでいます。 いただいたご寄付は、愛未来の国際交流・国際協力の活動資金として活用させていただきます。 団体HP:https://aimirai.jimdo.com/
ひとりじゃないよ!いっしょに話せる仲間がいます! 病気があっても暮らしやすい・はたらきやすい社会の実現へ向けて! ①原因不明で②治療方法がわからず③患者数が少ない④経済・人・精神に負担の大きいのが「難病」。 当事者やご家族からの相談に寄りそいながら、「お悩み」という糸をほぐし、様々な関係機関と連携し、生活・就労・制度などの支援をおこなっています。 団体HP:http://saga-nanbyo.com/
-
29)認定特定非営利活動法人 佐賀県難病支援ネットワーク
- ひとりじゃないよ!いっしょに話せる仲間がいます! 病気があっても暮らしやすい・はたらきやすい社会の実現へ向けて! ①原因不明で②治療方法がわからず③患者数が少ない④経済・人・精神に負担の大きいのが「難病」。 当事者やご家族からの相談に寄りそいながら、「お悩み」という糸をほぐし、様々な関係機関と連携し、生活・就労・制度などの支援をおこなっています。 団体HP:http://saga-nanbyo.com/
鳳雛(ほうすう)とは鳳凰の雛を指し、「未来の英雄」という意味があります。 私たちは地域活力の最大の資源である「人材」に着目し、地域の将来を担う「ひとづくり活動」を行っています。具体的には、小学生から大学生・社会人に至るまでのすべてのステージにおいて「企業家教育」を実践しています。 また、この事業に欠かせない様々なネットワークをつなぐ「コーディネート」として佐賀県内の行政機関をはじめ、教育機関や産業界の連携強化を図っています。 返礼品については、NPO鳳雛塾の事業に日頃からご協力頂いている方々からの佐賀の名産品をお届けします。 団体HP:http://www.housuu.jp/main/
-
28)特定非営利活動法人 鳳雛塾
- 鳳雛(ほうすう)とは鳳凰の雛を指し、「未来の英雄」という意味があります。 私たちは地域活力の最大の資源である「人材」に着目し、地域の将来を担う「ひとづくり活動」を行っています。具体的には、小学生から大学生・社会人に至るまでのすべてのステージにおいて「企業家教育」を実践しています。 また、この事業に欠かせない様々なネットワークをつなぐ「コーディネート」として佐賀県内の行政機関をはじめ、教育機関や産業界の連携強化を図っています。 返礼品については、NPO鳳雛塾の事業に日頃からご協力頂いている方々からの佐賀の名産品をお届けします。 団体HP:http://www.housuu.jp/main/
「あなたのために」「社会に役立つ」を仕事とし頑張る人やCSO(市民社会組織)を応援し「人づくり」、「地域づくり」、そして『ご縁』をつなぐ中間支援組織です。 シェアハウスの運営、こども食堂開催、佐賀市中央大通りエリアマネジメント協議会の運営など、地域のにぎわい創出、コミュニティづくりのための事業を行っています。 いただいたご寄附は、これらの事業に活用させていただきます。 団体facebook:http://www.facebook.com/saga.saposen
-
26)特定非営利活動法人 さが市民活動サポートセンター
- 「あなたのために」「社会に役立つ」を仕事とし頑張る人やCSO(市民社会組織)を応援し「人づくり」、「地域づくり」、そして『ご縁』をつなぐ中間支援組織です。 シェアハウスの運営、こども食堂開催、佐賀市中央大通りエリアマネジメント協議会の運営など、地域のにぎわい創出、コミュニティづくりのための事業を行っています。 いただいたご寄附は、これらの事業に活用させていただきます。 団体facebook:http://www.facebook.com/saga.saposen
佐賀県に収容された動物を引き出し、殺処分数の削減に寄与します。 保護された動物達の新しい飼い主を見つけ新しい環境での生活を与えるきっかけを作っていきます。 また、飼い主の意識向上を目指して啓蒙活動や告知を定期的に行います。 保護された人慣れしていない犬や問題犬に対しては適切なトレーニングを行い、新しい飼い主希望者にはしつけの部分などの勉強をして頂く活動を行います。 「飼い主のいない猫」に関わる苦情の解決や、保健所への収容数の減少に寄与する活動も行います。 団体HP:https://www.animal-live.or.jp
-
25)特定非営利活動法人 アニマルライブ
- 佐賀県に収容された動物を引き出し、殺処分数の削減に寄与します。 保護された動物達の新しい飼い主を見つけ新しい環境での生活を与えるきっかけを作っていきます。 また、飼い主の意識向上を目指して啓蒙活動や告知を定期的に行います。 保護された人慣れしていない犬や問題犬に対しては適切なトレーニングを行い、新しい飼い主希望者にはしつけの部分などの勉強をして頂く活動を行います。 「飼い主のいない猫」に関わる苦情の解決や、保健所への収容数の減少に寄与する活動も行います。 団体HP:https://www.animal-live.or.jp
佐賀県のがん対策NPO クレブスサポートは、みなさんの寄附金について4つの使い道を定め、内部に「寄附金活用委員会」を設けて有効活用に取り組んでいます。 1.「がんサロンの運営」と新たなサロン開設のお手伝い がん患者・家族を地域で支えるがんサロンを充実させるとともに、現在の県内9ヵ所を20ヵ所に増やします。がんサロンまで来られない方の送迎や出張がんサロン、訪問による在宅の生活支援も行います。 2.がん教育の推進 「小学生からのがん教育」を実現するため、がん教育をするボランティア「がん教育支援員(CEサポーター)」を養成し、外部講師として学校現場に派遣します。 3.がん患者・家族の生活支援 就労の機会や収入減に悩むがん患者・家族は、がんサロンで活動したり、がん教育支援で受け取るわずかな報酬(活動費)で救われています。これをできる限り充実させます。 4.寄附金活用委員会にお任せ 医師と市民有志で構成する寄附金活用委員会は、がん患者・家族に夢を与える「熱気球購入プロジェクト」を含めて、いま何が必要か、頂いた寄附をどう生かすかを考え実行します。この結果については、別に定める外部評価委員会に評価してもらいます。 団体HP:http://www.saga-ganjouhou.org/
-
24)特定非営利活動法人 クレブスサポート
- 佐賀県のがん対策NPO クレブスサポートは、みなさんの寄附金について4つの使い道を定め、内部に「寄附金活用委員会」を設けて有効活用に取り組んでいます。 1.「がんサロンの運営」と新たなサロン開設のお手伝い がん患者・家族を地域で支えるがんサロンを充実させるとともに、現在の県内9ヵ所を20ヵ所に増やします。がんサロンまで来られない方の送迎や出張がんサロン、訪問による在宅の生活支援も行います。 2.がん教育の推進 「小学生からのがん教育」を実現するため、がん教育をするボランティア「がん教育支援員(CEサポーター)」を養成し、外部講師として学校現場に派遣します。 3.がん患者・家族の生活支援 就労の機会や収入減に悩むがん患者・家族は、がんサロンで活動したり、がん教育支援で受け取るわずかな報酬(活動費)で救われています。これをできる限り充実させます。 4.寄附金活用委員会にお任せ 医師と市民有志で構成する寄附金活用委員会は、がん患者・家族に夢を与える「熱気球購入プロジェクト」を含めて、いま何が必要か、頂いた寄附をどう生かすかを考え実行します。この結果については、別に定める外部評価委員会に評価してもらいます。 団体HP:http://www.saga-ganjouhou.org/
中高齢者向けの健康教室や子どものスポーツ教室,発達障害児の運動教室をおこなっています.健康教室ではロコモ予防,介護予防を目的に県内各市町の体育館でボランティア学生とともに楽しく活動しています.子どもを対象とした野球等のスポーツ教室,発達障害児の運動機能やコミュニケーション力の向上を目指した運動教室,いずれの教室も佐賀大学と連携し,スポーツを専攻する大学生とともに活動することで,魅力ある教室が展開されています.県内すべての市町で年間を通して健康教室を開催することが目標です. 団体HP:https://sites.google.com/view/spoforall
-
22)特定非営利活動法人 スポーツフォアオール
- 中高齢者向けの健康教室や子どものスポーツ教室,発達障害児の運動教室をおこなっています.健康教室ではロコモ予防,介護予防を目的に県内各市町の体育館でボランティア学生とともに楽しく活動しています.子どもを対象とした野球等のスポーツ教室,発達障害児の運動機能やコミュニケーション力の向上を目指した運動教室,いずれの教室も佐賀大学と連携し,スポーツを専攻する大学生とともに活動することで,魅力ある教室が展開されています.県内すべての市町で年間を通して健康教室を開催することが目標です. 団体HP:https://sites.google.com/view/spoforall
「ITサポートさが」は、インターネットを利用するすべての人を対象に、正しくICT(情報通信技術)を活用して社会をよりよくしていこうとする事業を行い、だれもが安心してインターネットを利活用できる社会作りに寄与することを目的として、日々活動を続けています。主に子どもたちをインターネットから守るための教育の一環として、児童・生徒や保護者、教育関係者などに向けた講演やセミナーなどを開催しています。 また、インターネットでトラブルになった時の相談窓口の設置、情報モラル学習教材の制作等を行っています。いただいたふるさと納税は、安全に安心できるネット社会の構築と子どもたちの情報モラル育成支援に使わせていただきます。 団体HP:https://www.it-saga.jp/
-
21)特定非営利活動法人 ITサポートさが
- 「ITサポートさが」は、インターネットを利用するすべての人を対象に、正しくICT(情報通信技術)を活用して社会をよりよくしていこうとする事業を行い、だれもが安心してインターネットを利活用できる社会作りに寄与することを目的として、日々活動を続けています。主に子どもたちをインターネットから守るための教育の一環として、児童・生徒や保護者、教育関係者などに向けた講演やセミナーなどを開催しています。 また、インターネットでトラブルになった時の相談窓口の設置、情報モラル学習教材の制作等を行っています。いただいたふるさと納税は、安全に安心できるネット社会の構築と子どもたちの情報モラル育成支援に使わせていただきます。 団体HP:https://www.it-saga.jp/
佐賀県内において、地域のお困りごとに気づき、動くNPO・ボランティア活動、地域の取り組み、様々な分野で地域を支える草の根の活動の「足りない資金・人材・物資」の支援をしています。また、そうした地域のお困りごと(情報)を広くを届け、参加するきっかけづくり、思いを託すきっかけづくりを行っています。 団体HP:http://www.saga-mirai.jp/
-
19)公益財団法人 佐賀未来創造基金
- 佐賀県内において、地域のお困りごとに気づき、動くNPO・ボランティア活動、地域の取り組み、様々な分野で地域を支える草の根の活動の「足りない資金・人材・物資」の支援をしています。また、そうした地域のお困りごと(情報)を広くを届け、参加するきっかけづくり、思いを託すきっかけづくりを行っています。 団体HP:http://www.saga-mirai.jp/
日本で生まれた国際NGO、難民を助ける会(AAR Japan)です。これまでに、世界65ヵ国以上で支援活動を展開してきました。現在は、ウクライナやシリアの難民支援、自然災害の被災者支援、障がい者の自立支援、地雷対策などを行っています。 いただいたご寄附は世界での支援活動のために活用させていただくとともに、佐賀県内で経験豊富な職員による出張授業などを実施し、将来の国際協力を担う人材を育てるお手伝いをさせていただきます。
-
18)認定NPO法人 難民を助ける会(AAR Japan)
- 日本で生まれた国際NGO、難民を助ける会(AAR Japan)です。これまでに、世界65ヵ国以上で支援活動を展開してきました。現在は、ウクライナやシリアの難民支援、自然災害の被災者支援、障がい者の自立支援、地雷対策などを行っています。 いただいたご寄附は世界での支援活動のために活用させていただくとともに、佐賀県内で経験豊富な職員による出張授業などを実施し、将来の国際協力を担う人材を育てるお手伝いをさせていただきます。
「誰でも集える人がつながる ふれあいの居場所づくり」応援してください!!高齢化率の高い地域は佐賀市内にも増えてます。皆さんが小さいころ目にし、育てられた地域は、少子高齢化と人口減少社会の中で、どこも一様に活気を失いかけています。老々世帯や単身高齢者が増える中、要介護者でなくても、加齢により誰かの支援がないと普通の暮らしができない、人とふれあわずに寂しいという人もたくさんいます。 ふくしの家では、子どもから高齢者まで誰もが集い、互いに助け合える多世代がふれあえる「居場所づくり」を地域に広げていきます。元気な高齢者が増え、その人たちが地域を牽引することで、子どもも増え、また地域で育まれていく、そんな福祉のある暮らしやすいまちづくりを目指します。 皆様からのご寄附は「ふれあいの居場所」の推進に活用させていただきます。 【団体HP:https://fukushinoie-saga.com/】
-
16)特定非営利活動法人 市民生活支援センターふくしの家
- 「誰でも集える人がつながる ふれあいの居場所づくり」応援してください!!高齢化率の高い地域は佐賀市内にも増えてます。皆さんが小さいころ目にし、育てられた地域は、少子高齢化と人口減少社会の中で、どこも一様に活気を失いかけています。老々世帯や単身高齢者が増える中、要介護者でなくても、加齢により誰かの支援がないと普通の暮らしができない、人とふれあわずに寂しいという人もたくさんいます。 ふくしの家では、子どもから高齢者まで誰もが集い、互いに助け合える多世代がふれあえる「居場所づくり」を地域に広げていきます。元気な高齢者が増え、その人たちが地域を牽引することで、子どもも増え、また地域で育まれていく、そんな福祉のある暮らしやすいまちづくりを目指します。 皆様からのご寄附は「ふれあいの居場所」の推進に活用させていただきます。 【団体HP:https://fukushinoie-saga.com/】
川上校区は佐賀市北部山麓に位置し、川上峡は「九州の嵐山」といわれるほど風光明媚なところですが、高齢化率が高く、公共交通が立ち遅れているため、通院や買い物に著しい不便をきたしている高齢者が多数おられます。 これらの高齢者がいつまでも住みなれた地域で安心して暮らすことができるよう、「かわかみ・絆の会」を立ち上げ、生活支援や移動手段の確保を図っています。
-
15)特定非営利活動法人 かわかみ・絆の会
- 川上校区は佐賀市北部山麓に位置し、川上峡は「九州の嵐山」といわれるほど風光明媚なところですが、高齢化率が高く、公共交通が立ち遅れているため、通院や買い物に著しい不便をきたしている高齢者が多数おられます。 これらの高齢者がいつまでも住みなれた地域で安心して暮らすことができるよう、「かわかみ・絆の会」を立ち上げ、生活支援や移動手段の確保を図っています。
児童養護施設等を18歳で退所する子どもたちの自立支援を行っています。 子どもたちが笑顔で社会生活を送れるよう、ひとり暮らしの知識とスキルを学ぶ巣立ちプロジェクトを始め、奨学金プログラム、就労支援など中学生から退所後まで参加できる多数のプログラムを実施しています。 団体HP:https://www.b4s.jp/
-
14)NPO法人 ブリッジフォースマイル
- 児童養護施設等を18歳で退所する子どもたちの自立支援を行っています。 子どもたちが笑顔で社会生活を送れるよう、ひとり暮らしの知識とスキルを学ぶ巣立ちプロジェクトを始め、奨学金プログラム、就労支援など中学生から退所後まで参加できる多数のプログラムを実施しています。 団体HP:https://www.b4s.jp/
中間支援組織としてCSO(NPO)支援を行うとともに、ICTを駆使して高齢者の認知症予防や若者の就職支援を主な活動を行っています。 中でも、現状問題となっている高齢者の認知症を少しでもなくす/遅らせることを、パソコンでの2次元空間の操作を行うことによって実現することに重点を置いて活動しています。 今後も、この高齢化対策事業を推進していくための資金として活用させていただきたいと思います。 応援よろしくお願いいたします。 団体HP:https://www.cso-frontier.com/
-
13)特定非営利活動法人 さが西部市民活動サポートセンター・フロンティア
- 中間支援組織としてCSO(NPO)支援を行うとともに、ICTを駆使して高齢者の認知症予防や若者の就職支援を主な活動を行っています。 中でも、現状問題となっている高齢者の認知症を少しでもなくす/遅らせることを、パソコンでの2次元空間の操作を行うことによって実現することに重点を置いて活動しています。 今後も、この高齢化対策事業を推進していくための資金として活用させていただきたいと思います。 応援よろしくお願いいたします。 団体HP:https://www.cso-frontier.com/
1983年に設立した地域づくり団体です。地球市民運動を通じて、世界の平和と親善に貢献し、あわせて地域社会の向上発展に寄与することを目的としています。 活動地域は、海外はミャンマー・スリランカ・タイ・中国・韓国で国際協力および国際交流の活動を行い、国内は主に佐賀市の中山間地域で地域づくりの活動を行っています。 海外では学校建設や奨学金、招聘事業等、国内では小学生キャンプや招聘事業等、国際交流の拠点づくり事業等の青少年育成事業に活用させていただきます。 団体HP:http://terrapeople.or.jp/main/
-
12)特定非営利活動法人 地球市民の会
- 1983年に設立した地域づくり団体です。地球市民運動を通じて、世界の平和と親善に貢献し、あわせて地域社会の向上発展に寄与することを目的としています。 活動地域は、海外はミャンマー・スリランカ・タイ・中国・韓国で国際協力および国際交流の活動を行い、国内は主に佐賀市の中山間地域で地域づくりの活動を行っています。 海外では学校建設や奨学金、招聘事業等、国内では小学生キャンプや招聘事業等、国際交流の拠点づくり事業等の青少年育成事業に活用させていただきます。 団体HP:http://terrapeople.or.jp/main/
佐賀県東部地区(鳥栖市・みやき町・基山町・上峰町)において、移動困難者の通院・買い物など高齢者・しょうがい者向け生活支援を展開しております。中でも平成23年11月から福祉無償運行を開始。平成25年5月からは福祉有償運行(九佐福41号)も開始しております。介護保険に頼らず、いつまでも住み慣れた地域で暮らせるよう支援付き地域を目指します。「もう一人の家族として」、弱者の心に寄り添ったサービスを心がけ共に助け合うまちづくりに邁進しております。日頃の活動のお陰で、今回の新型コロナ・ウィルスを災害ととらえ、ワクチン接種に行けない移動困難者を無料にて送迎支援する事が出来ました。みんなが自分にできることから始めれば、必ず平安な日常が来ると信じて活動してまいります。 皆様からのふるさと納税については、この活動の車両維持費・地域奉仕活動の運転資金として活用させて頂きます。 団体HP:https://benessenokai.jimdo.com/
-
11)特定非営利活動法人 ベネッセの会
- 佐賀県東部地区(鳥栖市・みやき町・基山町・上峰町)において、移動困難者の通院・買い物など高齢者・しょうがい者向け生活支援を展開しております。中でも平成23年11月から福祉無償運行を開始。平成25年5月からは福祉有償運行(九佐福41号)も開始しております。介護保険に頼らず、いつまでも住み慣れた地域で暮らせるよう支援付き地域を目指します。「もう一人の家族として」、弱者の心に寄り添ったサービスを心がけ共に助け合うまちづくりに邁進しております。日頃の活動のお陰で、今回の新型コロナ・ウィルスを災害ととらえ、ワクチン接種に行けない移動困難者を無料にて送迎支援する事が出来ました。みんなが自分にできることから始めれば、必ず平安な日常が来ると信じて活動してまいります。 皆様からのふるさと納税については、この活動の車両維持費・地域奉仕活動の運転資金として活用させて頂きます。 団体HP:https://benessenokai.jimdo.com/
「私たちの好きなまちは私たちでつくろう!」を合言葉に中間支援NPOとして市民がお互いに支え合える住みよい地域をつくるために活動しています。鳥栖市は転勤者も多く、子育て中の親と多世代の交流の場「木育広場」、親子体験活動など子育てしやすい社会環境を整えるための子育て応援事業をおこなっています。 いただいたご寄附はそれらの運営経費に充てさせていただきます。 団体HP:https://www.npo-tosunet.org/
-
10)特定非営利活動法人 とす市民活動ネットワーク
- 「私たちの好きなまちは私たちでつくろう!」を合言葉に中間支援NPOとして市民がお互いに支え合える住みよい地域をつくるために活動しています。鳥栖市は転勤者も多く、子育て中の親と多世代の交流の場「木育広場」、親子体験活動など子育てしやすい社会環境を整えるための子育て応援事業をおこなっています。 いただいたご寄附はそれらの運営経費に充てさせていただきます。 団体HP:https://www.npo-tosunet.org/
常に“ゆらぎ”の中で生きる女性たちが、こころの内に不安や悩みを抱えたまま生きることなく、人とのつながりの中で、暮らしの満足度や自己肯定感を高めることができる環境づくりが必要と考え、世代を超えた全ての女性を対象に、気軽に単発で参加できる幅広いテーマの講座、交流会、フィットネスを日々開催しています。また、大規模な講演会等を年に数回開催しています。 いただいた寄付は、活動拠点の整備をはじめ、女性が抱える様々な社会的課題の解決に取り組むための経費に充てさせていただきます。 団体HP:http://www.pocoabocco.jp/
-
8)NPO法人 poco a bocco
- 常に“ゆらぎ”の中で生きる女性たちが、こころの内に不安や悩みを抱えたまま生きることなく、人とのつながりの中で、暮らしの満足度や自己肯定感を高めることができる環境づくりが必要と考え、世代を超えた全ての女性を対象に、気軽に単発で参加できる幅広いテーマの講座、交流会、フィットネスを日々開催しています。また、大規模な講演会等を年に数回開催しています。 いただいた寄付は、活動拠点の整備をはじめ、女性が抱える様々な社会的課題の解決に取り組むための経費に充てさせていただきます。 団体HP:http://www.pocoabocco.jp/
Civic Forceは、大規模災害時に、企業・政府・行政・地域などと連携して、被災地に迅速かつ質の高い支援を届けます。各パートナーと、災害が起こる前から、災害時の支援プログラム策定や訓練、防災活動などを行い、災害時に迅速で効果的な支援を実現できるよう準備を行います。いざ災害が起きた時には、医師や救助犬を含むレスキューチームを派遣し、行方不明者の捜索や物資配布、パートナーとの連携による支援活動などを展開します。 団体HP:https://www.civic-force.org/
-
7)公益社団法人 Civic Force
- Civic Forceは、大規模災害時に、企業・政府・行政・地域などと連携して、被災地に迅速かつ質の高い支援を届けます。各パートナーと、災害が起こる前から、災害時の支援プログラム策定や訓練、防災活動などを行い、災害時に迅速で効果的な支援を実現できるよう準備を行います。いざ災害が起きた時には、医師や救助犬を含むレスキューチームを派遣し、行方不明者の捜索や物資配布、パートナーとの連携による支援活動などを展開します。 団体HP:https://www.civic-force.org/
私たち、ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は難民支援や災害救援の分野で25年以上の歴史を持つ国際協力NGOで、1996年に大西健丞が設立しました。ここ数年は、新たな分野として、日本国内の地域活性化を目的とした活動にも力を入れています。佐賀県では、地域のNPOとも連携し、従来の活動分野である国際協力や災害救援の新たな拠点とすることに加え、伝統工芸支援プロジェクト「ピースクラフツSAGA」に取り組んでいます。2021年には佐賀の伝統工芸品を扱う「ピースクラフツSAGAオンラインショップ」を立ち上げました。 ピースクラフツSAGA HP:https://peace-crafts.org 団体HP:https://peace-winds.org ※使途や受領後の対応など、寄附金の取り扱いに関しては、ホームページ上の「寄付金等取扱規定」でご覧いただけます。
-
6)認定NPO法人 ピースウィンズ・ジャパン
- 私たち、ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)は難民支援や災害救援の分野で25年以上の歴史を持つ国際協力NGOで、1996年に大西健丞が設立しました。ここ数年は、新たな分野として、日本国内の地域活性化を目的とした活動にも力を入れています。佐賀県では、地域のNPOとも連携し、従来の活動分野である国際協力や災害救援の新たな拠点とすることに加え、伝統工芸支援プロジェクト「ピースクラフツSAGA」に取り組んでいます。2021年には佐賀の伝統工芸品を扱う「ピースクラフツSAGAオンラインショップ」を立ち上げました。 ピースクラフツSAGA HP:https://peace-crafts.org 団体HP:https://peace-winds.org ※使途や受領後の対応など、寄附金の取り扱いに関しては、ホームページ上の「寄付金等取扱規定」でご覧いただけます。
暗闇のソーシャル・エンターテイメント「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」をはじめとする体験型イベント開催事業及び関連事業(調査研究・講演)等の開催により、子供の情操教育・障害者理解促進を行うことを目的とし、活動を行っています。 団体HP:http://www.dialogue-japan.org/
-
5)特定非営利活動法人 ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ
- 暗闇のソーシャル・エンターテイメント「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」をはじめとする体験型イベント開催事業及び関連事業(調査研究・講演)等の開催により、子供の情操教育・障害者理解促進を行うことを目的とし、活動を行っています。 団体HP:http://www.dialogue-japan.org/
佐賀県玄海地区の漁業は、海水温上昇や磯焼(藻場消失)等の漁場環境変化による水揚げ量の減少や海洋プラスチックゴミによる漁業への影響がみられ、さらに国内における魚介類消費量の低迷によりその経営は厳しい状況にあり、後継者不足や従事者の高齢化による生産基地としての機能低下、さらには漁村過疎化等の問題がみられています。 当法人は、このような漁業を取り巻く厳しい環境のなかで、漁業者自らが漁場環境の保全と多様化する消費者ニーズに対応した経営を行い、漁家経営の健全化を図りながら漁業後継者を確保し、生産基地機能の維持、漁村としての機能や過疎化を防ぐための支援活動を行っています。 団体HP:https://www.karatsu-hama.net/
-
3)特定非営利活動法人 浜-街交流ネット唐津
- 佐賀県玄海地区の漁業は、海水温上昇や磯焼(藻場消失)等の漁場環境変化による水揚げ量の減少や海洋プラスチックゴミによる漁業への影響がみられ、さらに国内における魚介類消費量の低迷によりその経営は厳しい状況にあり、後継者不足や従事者の高齢化による生産基地としての機能低下、さらには漁村過疎化等の問題がみられています。 当法人は、このような漁業を取り巻く厳しい環境のなかで、漁業者自らが漁場環境の保全と多様化する消費者ニーズに対応した経営を行い、漁家経営の健全化を図りながら漁業後継者を確保し、生産基地機能の維持、漁村としての機能や過疎化を防ぐための支援活動を行っています。 団体HP:https://www.karatsu-hama.net/
わたしたち日本IDDMネットワークは、不治の病”1型糖尿病”の患者・家族を支援する認定NPO法人です。 1型糖尿病は原因不明で小児期に発症することが多く、生涯にわたって毎日4-5回の注射又はポンプによるインスリン補充が欠かせません。日本では年間1000人~2000人が発症すると言われています。 1型糖尿病を告知された患者・家族は「一生治らない」という現実に絶望してしまいます。 この”絶望”を”希望”に変えるため、このふるさと納税は、 ・1型糖尿病根絶に向けた研究費の助成 ・インスリン補充が必要な糖尿病患者・家族への情報提供(「希望のバック」の配布等) ・幼稚園・保育園、学校に向けた糖尿病説明パンフレットや動画の作成 ・高齢患者への支援サービスの構築 ・糖尿病に関する各種セミナーの開催 ・糖尿病に関する啓発活動 などに活用させていただきます。 皆様のご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。 貴団体HP https://japan-iddm.net/
-
2)認定特定非営利活動法人 日本IDDMネットワーク
- わたしたち日本IDDMネットワークは、不治の病”1型糖尿病”の患者・家族を支援する認定NPO法人です。 1型糖尿病は原因不明で小児期に発症することが多く、生涯にわたって毎日4-5回の注射又はポンプによるインスリン補充が欠かせません。日本では年間1000人~2000人が発症すると言われています。 1型糖尿病を告知された患者・家族は「一生治らない」という現実に絶望してしまいます。 この”絶望”を”希望”に変えるため、このふるさと納税は、 ・1型糖尿病根絶に向けた研究費の助成 ・インスリン補充が必要な糖尿病患者・家族への情報提供(「希望のバック」の配布等) ・幼稚園・保育園、学校に向けた糖尿病説明パンフレットや動画の作成 ・高齢患者への支援サービスの構築 ・糖尿病に関する各種セミナーの開催 ・糖尿病に関する啓発活動 などに活用させていただきます。 皆様のご支援を賜りますよう、お願い申し上げます。 貴団体HP https://japan-iddm.net/
バングラデシュやインドにおいて、経済的な理由から白内障手術をうけられない方々に対し眼科医がボランティアで手術を行い、現地の方を失明から救っています。 また、手術のため渡航する際には県内の学生も同行し、海外の事情等を学ぶ貴重な機会を得ています。 団体HP:http://www.posaoffice.net/
-
1)特定非営利活動法人 POSA
- バングラデシュやインドにおいて、経済的な理由から白内障手術をうけられない方々に対し眼科医がボランティアで手術を行い、現地の方を失明から救っています。 また、手術のため渡航する際には県内の学生も同行し、海外の事情等を学ぶ貴重な機会を得ています。 団体HP:http://www.posaoffice.net/
NPO等の地域活動を支援し、県民協働による地域づくりに取り組みます。 <主な使途> NPO等の地域活動への支援 注)指定されたNPO等の活動内容によっては、ご指定どおりに活用できない場合があります。 【この寄附の使い道は返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
-
県民協働の地域づくり
- NPO等の地域活動を支援し、県民協働による地域づくりに取り組みます。 <主な使途> NPO等の地域活動への支援 注)指定されたNPO等の活動内容によっては、ご指定どおりに活用できない場合があります。 【この寄附の使い道は返礼品のご用意がありません。「お礼の品不要の寄附をする」より寄附へお進みください】
お手数ですが、自治体のホームページ等からお申込みください。
佐賀県 NPO支援 基本情報
- 住所
- 佐賀県佐賀県佐賀市城内1丁目1-59 (県民協働課)
- URL
- https://www.pref.saga.lg.jp/list00536.html
- TEL
- 0952-25-7374