北海道 余市町 (ほっかいどう   よいちちょう)

【返礼品なし】余市町ふるさと応援寄附 ふるさと納税 返礼品なし

5,000,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量

北海道余市町について

写真
札幌から約1時間、そして小樽からは約30分。
北海道の西部、積丹半島の東の付け根に位置し、
ニッカウイスキー蒸溜所がある町として知られる余市。

【フルーツ王国よいち】

写真
開拓時代より、余市町はフルーツ王国とされています。
これは海と川に面した肥沃な土地であり、気候条件も果樹栽培に適しているためです。
開拓史は開拓時代のビタミンの重要産地として数ある町の中から余市町を選んだとされています。

【豊富な海の幸】

写真
積丹半島の付け根にある余市町は、海産物も多く水揚げされ、海の美食も多くあります。
元はニシン漁で生まれたまちともいわれており、今では他にも牡蠣やウニ、鮭やアンコウや海老といったブランド海産物も多くあります。

【世界が認めるワイン産地】

写真
余市町は全国トップクラス(推定1位)のワイン用ブドウ生産量を誇り、平成後期に国からワイン特区として認めれ、今では数多くのワイナリー・ヴィンヤードが集積しています。
生産者の思いの詰まったワインは、世界トップレストランでもオンリストされ、世界的な注目を集めています。

まちの課題

写真
本町では1990年以降、出生率の低下や将来母親となる若い世代の減少による自然減が加速しています。社会増減においても、進学や就職を機に札幌市ほか道内都市部へ若年層の流出が増加しており、ここ10年で毎年平均100人程度の転出超過となっています。2010年には21,258人であった人口が、2019年には18,645人となり、2万人を割り込みました。
若年層の転出超過は、高齢化が進む町の基幹産業である農業と水産業において、深刻な担い手不足を引き起こしています。このまま人口減少が進行すると、所得や生産性の低下、さらには地域経済の衰退によって地域社会が保てなくなるという、極めて深刻な事態に陥ることが危惧されています。

まちづくりの方向性

写真
まちづくりの方向性としては余市町総合計画にあるように「未来に向けて住みやすいまちをつくる」というテーマをメインに据え、次世代の可能性を引き出し、資源を最大限活用しまちを持続・発展させ、激動する社会に柔軟に対応をしていきたいと考えています。
そのために、皆さまのご支援ご協力が必要です。ご検討をお願いします。
(施策例)
・18歳以下の医療費無償化
・産業への投資的な補助
・プログラミング学習の開催や、部活動の備品

こちらは純粋な余市町のまちづくりのためのご寄附となります。
お礼の品はございませんのでご注意ください。
また、ご寄附者様へ事前に確認いたしますが、余市町の各種表彰や、国への紺綬褒章の申請を行う場合がございますのでご承知おき下さい。

注:紺綬褒章とは
公益のために私財(500万円以上)を寄附した者を対象とする褒章で、国・地方公共団体又は公益団体に対する寄附が授与の対象となります。

内閣府HPへ

是非ご支援をよろしくお願いいたします。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス