縁日 HANTEN チャコール・Mサイズ
おうちでもお出かけにも、そのままお祭りにも。 シンプルで気軽に羽織れて、どんなスタイルにも「しっくり」くる「en・nichi」の半纏。 家族や地域との「キズナ」を大切にする、あたたかい日本の伝統を日々の暮らしで実感する、古くて新しいカーディガンです。 ユニセックス対応です。 はじめてのご注文は、分からないことだらけで特に不安かと思います。 お客様の疑問に一つ一つ丁寧にお答えし最後までサポートさせていただきますので、どうぞ安心してご注文ください。 【事業者】株式会社 京屋染物店
- 容量
- 1着 ▼カラー チャコール ▼サイズ M/身丈75、裄71、身幅58、袖幅42(適正身長155-160) ※単位はcmです。 ※製品によっては、若干の誤差があります。
受け継がれてきた「キズナ」を身に纏う道具。

現代ではお祭りの際によく着られている袢纏。その歴史は古く、江戸時代までさかのぼります。当時は職人の作業着や商人のユニフォーム、そして庶民の日常着として親しまれ、ちょっとしたフォーマルにもカジュアルにも対応する、小洒落たジャケットのような存在でした。お祭りが今よりも日常で行われていた時代、人々は普段着として着ていた半纏を身に纏い、お神輿や踊りなどを楽しんでいました。それから次第に袢纏がお祭りのユニフォームとなり、祭り団体や地域の「絆を繋ぐ」という意味も込められるようになります。人と人、祭りと地域との絆を繋ぐ道具として、半纏は今へと受け継がれてきました。

縁日のHANTENは、100年以上日本各地の祭絆纏や職人絆纏を作り続けている、京屋染物店が製作しています。100年積み上げてきた確かな技術と知識の元、日常でも丈夫に心地よく着続けられる工夫が詰まっているHANTENへと仕上がりました。
シンプルで使い勝手のいい仕様。

さまざまなスタイルのインナーやパンツにしっくりくるように、シンプルでやや細身のシルエットに。

袖は動きやすさを重視し「もじり袖」仕様に。もじり袖は、むかしから職人さんが着る半纏などにも使われている伝統的な形です。職人の腕の動きを妨げない昔からの工夫が詰め込まれています。

両脇下の裾近くにはちょうどスマートフォンが入るくらいの大きさのサイドポケット付きに仕立てました。

HANTENには前紐がついています。 前で結べばしっかりと着ることができ、結ばずにそのままカーディガン風に羽織ることもでき、用途やスタイルに合わせて違った雰囲気をお楽しみいただけます。
丈夫で美しい、昔から愛される刺子生地。

刺子生地は、その昔、火消したちが消防服として着用していた絆纏に使われていたほど丈夫な生地です。縁日のHANTENでも、永くご着用いただくことを考え、この刺子生地を採用しています。中厚手の生地に太めの黒糸が織り込まれた一本刺子生地は、丈夫でありながらも硬すぎない風合い。 凹凸感のある印象的な生地が特徴です。
"あるものを使う"東北の知恵が詰まった裂織ループ。

製造過程でどうしても出てしまう残布で裂織のループをつけました。 東北の物を大切にする象徴としてのアイコンでもあり、暮らしの道具としてループにフックなどを引っ掛けることもできます。
※残布を使用しているので、裂織の色合いは写真と異なる場合があります。
染色の都合上、商品ごとの色味に多少差がございます。

(例)カーキではこのような色差が発生することがございます。ご了承ください。

-
HOGUCHI-IRE ホグチイレ(銀鼠色、ニビ色、炭色)鹿皮 巾着 小物 岩手県一...
古いものを新しく使う、ホグチイレ「火口入れ(ホグチイレ)」とは、マタギの商売道具である火薬を雨から守る、丈夫な巾着のこと。\\nそれをベースに、現代でも使える巾着タイプの小物入れとして製作したものが、山ノ頂のHOGUCHI-IREです。巾着の周囲は、鹿皮で作った革紐の飾縫いを手縫いで仕上げています。\\n\\n岩手で害獣駆除された鹿の皮を使ったプロダクト\\n~山と人を繋ぐ革製品「山ノ頂(やまのいただき)」~\\n山の頂に立って山と里の暮らしを同時に眺めるように、人も鹿も同じ世界に生きる対等な命であることを見つめて生きていきたい。山から頂いている命に感謝を込めて、『山ノ頂(やまのいただき)』という名前を付けました。\\n「有害駆除された鹿の命を少しでも価値に変え、岩手が大切にしてきた精神性を身近な暮らしの傍で感じることができないか」\\n\\n鹿の皮はとても柔らかく驚くほど手触りが良い素材で、山梨では印伝のような工芸品にも活用される高級素材です。\\nもったいないから活用するということだけではなく、素晴らしい素材が身近にたくさんあるので価値あるものを価値あるものとして活用したいというシンプルな想いがそこにはあります。\\n害獣駆除された鹿の命を価値に変え、岩手の山と人との間にある精神性を身近に感じられる商品として、自然を大切に思う方々へ届けます。\\n岩手県で駆除された鹿の皮を使い、暮らしの中でも使いやすいものを作りました。\\n\\nバッグ bag 手提げ 巾着 小物 貴重品 選べる3色 お出かけ ギフト 贈り物 SDGs 草木染め\\n木材廃 木材 鹿踊り 岩手県 一関市 暮らし 麻 自然 服 鹿 鹿皮 魅力 郷土芸能\\n\\n【事業者】株式会社 京屋染物店
容量:1個 ※色は3色からお選びください\\n高さ:約12cm / 幅:約11cm※製品によっては、若干の誤差があります。\\n生地:鹿皮\\n\\n▼カラー\\n銀鼠色、ニビ色、炭色
申込:通年
配送:生産状況によっては1~2か月程度かかる場合がございます
KOMONO-IRE コモノイレ(銀鼠色、ニビ色、炭色)鹿皮 小物 岩手県一関市 ...
鹿皮の質感が際立つ、コモノイレ柔らかな鹿皮が、繊細な物を優しく包んでくれる小物入れ。シンプルな作りで使いやすく、鹿皮の質感が際立つアイテムに仕上がりました。小さくて大切なものほど意外と身近に多く、ついつい無くてしましがち。そんな大切なものをしまっておける、ちょうど良いサイズの小物入れです。\\n\\n岩手で害獣駆除された鹿の皮を使ったプロダクト\\n~山と人を繋ぐ革製品「山ノ頂(やまのいただき)」~\\n山の頂に立って山と里の暮らしを同時に眺めるように、人も鹿も同じ世界に生きる対等な命であることを見つめて生きていきたい。山から頂いている命に感謝を込めて、『山ノ頂(やまのいただき)』という名前を付けました。\\n「有害駆除された鹿の命を少しでも価値に変え、岩手が大切にしてきた精神性を身近な暮らしの傍で感じることができないか」\\n\\n鹿の皮はとても柔らかく驚くほど手触りが良い素材で、山梨では印伝のような工芸品にも活用される高級素材です。\\nもったいないから活用するということだけではなく、素晴らしい素材が身近にたくさんあるので価値あるものを価値あるものとして活用したいというシンプルな想いがそこにはあります。\\n害獣駆除された鹿の命を価値に変え、岩手の山と人との間にある精神性を身近に感じられる商品として、自然を大切に思う方々へ届けます。\\n岩手県で駆除された鹿の皮を使い、暮らしの中でも使いやすいものを作りました。\\n\\n小物 貴重品 選べる3色 お出かけ ギフト 贈り物 SDGs 草木染め\\n木材廃 木材 鹿踊り 岩手県 一関市 暮らし 麻 自然 服 鹿 鹿皮 魅力 郷土芸能\\n\\n\\n【事業者】株式会社 京屋染物店
容量:1個 ※色は3色からお選びください\\n高さ:約10cm / 幅:約8.5cm※製品によっては、若干の誤差があります。\\n生地:鹿皮\\n\\n▼カラー\\n銀鼠色、ニビ色、炭色
申込:通年
配送:生産状況によっては1~2か月程度かかる場合がございます
TESAGE テサゲ(銀鼠色、ニビ色、炭色)鹿皮 手提げ バッグ 小物 岩手県一...
ちょっとしたお出かけにちょうど良い、テサゲバッグ\\nスマホ、お財布、鍵など、身近な必需品をこれ一つにまとめお出かけできる、ちょうど良いサイズの手提げバッグです。\\n\\n岩手で害獣駆除された鹿の皮を使ったプロダクト\\n~山と人を繋ぐ革製品「山ノ頂(やまのいただき)」~\\n山の頂に立って山と里の暮らしを同時に眺めるように、人も鹿も同じ世界に生きる対等な命であることを見つめて生きていきたい。山から頂いている命に感謝を込めて、『山ノ頂(やまのいただき)』という名前を付けました。\\n「有害駆除された鹿の命を少しでも価値に変え、岩手が大切にしてきた精神性を身近な暮らしの傍で感じることができないか」\\n\\n鹿の皮はとても柔らかく驚くほど手触りが良い素材で、山梨では印伝のような工芸品にも活用される高級素材です。\\nもったいないから活用するということだけではなく、素晴らしい素材が身近にたくさんあるので価値あるものを価値あるものとして活用したいというシンプルな想いがそこにはあります。\\n害獣駆除された鹿の命を価値に変え、岩手の山と人との間にある精神性を身近に感じられる商品として、自然を大切に思う方々へ届けます。\\n岩手県で駆除された鹿の皮を使い、暮らしの中でも使いやすいものを作りました。\\n\\nバッグ bag 手提げ 小物 貴重品 選べる3色 お出かけ ギフト 贈り物 SDGs 草木染め\\n木材廃 木材 鹿踊り 岩手県 一関市 暮らし 麻 自然 服 鹿 鹿皮 魅力 郷土芸能\\n\\n【事業者】株式会社 京屋染物店
容量:1個 ※色は3色からお選びください\\n高さ:約24cm / 幅:約17cm / 奥行き:約8cm\\n※製品によっては、若干の誤差があります。\\n生地(本体:鹿皮 紐:麻)\\n\\n▼カラー\\n銀鼠色、ニビ色、炭色
申込:通年
配送:生産状況によっては1~2か月程度かかる場合がございます
YAMA SHIRT 色は2色・4サイズから選べる♪
東北で昔着られていた仕事着の一つに、「山シャツ」と呼ばれるものがありました。形はシンプルな詰襟の長袖シャツで、野良や山仕事の時に着られていたものです。\\nその山シャツの形を借り、モノを大切にする暮らしの知恵を借り、“長く着続けること”を考えたen・nichiの「YAMA SHIRT」が出来上がりました。\\n\\n布を重ねて、永く丈夫に\\nYAMA SHIRTは、暮らしの中で擦れやすい部分にあらかじめ当て布をすることで補強をし、長く着続けられる丈夫なシャツに仕立てています。\\n荷物を背負う肩の部分、曲げ伸ばしの多いひじ、擦れやすい袖口と裾の部分。\\n当て布の上から施した見た目にも印象的なステッチは、より生地を丈夫にするためのひと手間です。\\n後ろ身頃は前身頃よりも丈が長く、座ったときにちょうど裾がお尻にかかるくらいの長さ。\\n\\n使いやすさへのこだわり\\n袖口の締まり具合を調整できるよう、カフスにはボタンを2つ付けました。ボタンは手触りの良さから木製のものを使用しています。\\n左胸にスマホが入るくらいのポケットが一つと、腰の両脇にサイドポケットが2つあります。\\n胸ポケットのフラップはポケットの中にしまうこともできます。\\n生地は中厚手の丈夫な綿麻キャンバスを選びました。シャツジャケットのようにも着られるしっかりとした生地です。\\n見た目よりも柔らかな着心地で、たくさん着ていくうちに体に馴染んでいきます。\\n\\n<染物のお取り扱いについて>\\n「黒」と「茶 (ウルシ)」は染物の商品となっています。次のことに気をつけてご使用ください。\\n・洗濯機で洗うことができますが、使いはじめは色移りを防ぐため、他の洗濯物と分けて洗ってください。\\n・洗濯には中性洗剤を使用し、漂白剤は使用しないでください。\\n・退色・変色を防ぐため陰干しがおすすめです。また、光の当たらない場所で保管してください。\\n・アイロンがけをするときは、中温程度で当て布をしてください。\\n\\n【事業者】株式会社 京屋染物店
容量:1着 ※カラー・サイズをお選びください\\n素材:表地:綿85% 麻15%\\n芯地:綿100% ボタン:木製\\n\\n▼カラー\\n生成り:綿花の色をそのまま活かした生成り色。\\n黒:落ち着いた印象に染め上げた柔らかな黒。\\n\\n▼サイズ\\nS/着丈78、肩幅55、身幅61、袖丈54\\nM/着丈79、肩幅55.5、身幅64、袖丈56\\nL/着丈80、肩幅56、身幅66、袖丈58\\nLL/着丈83、肩幅60、身幅67、袖丈58\\n※単位はcmです。\\n※製品によっては、若干の誤差があります。
申込:通年
sashiko SAPPAKAMA 3色・4サイズから選べる♪ 紺 チャコール カーキ
東北の野良着、さっぱかま。\\n猿のように軽快に動ける野良着として生まれた「さっぱかま(猿袴)」は、自然と共に農的な生活を営んできた東北で、農作業や職人の 作業着として愛用されてきました。\\n 動きやすく考えられたさっぱかまの良いところはそのまま残して、より丈夫に、より使いやすく、 さらに格好良く仕立てたのがen・nichiの「sashiko SAPPAKAMA」。 作業のための相棒であり、そのまま出かけても格好いい。 しごとも暮らしも、手助けならぬ、足助けしてくれるフィールドパンツです。\\n\\nはじめてのご注文は、分からないことだらけで特に不安かと思います。\\nお客様の疑問に一つ一つ丁寧にお答えし最後までサポートさせていただきますので、どうぞ安心してご注文ください。\\n【事業者】株式会社 京屋染物店
容量:1着 ※カラー・サイズをお選びください\\n生地:一本刺子生地(綿100%)\\n\\n▼カラー\\n紺/チャコール/カーキ\\n\\n▼サイズ\\nS/適正身長150-160、ウエスト(ゴム)62-88、総丈92、股下60、ヒップ56、裾巾16\\nM/適正身長160-170、ウエスト(ゴム)65-95、総丈96、股下64、ヒップ60、裾巾17\\nL/適正身長170-180、ウエスト(ゴム)70-100、総丈100、股下68、ヒップ64、裾巾18\\nLL/適正身長180-190、ウエスト(ゴム)74-130、総丈104、股下72、ヒップ68、裾巾19\\n※単位はcmです。\\n※製品によっては、若干の誤差があります。
申込:通年
お手拭き ハンカチーフ OTEFUKI handkerchief(6 色)
京屋染物店は岩手県南の城下町「一関(いちのせき)」で100年続く染物屋です。\\n世界遺産平泉の浄土思想や伝統芸能、数多くの伝統工芸品が生まれたこの地で、お客様だけの手拭いを想いやこだわりに寄り添い、心を込めて大切に作り上げています。\\n\\n手軽で持ち運びやすいサイズ感、OTEFUKI handkerchief。\\n暮らしの中や、仕事のとき、様々な場面で使われてきたOTEFUKIは、日本の伝統的な日用品。\\nしかしながら、サイズが大きくかさばってしまうのが悩みどころでした。\\nみなさんの「身軽にOTEFUKIを持ち歩きたい!」という声にお応えして、OTEFUKI handkerchiefは生まれました。\\nen・nichiのOTEFUKIを二枚重ねて仕立てているので、吸水力も問題ありません。\\nまた、乾きがとても早く、手洗い回数が多い今の時期にはもってこい。\\n\\n【事業者】株式会社 京屋染物店
容量:・馬九行く \\n・匙\\n・鹿の角\\n・kyoya classic pattern- ( ボロ )\\n・kyoya classic pattern- ( 折り鶴 )\\n・kyoya classic pattern- ( チューリップ )\\n\\n◎23cm × 23cm\\n※製品によっては、若干の誤差があります。\\n◎生地:オーガニックコットン(綿100%)\\n※専用箱入り\\n※製品によっては、若干の誤差があります。
申込:通年