紙屋 作左ヱ門 月山和紙 レターセット雲(グリーンorピンク便箋6枚/封筒3枚)・ハガキセット(3枚)・ポチ袋(白折鶴3枚)山形県 西川町 FYN9-062-1

月山和紙は、山形県・月山のある町西川町でつくられた紙です。 約400年の歴史があり、出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)信仰とともに栄え、寺社の神事や日常生活に欠かせない障子などに活用されていました。 【レターセット雲】 生成の和紙に色を流して、雲のような透かし模様にした便箋です。 カラーは、ピンクとグリーンの2色からお選び頂けます。 手作りならではの、風合いや柄の出方の違いをお楽しみください。 【はがき】 手漉きの素朴な風合いがダイレクトに感じられます。 手紙離れが進む昨今ですが、直筆のメッセージは嬉しいもの。 手書きだからこそ伝わる『心』を届けます。 【ポチ袋】 さりげない折り鶴のイラストが程よいアクセントになった、お心づけや一筆箋の封筒にもピッタリのポチ袋。ステンシルで入れられたイラストは濃淡が商品によって異なり、それもまた趣深い仕上がりとなっています。
- 容量
- 便箋セット(便箋6枚、封筒3枚入) 便箋サイズ:(約)縦26cm×横18cm 封筒サイズ:(約)縦11.5cm×横16.2cm ハガキセット(3枚入)×1 サイズ:(約)縦14.8cm×横10cm ポチ袋(白折鶴 3枚入)×1 サイズ:(約)縦11.5cm×横7cm
月山の豊かな自然に寄り添い、月山和紙は生まれる

霊峰 月山のふもとに位置し、町の総面積のほとんどが森林で占められる山形県西川町。
町内には清流日本一として広く知られる寒河江川が流れ、冬には町の中心部でも積雪が1mを超える山形県内でも有数の豪雪地帯です。
自然と共存してきた西川町で、月山和紙はおよそ400年という歴史と伝統を紡いできました。
冬季における農家の副業として、彼らの生活を支え続けた紙漉き。しかし洋紙の普及と高度経済成長の煽りで紙漉き農家が激減し、月山和紙も衰退の一途を辿ります。その伝承を守っているのが、紙屋 作左ヱ門のシブヤナオコ氏です。
手作りならではの温もりと独創性。そこに込められた思い。

シブヤ氏が和紙職人として製作しているのは、一枚物の月山和紙だけではありません。魅力的な月山和紙を製品へと変えるまでが、紙屋作左ヱ門のプロダクト。唯一無二にこだわり、決して妥協しない、それがシブヤ氏のポリシーです。
エンボス加工に使用するのは、シブヤ氏自らが木版を彫って作成した木型。吉祥文様がアレンジされたその柄には、「ご縁が繋がりますように」との願いが込められています。
ポチ袋にあしらわれたイラストは、ステンシルの技法で一つ一つ手作業で転写したもの。
色の濃淡など、商品によってそれぞれ異なる風合いに、手作りならではの温もりを感じます。
国産の楮(こうぞ)が、きめ細かく丈夫な和紙を作る

月山和紙の定義は、国産楮を使用した手すき和紙であること。
月山の澄んだ水から生まれる和紙は非常にきめが細かくしなやかな手触り。
楮の長い繊維が絡み合った和紙は、“紙=脆い“というイメージに反し、使い込むほど革のように馴染んできます。
紙屋作左ヱ門の製品には、名刺入れや小銭入れにもなる小物入れ等ありますが「大切に扱えば5年経っても現役で使えますよ。その経年変化も楽しんでほしいです。」とシブヤ氏は教えてくれました。
楮(こうぞ)が和紙になるまで

白皮に加工された楮(こうぞ)が工房に運ばれ、和紙へと姿を変えます。
水で戻し、ソーダ灰で煮て、潰したものに、ネリと水を混ぜて漉く。これが一連の流れ。
その工程は一部機械の力は借りるものの、殆どが手作業です。
中でも白皮に残っている小さなゴミやキズを取る“ちり取り”の作業は、冷水を使うため、冬場は特に和紙職人泣かせなのだとか。
「ちり取りで凍えた手を温かいお湯でほぐしている時『私、何やってるんやろ』って思う事もあるけれど。全て美しい和紙を作るため。その作業も厭わないんです」
滅びゆく伝統文化を守るために
かつては、地元関西で専門職に就き、忙しい毎日に追われていたシブヤ氏。
「道端に咲いている花の美しさにも気づけない…人として当たり前の感性を失っている事に恐怖を感じたんです。それで、思い切って別の道に進むことにしました。」
自分にしか出来ない事は何か。模索を始め、出会ったのが紙漉きの世界でした。
『微力な私にどこまで出来るかわからないけれど、せめて次世代に“1000年以上続く紙漉きの伝統のバトン“を繋いでいけたら…』それが、和紙作りを本格的な生業に決意するきっかけになったそう。
すぐに答えが出る人生でなく、色々な事に挑戦して自分の可能性を試してみたい。
シブヤ氏の挑戦は、今もなお現在進行形なのです。
●Less is More 「少ない方が豊かである」
「物が少ない方が、人って工夫するじゃないですか」と笑うシブヤ氏。
物に溢れる毎日では、豊かな心は育たない。必要最低限な物しか周りに無いからこそ、気付けるものがそこにあるのかもしれません。
山に生い茂る樹々、逞しく咲く道端の花、可愛い昆虫。季節によって移ろいゆく西川の景色たち。その全てが彼女の感性を刺激し、作品に命を吹き込んでいます。
「木や革で作った小物は世の中に溢れているけれど、紙を使ったものってそうそう無いですよね。そういうものにちょっと飽きた人、人とは違うものを持ちたい人に是非使ってほしいなと思って。そのアイテムが会話の糸口になり、それがきっかけでご縁がつながってくれたら嬉しいです」

和紙職人 シブヤナオコ
「毎日をフルスピードで生きて不安になるより、たとえ不便でもゆっくり人生の歩みを進めたい」との思いで、紙漉きの世界に飛び込む。9年間、京都の黒谷で和紙作りの修行を重ね、2017年に西川町に移住。
紙屋作左ヱ門の製品は少しずつ販路を拡大し、現在ではネットショップを始め、鶴岡市のスイデンテラス(水田に浮かぶラグジュアリーなホテル)や、山形駅に入っている尚美堂エスパル店(こだわりの山形民芸品を集めた魅力あるセレクトショップ)などで販売。デザイン性と品質の高さが、多くのファンの心を掴んでいる。
-
FYN6-027 紙屋 作左ヱ門 月山和紙 小物入れ(エンボス/黒・赤)2個セッ...
月山和紙は、山形県・月山のある町西川町でつくられた紙です。\\n約400年の歴史があり、出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)信仰とともに栄え、寺社の神事や日常生活に欠かせない障子などに活用されていました。\\n\\n【小物入れ(小銭入れ)/エンボスあり】\\n旅先でのアクセサリーや、お薬を入れるのにもピッタリの、軽くて丈夫な小物入れ。\\n小銭入れとして使われる方も、多くいらっしゃいます。\\nエンボス(型押し)が和紙の質感を際立たせ、上品でありながら素朴な雰囲気。\\n人とはちょっと違うものが持ちたい…そんなオリジナリティを大切にされる方に。\\n革のように『使い込むほどに手に馴染んでゆく』過程もお楽しみ頂けます。\\n2個セットなので、1つは自分用、1つはプレゼントにするのもおすすめ。\\n
容量:小物(小銭)入れ×2\\n各サイズ:(約)幅8.5cm×高さ7.5cm×厚さ1cm
FYN9-061 紙屋 作左ヱ門 月山和紙 ポチ袋4種セット 山形県 西川町
月山和紙は、山形県・月山のある町西川町でつくられた紙です。\\n約400年の歴史があり、出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)信仰とともに栄え、寺社の神事や日常生活に欠かせない障子などに活用されていました。\\n\\n【ポチ袋】\\nさりげない鶴のイラストが程よいアクセントになった、お心づけや一筆箋の封筒にもピッタリのポチ袋。\\nステンシルで入れられたイラストは濃淡が商品によって異なり、それもまた趣深い仕上がりとなっています。
容量:ポチ袋 白(鶴・折鶴)各3枚入\\nポチ袋紺(鶴・折鶴)各2枚入\\n各サイズ:(約)縦11.5cm×横7cm
紙屋 作左ヱ門 月山和紙 レターセット雲(グリーンorピンク便箋6枚/封筒3...
月山和紙は、山形県・月山のある町西川町でつくられた紙です。\\n約400年の歴史があり、出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)信仰とともに栄え、寺社の神事や日常生活に欠かせない障子などに活用されていました。\\n\\n【レターセット雲】\\n生成の和紙に色を流して、雲のような透かし模様にした便箋です。\\nカラーは、ピンクとグリーンの2色からお選び頂けます。\\n手作りならではの、風合いや柄の出方の違いをお楽しみください。\\n\\n【はがき】\\n手漉きの素朴な風合いがダイレクトに感じられます。\\n手紙離れが進む昨今ですが、直筆のメッセージは嬉しいもの。\\n手書きだからこそ伝わる『心』を届けます。\\n\\n【ポチ袋】\\nさりげない折り鶴のイラストが程よいアクセントになった、お心づけや一筆箋の封筒にもピッタリのポチ袋。ステンシルで入れられたイラストは濃淡が商品によって異なり、それもまた趣深い仕上がりとなっています。
容量:便箋セット(便箋6枚、封筒3枚入)\\n便箋サイズ:(約)縦26cm×横18cm\\n封筒サイズ:(約)縦11.5cm×横16.2cm\\nハガキセット(3枚入)×1\\nサイズ:(約)縦14.8cm×横10cm\\nポチ袋(白折鶴 3枚入)×1\\nサイズ:(約)縦11.5cm×横7cm
紙屋 作左ヱ門 月山和紙 名刺(カード)入れ≪黒or赤≫・レターセット雲≪グリ...
月山和紙は、山形県・月山のある町西川町でつくられた紙です。\\n約400年の歴史があり、出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)信仰とともに栄え、寺社の神事や日常生活に欠かせない障子などに活用されていました。\\n\\n【名刺入れ/エンボスあり】\\nエンボス(型押し)が和紙の質感を際立たせる、軽くて丈夫な名刺入れ。\\n人とはちょっと違うものが持ちたい…そんなオリジナリティを大切にされる方に。\\n革のように『使い込むほどに手に馴染んでゆく』過程もお楽しみ頂けます。\\nシックな黒と鮮やかな赤。お好きなカラーをお選びください。\\n(黒の名刺入れはグリーン、赤の名刺入れはピンクの便箋がセットになります)\\n\\n【レターセット雲】\\n生成の和紙に染色した材料を流して、雲のような模様にした便箋です。\\nカラーは、ピンクとグリーンの2色からお選び頂けます。\\n手作りならではの、風合いや柄の出方の違いをお楽しみください。\\n\\n【ポチ袋】\\n濃紺の和紙とさりげない鶴のイラストが上品な、お心づけや一筆箋の封筒にもピッタリのポチ袋。\\nステンシルで入れられたイラストは濃淡が1つ1つ異なり、それもまた趣深い仕上がりとなっています。
容量:名刺(カード)入れ×1\\nサイズ:(約)幅10.5cm×高さ7.5cm×厚さ1cm\\nレターセット(便箋6枚、封筒3枚入)×1\\n便箋サイズ:(約)縦26cm×横18cm\\n封筒サイズ:(約)縦11.5cm×横16.2cm\\nポチ袋(2枚入)×2\\nサイズ:(約)縦11.5cm×横7cm
紙屋 作左ヱ門 名刺(カード)入れ≪エンボス/黒or赤≫ 山形県 西川町
月山和紙は、山形県・月山のある町西川町でつくられた紙です。\\n約400年の歴史があり、出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)信仰とともに栄え、寺社の神事や日常生活に欠かせない障子などに活用されていました。\\n\\n【名刺入れ/エンボスあり】\\nエンボス(型押し)が和紙の質感を際立たせる、軽くて丈夫な名刺入れ。\\n人とはちょっと違うものが持ちたい…そんなオリジナリティを大切にされる方に。\\n革のように『使い込むほどに手に馴染んでゆく』過程もお楽しみ頂けます。\\nシックな黒と鮮やかな赤。お好きなカラーをお選びください。
容量:名刺 (カード) 入れ×1\\nサイズ(約):幅10.5cm×高さ7.5cm×厚さ1cm
紙屋 作左ヱ門 月山和紙 名刺(カード)入れ 小物(小銭)入れ 同色セット≪エ...
月山和紙は、山形県・月山のある町西川町でつくられた紙です。\\n約400年の歴史があり、出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)信仰とともに栄え、寺社の神事や日常生活に欠かせない障子などに活用されていました。\\n\\n【名刺入れ・小物(小銭)入れ/エンボスあり】\\nエンボス(型押し)が和紙の質感を際立たせる、名刺入れと小物入れのセットです。\\n人とはちょっと違うものが持ちたい…そんなオリジナリティを大切にされる方に。\\n小物入れは旅先でのアクセサリーや、お薬を入れるのにもピッタリ。\\n小銭入れとして使われる方も、多くいらっしゃいます。\\n軽くて丈夫で、革のように『使い込むほどに手に馴染んでゆく』過程もお楽しみ頂けます。\\nシックな黒と鮮やかな赤。お好みのカラーをお選びください。
容量:名刺 (カード) 入れ×1\\nサイズ(約):幅10.5cm×高さ7.5cm×厚さ1cm\\n小物(小銭)入れ×1\\nサイズ(約):幅8.5cm×高さ7.5cm×厚さ1cm
紙屋 作左ヱ門 月山和紙 名刺(カード)入れ≪紺or赤≫ 山形県 西川町
月山和紙は、山形県・月山のある町西川町でつくられた紙です。\\n約400年の歴史があり、出羽三山(月山・湯殿山・羽黒山)信仰とともに栄え、寺社の神事や日常生活に欠かせない障子などに活用されていました。\\n\\n【名刺入れ/エンボスなし】\\n月山和紙の素朴な風合いが楽しめる、軽くて丈夫な名刺入れ。\\n人とはちょっと違うものが持ちたい…そんなオリジナリティを大切にされる方に。\\n革のように『使い込むほどに手に馴染んでゆく』過程もお楽しみ頂けます。\\nシックな紺と鮮やかな赤。お好きなカラーをお選びください。
容量:名刺 (カード) 入れ×1\\nサイズ(約):幅10.5cm×高さ7.5cm×厚さ1cm