埼玉県 入間市 (さいたまけん   いるまし)

とどめ茶~TODOMECHA~ ベーシックシリーズ6種セット【1297801】

とどめ茶~TODOMECHA~ ベーシックシリーズ6種セット 【セット内容】 ・煎茶のとどめ茶(ティーバッグ) ・冠茶のとどめ茶(ティーバッグ) ・茎茶のとどめ茶(ティーバッグ) ・粉茶のとどめ茶(ティーバッグ) ・焙茶のとどめ茶(ティーバッグ) ・紅茶のとどめ茶(ティーバッグ) 「煎・冠・茎・粉・紅」30g(3g×10)×5袋 「焙」24g(3g×8)×1袋×3袋 【とどめ茶とは】 狭山茶、池乃屋園のオリジナルブランド製品。 「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす。」と言い伝えられるように狭山茶は日本三大銘茶の1つで、味自慢のお茶です。 飲んでいただいた人に、「これがお茶のとどめか!」と思っていただけるような高級なお茶を目指しました。 これまでにお茶を飲んだことがある人にも、ない人にも。 美味しいお茶を飲んでいても「なにか物足りない…。」と思っている人にも。 お茶が好きな人にも、そうでない人にも。 「ああ、これを待っていた!」と感じていただけるようなとどめクオリティーのお茶の味を感じていただけたら幸いです。 【とどめ茶各製品説明】 ベーシックシリーズは、狭山茶本来の味わいを楽しんでいただくため、日本茶を茶種別に分け6種類ご用意しました。 味の「とどめ」となるような高品質な狭山茶を揃えました。 【煎茶】養分をたっぷりと含んだ新芽をじっくりと蒸してつくった「深蒸し煎茶」 【冠茶】新芽に覆いを掛け、日光を遮って栽培した新芽でつくられる「深蒸しかぶせ茶」 【茎茶】一番茶初期の鮮度の高いお茶から出た茎を強めに火入れ加工をした「狭山火入れ茎茶」 【粉茶】一番茶初期のコクのあるお茶から出た粉を集めて仕上げた濃厚な味わいの「深蒸し粉茶」 【焙茶】柔らかな茎のみを集めて弱火でじっくりと焙煎をした「浅炒り棒ほうじ茶」 【紅茶】埼玉県特有の肉厚の葉っぱを使用して製造した「さやま和紅茶」

20,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
■お礼品の内容について ・とどめ茶~TODOMECHA~ベーシックシリーズ6種セット[1セット]   原産地:埼玉県入間市/製造地:埼玉県茶入間市 ■原材料・成分 <食品一括表示> とどめ茶「煎茶・焙茶・紅茶・冠茶・茎茶・粉茶」 名称:茶(ティーバッグ) 原材料名:茶(埼玉県産) 内容量:30g(3g×10)※「焙茶」のみ24g(3g×8) 賞味期限:製品枠外上部に記載  保存方法:高温多湿を避け移り香にご注意ください。 添加物 :なし アレルギー表示:なし ※表示義務のある食品7品目、表示推奨の食品20品目は含まれていません。 ■注意事項/その他 ※こちらのお礼品は、ギフトラッピングしたものをお届けいたします。 ※全てティーバッグでのご用意となります。

狭山の老舗お茶農家「池乃屋園」"狭山茶を、ひろく、おおきく"

写真

「とどめ茶」の作り手は、日本三大銘茶の1つである狭山茶の主産地、埼玉県入間市にある「池乃屋園」。
県内はもちろん国内でも数少ない”製茶と鑑定”の両部門で農林水産大臣賞受賞歴のある茶師が、その全てを作り上げています。
日本三大銘茶と言われながら、今では栽培面積も生産量も少なくなってしまっている狭山茶。

"狭山茶をもっと多くの方に知ってほしい。"
"狭山茶をもっと多くの方に飲んでほしい。"
"狭山茶をきっかけに、お茶を飲まない人が飲むようになってほしい。"

このようや想いをきっかけに、狭山茶の魅力を伝えられるオリジナルブランド商品「とどめ茶」を作ることを決意。
このお茶を通じて、様々なご縁が生まれることを楽しみにしています。
狭山茶産地の良さを伝えていけるような魅力的なブランド商品に成長させていきます。

是非、「とどめ茶」をご賞味いただけますと幸いです。

「とどめ茶」について

写真
写真

1.「とどめ茶」の由来

写真

2.【狭山茶本来の味わい】ベーシックシリーズ

写真
写真
写真

ベーシックシリーズは、狭山茶本来の味わいを楽しんでいただくため、日本茶を茶種別に分け6種類ご用意しました。
味の「とどめ」となるような高品質な狭山茶を揃えました。

【煎茶】養分をたっぷりと含んだ新芽をじっくりと蒸してつくった「深蒸し煎茶」

【冠茶】新芽に覆いを掛け、日光を遮って栽培した新芽でつくられる「深蒸しかぶせ茶」

【茎茶】一番茶初期の鮮度の高いお茶から出た茎を強めに火入れ加工をした「狭山火入れ茎茶」

【粉茶】一番茶初期のコクのあるお茶から出た粉を集めて仕上げた濃厚な味わいの「深蒸し粉茶」

【焙茶】柔らかな茎のみを集めて弱火でじっくりと焙煎をした「浅炒り棒ほうじ茶」

【紅茶】埼玉県特有の肉厚の葉っぱを使用して製造した「さやま和紅茶」

「品質」について

「原葉への強いこだわり」を「とどめ茶」へ

写真

「良いお茶は、良い原葉から」というのが基本。美味しいお茶は、管理良く栽培された原料茶葉があってからこそ造ることができます。
良い機会設備や技術があっても加工前の原葉次第で品質は大きく異なります。
定期的に全ての茶畑の土壌診断をおこない、分析データをもとに、必要なタイミングで、必要な量、必要な種類の肥料を施すことにより、常に土壌内の成分が潤った状態を保つことができます。
「土づくり・土壌管理」はとても重要であり、良い土で育つ茶畑からは、とても良質な原葉を収穫することができます。
「とどめ茶」の品質を支えるのはこの「原葉での強いこだわり」です。

「一葉入魂の手揉み茶技術」を「とどめ茶」へ

写真

現在、皆様が飲んでいるお茶のほとんどは機械によって製造されています。
しかし、その機会製法の原点は、「手揉み茶製法」にあります。
当園の茶師は、日頃から品評会などを通じて、手揉み茶の技術向上に励んでいます。
この技術を機会製茶に活かすことで、細かなお茶の変化にも気が付くことができ、より確実で丁寧な茶製造をすることができます。
「一葉入魂」の精神を常に持ちながら、美味しい「とどめ茶」の製造に努めています。

「茶師の持つ確かな技術」を「とどめ茶」へ

写真

「茶」と言っても、産地、品種、茶種、とその種類は無限にあります。
そして、それらのお茶を取り扱う茶師も同じだけいます。
「とどめ茶」を作り出す茶師は、繊細な香りや味を見極める鑑定技術、原葉を良い茶へと加工する技術、
その両方において、農林水産大臣賞の受賞経験を持っています。
その技術は、製造加工、仕上げ加工、お客様での販売、その他、全ての場面において活かされています。
何度も何度も香りや味を確認し、お茶と向き合い、「とどめ茶」は完成されます。

池乃谷園が贈るお茶シリーズ

茶畑の真ん中で、のんびりティータイム

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス