【先行予約】令和7年度産 旨味が香る『てまひま米』(こしひかり)精米5kg×2 | 埼玉県 久喜市 令和7年 2025年 米 コメ お米 おこめ 特産米 ブランド米 てまひま 手間暇 手間隙 手間ひま 精米 白米 おいしい 美味しい ごはん SDGs 循環型 循環型農業 持続可能な農業 環境に優しい 環境問題 高品質 地元産 主食 和食 健康 安心 ギフト 贈り物
▼関東平野のほぼ中央に位置する埼玉県久喜市の『押田農園』です。 紫紺の「花あやめ」が水路の自生する菖蒲町で米づくりをしています。 「星川の水」と自家製の完熟堆肥を使用し、優しく美味しいお米づくりに取り組んでいます。 自然本来の力を引き出す元気な土づくりをして本来のお米の「優しい美味しさ」を引き出します。 また、「捨てない・燃やさない」を日頃から心がけ、有機物を最大限再利用する循環型の農業に取り組んでいます。 これによりCO2削減や化学肥料からの窒素放出を減らして「地球に優しい」持続可能な農業を目指しています。 小規模なためとても小さな取り組みですが、食べていただけるみなさまの「美味しい」の加え、これからの将来世代に少しでもお役に立てればと考えています。 ▼商品概要 梨の新芽と樫の葉の完熟堆肥を使い、てまひまかけて育てたお米です。 ご注文を受けてから精米して出荷させていただきます。 【押田農園】 ■土づくりアドバイザー(日本土壌協会) ■エコファーマー(埼玉県認定) ■完熟発酵対比の活用(化学肥料不使用) ■循環型農業を企業と協業して推進 【検索キーワード】 埼玉県 久喜市 令和6年 2024年 米 コメ お米 おこめ 特産米 ブランド米 てまひま 手間暇 手間隙 手間ひま 精米 白米 おいしい 美味しい ごはん SDGs 循環型 循環型農業 持続可能な農業 環境に優しい 環境問題 高品質 地元産 主食 和食 健康 安心 ギフト 贈り物
てまひま米とは

冬の間から土と対話しながら土づくりを行い、その年の気温や天候、虫たちなどの発生に合わせながら栽培していくことを目指しています。
生産・収穫効率を最優先するのではなく、また均質な工業製品のようなお米を作るのではありません。
時間をかける作業をいとわず「てま」と「ひま」をかける事でより自然の風味を感じられるお米に仕上げています。
そのことで自然の力で作ったたい肥だけで栽培することでエグ味が少なくみずみずしい優しい味わいのお米となっています。
自然の風味と共に目に見えない部分も感じていただきたいという想いとサステナブルな農業を表す言葉として『てまひま米』という名前にしました。
品種・味の特徴・食べ方

こしひかり

コシヒカリは、言わずと知れた「お米の最高傑作」です。もともと『コシ』→『北越』→『福井県』が『輝く』ということで産まれた福井県原産ですが、いまや全国各地で作られています。独特の粘りと、噛みしめるほどに口の中に広がる旨みや甘みがとても強いお米です。
作る地域によって味が異なるのですが押田農園のコシヒカリはみずみずしさが特徴です。丁寧に低温で保管しているため新米の時期を過ぎてもご注文後の精米を行いこのみずみずしさをいつでもお届けできるように努めております。
押田農園のてまひま米ラインナップ
-
【先行予約】令和7年度産『てまひま米』選べる品種 精米 10kg(5kg×2) | ...
▼関東平野のほぼ中央に位置する埼玉県久喜市の『押田農園』です。\\n紫紺の「花あやめ」が水路の自生する菖蒲町で米づくりをしています。\\n「星川の水」と自家製の完熟堆肥を使用し、優しく美味しいお米づくりに取り組んでいます。\\n自然本来の力を引き出す元気な土づくりをして本来のお米の「優しい美味しさ」を引き出します。\\n\\nまた、「捨てない・燃やさない」を日頃から心がけ、有機物を最大限再利用する循環型の農業に取り組んでいます。\\nこれによりCO2削減や化学肥料からの窒素放出を減らして「地球に優しい」持続可能な農業を目指しています。\\n小規模なためとても小さな取り組みですが、食べていただけるみなさまの「美味しい」の加え、これからの将来世代に少しでもお役に立てればと考えています。\\n\\n▼商品概要\\n梨の新芽と樫の葉の完熟堆肥を使い、てまひまかけて育てたお米です。\\nご注文を受けてから精米して出荷させていただきます。\\n\\n【押田農園】\\n■土づくりアドバイザー(日本土壌協会)\\n■エコファーマー(埼玉県認定)\\n■完熟発酵対比の活用(化学肥料不使用)\\n■循環型農業を企業と協業して推進\\n\\n【検索キーワード】\\n令和7年 2025年 米 新米 コメ お米 おこめ 特産米 ブランド米 てまひま 手間暇 手間隙 手間ひま 精米 白米 おいしい 美味しい ごはん SDGs 循環型 循環型農業 持続可能な農業 環境に優しい 環境問題 高品質 地元産 主食 和食 健康 安心 ギフト 贈り物 埼玉県 久喜市
容量:精米 5kg×2\\n\\n※先行予約は20セット限定\\n※無くなり次第終了
申込:<2025年配送先行予約品> ▼お申込み期間 ⇒2025年9月~無くなり次第終了 ※お申し込み多数により発送限度数に達した場合は、予告なく締切日前にお申込みを締切る場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ※発送上限数に達し次第、受付を終了する場合がございます。
配送:11月より発送準備が整い次第順次発送いたします 【注意事項】 ・このお礼の品はヤマト運輸にて発送を行います。 ・寄付者様のご都合で受け取りが出来なかった場合にはヤマト運輸にてお品の一時保管をいたします。 ・保管期間が過ぎた場合の再配達は行いませんのであらかじめご了承ください。 ・「クロネコメンバーズ」に登録すると不在時のお受け取り方法の変更が可能です。 ▼ご登録はこちらから https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/members/
【先行予約】令和7年度産『てまひま米』選べる品種 精米4kg | 令和7年 202...
▼関東平野のほぼ中央に位置する埼玉県久喜市の『押田農園』です。\\n紫紺の「花あやめ」が水路の自生する菖蒲町で米づくりをしています。\\n「星川の水」と自家製の完熟堆肥を使用し、優しく美味しいお米づくりに取り組んでいます。\\n自然本来の力を引き出す元気な土づくりをして本来のお米の「優しい美味しさ」を引き出します。\\n\\nまた、「捨てない・燃やさない」を日頃から心がけ、有機物を最大限再利用する循環型の農業に取り組んでいます。\\nこれによりCO2削減や化学肥料からの窒素放出を減らして「地球に優しい」持続可能な農業を目指しています。\\n小規模なためとても小さな取り組みですが、食べていただけるみなさまの「美味しい」の加え、これからの将来世代に少しでもお役に立てればと考えています。\\n\\n▼商品概要\\n梨の新芽と樫の葉の完熟堆肥を使い、てまひまかけて育てたお米です。\\nご注文を受けてから精米して出荷させていただきます。\\n\\n【押田農園】\\n■土づくりアドバイザー(日本土壌協会)\\n■エコファーマー(埼玉県認定)\\n■完熟発酵対比の活用(化学肥料不使用)\\n■循環型農業を企業と協業して推進\\n\\n【検索キーワード】\\n令和7年 2025年 新米 米 コメ お米 おこめ 特産米 ブランド米 てまひま 手間暇 手間隙 手間ひま 精米 白米 おいしい 美味しい ごはん SDGs 循環型 循環型農業 持続可能な農業 環境に優しい 環境問題 高品質 地元産 主食 和食 健康 安心 ギフト 贈り物 埼玉県 久喜市
容量:精米 4kg(2kg×2)\\n\\n※先行予約は20セット限定\\n※無くなり次第終了
申込:<2025年配送先行予約品> ▼お申込み期間 ⇒2025年9月~無くなり次第終了 ※お申し込み多数により発送限度数に達した場合は、予告なく締切日前にお申込みを締切る場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ※発送上限数に達し次第、受付を終了する場合がございます。
配送:11月より発送準備が整い次第順次発送いたします 【注意事項】 ・このお礼の品はヤマト運輸にて発送を行います。 ・寄付者様のご都合で受け取りが出来なかった場合にはヤマト運輸にてお品の一時保管をいたします。 ・保管期間が過ぎた場合の再配達は行いませんのであらかじめご了承ください。 ・「クロネコメンバーズ」に登録すると不在時のお受け取り方法の変更が可能です。 ▼ご登録はこちらから https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/members/
昔ながらの日本のやり方を見直す

現在も、2~3年に1度作業として冬の間にこの防風林の剪定を行ない、剪定枝や落ち葉は圃場で乾燥させて燃やしていて、勿体ないと思ったのがきっかけでそれらを使い堆肥にすることにしました。忘れられていた昔ながらのやり方を再現しています。
わたしたちの想い

美味しくて安心なお米をお届けすること。そして小学生のときに毎日見て遊んでいた生命の溢れる田んぼ。
春夏秋冬とそれぞれの生命の息吹を子供たちに伝えられる、そんな農家を目指していきたいと考えています。
ふるさと納税でこんなすてきな変化が生まれています
私達が作るお米が全国の皆様に食べて頂ける機会が出来嬉しく思っています。環境にこだわり手間ひまかけて作ったお米を全国の皆さんにお届けしたい。是非ともてまひま掛けたお米をご賞味いただき感想を聞かせてください!
循環の取組みについて~自然の力と地域の皆さまの手助け~
1)公園の落ち葉の堆肥化

2)梨の剪定枝の再利用

3)剪定枝の分解を促進してくれる仲間たち

分解後期はカブトムシの幼虫たちです。2~300匹ほどのカブトムシの幼虫たちがふ化し細かい枝を食べて栄養のある糞を輩出してくれます。菌による分解より遥かに早いスピードで分解してくれます。1カ月で2~3リットルのエサを食べるといわれています。※虫が苦手な方には申し訳ありません。
4)菜の花緑肥

5)養豚場の豚糞の活用

循環の取組みについて~企業・団体さまとの取組み~
1)ローカルフードサイクリングさまとのコンポストの取組み

ご存じのように生ごみは燃えるゴミとして焼却処理されますが、水分が7割以上あるため簡単には燃やすことができません。そのため分別されたプラスチックを使い、高温で焼却するという悲しい現実があります。
少しでも生ごみの焼却が少なくなるように食循環の取組みをローカルフードサイクリングの皆さまと進めています。
2)発酵温浴nifu さまとの循環の取組み
持続可能な社会の実現につながる取組みとしてソーシャルプロダクツ・アワード2024で環境大臣特別賞を受賞したnifuさまとの取組みです。都市の発酵温浴サロンで活用され通常であれば産業廃棄物として処理されてしまう奈良県吉野産の檜のおが屑を回収させていただき、土壌改良剤として活用させていただいております。
3)地域の学校給食センターさまとの取組み(実証実験中)

一日に40㎏もの野菜の切りくずが廃棄されていました。これを乾燥させるとなんと4㎏になり、それから堆肥化させていきます。手間はかかりますが、野菜の栄養が詰まった良質な堆肥となり、大変ありがたいです。
生産者の声
ここでは紹介しきれませんが無化学肥料で美味しいお米を育てるとともに徹底的に循環にこだわって環境に優しい取組みを続けています。
小規模なため、とても小さな取り組みですが、食べていただけるみなさまの「美味しい」に加え、これからの将来世代に少しでもお役に立てればと考えています。
是非応援していただけるとありがたいです。