千葉県 富津市 (ちばけん   ふっつし)

鋸山ガイド:まるで古代遺跡の世界「房州石石切の歴史と遺構」ツアー 1名様

富津市と鋸南町の境に位置する千葉県の名峰「鋸山」。 東西にのびる稜線がまさしくノコギリの歯のように見えることから、古くより「のこぎりやま」として親しまれてきました。 標高は329mと決して高くありませんが、切りたった垂直の壁面が作り出す異形で知られ、低山登山やトレッキング、トレイルランニングが楽しめるコースとしても人気です。 都心からわずか1時間で体験できる、ネイチャーミュージアム「鋸山」へ! 鋸山日本遺産「候補地域」活用推進協議会の認定を受けたプロガイドが、鋸山の魅力をたっぷりご案内します。 【ツアー内容】 まるでノコギリの歯のようにギザギザとした稜線、そして昭和まで石切産業によって房州石が切り出された採石場跡はまるで建物の廃墟のようで、自然の中に現れる異空間が人気となっています。 このツアーでは、石切産業で栄えた富津市金谷の町並みを通り、切り出した石をかつて運んだ「車力道」をガイドと一緒に登ります。 海抜は低いながらも高低差のある登山を楽しみながら当時の職人の息遣いを感じつつ、房州石が日本の近代化を支え、時代の流れとともに衰退していった歴史を辿ります。 ※お申し込みいたただいた返礼品の払戻し・換金・転売はできません。 ※希望日に予約がお取りできない場合でも返金はできません。 【持ち物・服装】 飲み物(1リットル程度)、お昼ご飯、帽子、日焼け止め(適宜)、虫よけ、ハイキングや運動に適したスニーカーなどの靴、低山ハイクに適した動きやすい服装(ジーンズなどは足の動きが制限されるため向きません)、天候により雨具(できれば上下に分かれている合羽等)、リュック(両手が空くため転倒防止になります) 〈検索用キーワード〉 鋸山 のこぎりやま おすすめ ガイド ツアー 体験 登山 山 ハイキング ハイク 旅行 旅 レジャー 低山 トレッキング 自然 海 絶景 歴史 美術館 資料館 富津市 金谷 スポット 日本遺産候補地域 ラピュタの壁

14,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
まるで古代遺跡の世界「房州石石切の歴史と遺構」ツアー 1名様分 【コース】 金谷の街並み→索道跡→車力道→ストックヤード→猫丁場→吹抜洞窟・切通し・観音洞窟→岩舞台→関東ふれあいの道→鋸山資料館(見学可)→鋸山美術館 【レベル】初心者~中級者 【所要時間】約3.5時間 集合9:30/解散予定13:00 【集合・解散場所】鋸山美術館(千葉県富津市金谷2146-1) 【参加条件】小学生以上で、4時間程度の歩行が可能な方 ※ガイドツアーは不定期開催です。開催日は「ウィーガイド鋸山」のホームページから該当するツアーの詳細ページにてご確認ください。実施日程については極力ご希望に合わせますので、事前にお問い合わせください。 ※このコースは、足場の不安定な山道や急な階段が続く登山道が含まれます。低山ハイクと同等の体力を使います。 ※小学生は保護者同伴。移動時など保護者の方がサポートしてください。 有効期限 / メール送信日から1年

https://weguidenokogiriyama.jp

「房州石」とは?

鋸山は、火山噴出物が海底で長い年月をかけて固まった凝灰岩でできています。加工しやすく、また耐火性があり、竃や七輪などにも使われ庶民に親しまれました。

「房州石」と呼ばれたこの石は建築資材に適し、江戸時代中頃から明治、大正にかけての最盛期には年間約56万本(約4万5千トン)が切り出されました。今でも麓の町・金谷では、石塀、門柱、蔵、建物の土台、灯篭などに房州石が使用されています。また、横浜の開港、台場の整備、皇居の造営など、東京湾岸の土木建築工事に使用され、日本の近代化を土台から支えました。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス