トラスト地の竹を使った竹炭づくりと植樹体験 CNI003
日本生態系協会が管理する森の墓苑の周辺にあるトラスト地(自然保全地域)で、マダケの切り出しからはじまる竹炭づくりを体験していただきます。できあがった竹炭はお持ち帰りいただけます(おひとり約500g) また、地域在来の植物の苗木を植える森づくりに参加していただきます。(11月~3月のみ) お子様の自然体験や自由研究にいかがでしょうか。 【備考】 出来た竹炭は土壌改良や消臭用としてください(食用には不適) 【人数】 1回につき1名から5名程度まで 【注意事項】 ご寄付完了後、メールかFAXにてご連絡をくださいませ。 ※尚、システムの都合上ご寄付2日経過後のご連絡をお願いいたします。 メール:[email protected] FAX:03-5951-2974 <メール内容> 寄付者氏名 体験者氏名 体験希望日 ※体験希望の1週間前までにはご連絡を頂けますようお願い致します。 なお、体験できる人数は寄付金額5000円に付きおひとり様です (小学生以下は寄付に関わらず参加できますが、お子様のみでの参加はできません) 決済前に質問がある場合は、メールか電話(0120-901-580)にてお答えします 【検索キーワード】 竹炭づくり 炭づくり 竹 真竹 たけ まだけ 植樹体験 植樹 体験 自然体験 自由研究 ふるさと納税 千葉県 長南町 CNI003


こだわりポイントをご紹介
このトラスト地はひとつの山でしたが、大部分は首都圏の開発に伴う建設用資材として、大量の土砂が運び出されてしまいました。そして、その場所には外来の植物が入り込み、本来あるべき「地域の自然」がほとんどない荒れた土地となっていました。
このように人間が壊してしまった自然をそのままにせず、元々あった地域本来の自然を取り戻そうというのがこのプロジェクトの大筋です。
しかし、プロジェクトの実施には費用がかかるため、中央部はお墓とし、利用者からいただいた費用を管理に充てています。
周辺部については”体験の機会の場”として、企業の職員研修や学生の実習の場所として提供しています。
わたしたちがご案内します
スタッフは生きものに詳しいので、お越しの際はその時みられる生きもの情報をお伝えできます。
こんなところで作っています
トラスト地のある長南町は房総半島のちょうど真ん中あたり。東京からはJRの特急で、神奈川からはアクアラインを使えば1.5から2時間程度で着きます。近くではホタルが飛ぶ谷戸の水田などもあり、里山環境を楽しめます。
また、房総半島は観光スポットが多くあるので、四季折々の観光と組み合わせてはいかがでしょうか。
わたしたちが歩んできた道
日本生態系協会は、豊かな自然と共存する地域づくりを目指すために、1992年に設立した自然保護団体です。
地域の生きものや、まちの特性を調査し、生物多様性に関する対策や、まちづくりの提案をするほか、学校や園庭でのビオトープを普及したり、資格試験を行っています。
わたしたちの想い
多くの生きものたちや、それらが住む自然は私たちの生活を豊かにしてくれる貴重な存在です。しかし、年々自然は減少しています。特に人口増加が続く首都圏では、わずかに残った里地里山が今なお開発されています。
そこで、自然を壊すのではなく自然を再生する目的で、土砂採掘跡地を購入し、その中央部に2016年に「森の墓苑」を開苑しました。この取り組みが、日本の自然を守るひとつの方法になればと思って活動しています。
-
「森の墓苑」合葬墓こなら永代使用権 ふるさと納税 お墓 お骨 埋葬 千葉県...
シンボルツリーの「こなら」を中央に植え、その周りを囲む合葬墓の1区画です。\\n合葬といっても他の埋葬者と一緒になることはなく、別々の埋葬穴となります。非宗教、継承者・管理不要のお墓です。\\n区画使用料、維持管理費、埋葬にかかる費用、事務手数料は不要です。\\n\\n生前のご契約とペットの一緒の埋葬ができます。ネームプレートは3.7×12cmの木製で、レーザーでお名前を彫りこみます。\\n\\n【注意事項】\\nご契約から納骨までは最短で約1ヵ月みてください\\n※必ず、事前に墓苑の詳細を理解したのち、お申し込みください。\\n※寄附の申し込みの後、改めて墓苑の申し込みをお願いします。\\n※寄附金決済後の解約及び返金はできません。\\n※画像はイメージです。\\n\\n所在地)千葉県長生郡長南町市野々815-2\\n\\n交通アクセス)\\n[車] 圏央道 茂原長南IC・市原鶴舞ICから15分、\\nカーナビ マップコード「130 283 484 *71」で検索\\n[電車] JR外房線「茂原」からタクシー25分、\\nいすみ鉄道「城見ヶ丘」からタクシー10分\\n
容量:合葬墓こなら1区画(約50c㎡)の永代使用権
申込:通年
「森の墓苑」合葬墓たんぽぽ永代使用権 ふるさと納税 お墓 お骨 埋葬 千...
8名様を合祀する区画に、1名分の埋葬ができます。”たんぽぽ”の花をシンボルにして植える非宗教、継承者・管理不要のお墓です。\\n区画使用料、維持管理費、埋葬にかかる費用、事務手数料は不要です。\\n生前のご契約、ペットのお骨の埋葬、ネームプレートの設置はできません。\\n\\n【注意事項】\\nご契約から納骨までは最短で約1ヵ月みてください。\\n※必ず、事前に墓苑の詳細を理解したのち、お申し込みください。\\n※寄附の申し込みの後、改めて墓苑の申し込みをお願いします。\\n※寄附金決済後の解約及び返金はできません。\\n※画像はイメージです。\\n\\n\\n所在地)千葉県長生郡長南町市野々\\n\\n交通アクセス)\\n[車] 圏央道 茂原長南IC・市原鶴舞ICから15分、\\nカーナビ マップコード「130 283 484 *71」で検索\\n[電車] JR外房線「茂原」からタクシー25分、\\nいすみ鉄道「城見ヶ丘」からタクシー10分\\n\\nその他、詳細は公式web www.morinoboen.org をご覧ください。\\n\\n【関連キーワード】\\nふるさと納税 お墓 お骨 埋葬 千葉県 長南町
容量:合葬墓たんぽぽ1区画(約30c㎡)の永代使用権
申込:通年
トラスト地の竹を使った竹炭づくりと植樹体験 CNI003
日本生態系協会が管理する森の墓苑の周辺にあるトラスト地(自然保全地域)で、マダケの切り出しからはじまる竹炭づくりを体験していただきます。できあがった竹炭はお持ち帰りいただけます(おひとり約500g)\\n また、地域在来の植物の苗木を植える森づくりに参加していただきます。(11月~3月のみ)\\nお子様の自然体験や自由研究にいかがでしょうか。\\n\\n【備考】\\n出来た竹炭は土壌改良や消臭用としてください(食用には不適)\\n\\n【人数】\\n1回につき1名から5名程度まで\\n\\n【注意事項】\\nご寄付完了後、メールかFAXにてご連絡をくださいませ。\\n※尚、システムの都合上ご寄付2日経過後のご連絡をお願いいたします。\\nメール:[email protected] FAX:03-5951-2974\\n<メール内容>\\n寄付者氏名\\n体験者氏名\\n体験希望日\\n\\n※体験希望の1週間前までにはご連絡を頂けますようお願い致します。\\n\\nなお、体験できる人数は寄付金額5000円に付きおひとり様です\\n(小学生以下は寄付に関わらず参加できますが、お子様のみでの参加はできません)\\n決済前に質問がある場合は、メールか電話(0120-901-580)にてお答えします\\n\\n【検索キーワード】\\n竹炭づくり 炭づくり 竹 真竹 たけ まだけ 植樹体験 植樹 体験 自然体験 自由研究 ふるさと納税 千葉県 長南町 CNI003
容量:竹炭づくり体験 1名様\\n(竹炭 ひとりにつき約500g)
申込:通年申し込みを受け付けております
配送:ご寄付完了後、メールかFAXにてご連絡をくださいませ。 ※尚、システムの都合上ご寄付2日経過後のご連絡をお願いいたします。 ※体験希望の1週間前までにはご連絡を頂けますようお願い致します。