染の里おちあい 手染め江戸更紗テーブルマット
手染め更紗の着物生地を使ったテーブルマットです。 染は江戸更紗という技法で、型紙で染め重ねて柄を染めています。 小物の下などに敷いても、壁掛けにしても存在感のあるマットです。 裏地がついて2重になっています。 和更紗とは古く海外からもたらされた更紗の布に影響を受け、室町時代頃より日本の職人によって独自の型紙を使った技法で染められるようになった布です。 特に江戸で染められたものは【江戸更紗】と呼ばれ、落ち着いた色調が特徴です。





-
染の里おちあい がま口ポーチ 更紗丸紋黄×ローズ
更紗を紬地(絹100%)に染めがまぐち付きのポーチに加工しました。\\n柄を型で糊付けし、引き染めで地色を染めた手染めの生地です。\\n着物生地を部分的に使用しているので、一点づつ柄の出方が異なります。\\n生地は紬で所々節があり独特の風合いを醸します。\\n無地と柄の生地をパッチワーク状に合わせた個性的なデザインです。\\n化粧ポーチや小物入れに、大きく口が開くので中のものが見えやすく、取り出しやすい構造です。\\n内側は紺無地です。\\n
容量:色:黄×ローズ\\n素材:絹(紬)100% \\nサイズ高さ約9cm横巾約14cm縦巾約10cm
申込:通年
配送:ご入金確認後、14日前後で発送 【備考・注意事項】 のし対応可能です。 ご希望の方は、のしの種類を備考欄にご記入ください。
染の里おちあい がま口ポーチ 更紗花赤×紺
更紗を紬地(絹100%)に染めがまぐち付きのポーチに加工しました。\\n柄を型で糊付けし、引き染めで地色を染めた手染めの生地です。\\n着物生地を部分的に使用しているので、一点づつ柄の出方が異なります。\\n生地は紬で所々節があり独特の風合いを醸します。\\n無地と柄の生地をパッチワーク状に合わせた個性的なデザインです。\\n化粧ポーチや小物入れに、大きく口が開くので中のものが見えやすく、取り出しやすい構造です。\\n内側は紺無地です。\\n
容量:色:更紗花赤×紺\\n素材:絹(紬)100% \\nサイズ高さ約9cm横巾約14cm縦巾約10cm
申込:通年
配送:ご入金確認後、14日前後で発送 【備考・注意事項】 のし対応可能です。 ご希望の方は、のしの種類を備考欄にご記入ください。
染の里おちあい がま口ポーチ 更紗花鳥ターコイズ×黄緑
更紗を紬地(絹100%)に染めがまぐち付きのポーチに加工しました。\\n柄を型で糊付けし、引き染めで地色を染めた手染めの生地です。\\n着物生地を部分的に使用しているので、一点づつ柄の出方が異なります。\\n生地は紬で所々節があり独特の風合いを醸します。\\n無地と柄の生地をパッチワーク状に合わせた個性的なデザインです。\\n化粧ポーチや小物入れに、大きく口が開くので中のものが見えやすく、取り出しやすい構造です。\\n内側は紺無地です。\\n
容量:色:ターコイズ×黄緑\\n素材:絹(紬)100% \\nサイズ高さ約9cm横巾約14cm縦巾約10cm
申込:通年
配送:ご入金確認後、14日前後で発送 【備考・注意事項】 のし対応可能です。 ご希望の方は、のしの種類を備考欄にご記入ください。
染の里おちあい がま口メガネ入れ 小桜 紺
小紋を型で糊付し紬地(絹100%)に染めがまぐちに加工しました。\\n柄を型で糊付けし、引き染めで地色を染めた手染めの生地です。\\n着物生地を部分的に使用しているので、一点づつ柄の出方が異なります。\\n眼鏡入れのほかペンケース、小物入れとしてもご利用いただけます。\\n内側は紺無地です。\\n
容量:色:紺\\n素材:絹(紬)100% \\nサイズ:約19.5cm×約9.5cm
申込:通年
配送:ご入金確認後、14日前後で発送 【備考・注意事項】 のし対応可能です。 ご希望の方は、のしの種類を備考欄にご記入ください。
染の里おちあい がま口メガネ入れ 小花 黄緑
小紋を型で糊付し紬地(絹100%)に染めがまぐちに加工しました。\\n柄を型で糊付けし、引き染めで地色を染めた手染めの生地です。\\n着物生地を部分的に使用しているので、一点づつ柄の出方が異なります。\\n眼鏡入れのほかペンケース、小物入れとしてもご利用いただけます。\\n内側は紺無地です。\\n
容量:色:黄緑\\n素材:絹(紬)100% \\nサイズ:約19.5cm×約9.5cm
申込:通年
配送:ご入金確認後、14日前後で発送 【備考・注意事項】 のし対応可能です。 ご希望の方は、のしの種類を備考欄にご記入ください。
染の里おちあい がま口メガネ入れ 更紗花 黒
更紗を紬地(絹100%)に染めがまぐちに加工しました。\\n柄を型で糊付けし、引き染めで地色を染めた手染めの生地です。\\n着物生地を部分的に使用しているので、一点づつ柄の出方が異なります。\\n眼鏡入れのほかペンケース、小物入れとしてもご利用いただけます。\\n金具は銀、内側は紺無地です。
容量:色:黒\\n素材:絹(紬)100% \\nサイズ:約19.5cm×約9.5cm
申込:通年
配送:ご入金確認後、14日前後で発送 【備考・注意事項】 のし対応可能です。 ご希望の方は、のしの種類を備考欄にご記入ください。
染の里おちあい がま口メガネ入れ 花鳥 ターコイズ
小紋を型で糊付し紬地(絹100%)に染めがまぐちに加工しました。\\n柄を型で糊付けし、引き染めで地色を染めた手染めの生地です。\\n着物生地を部分的に使用しているので、一点づつ柄の出方が異なります。\\n眼鏡入れのほかペンケース、小物入れとしてもご利用いただけます。\\n内側は紺無地です。\\n
容量:色:ターコイズ\\n素材:絹(紬)100% \\nサイズ:約19.5cm×約9.5cm
申込:通年
配送:ご入金確認後、14日前後で発送 【備考・注意事項】 のし対応可能です。 ご希望の方は、のしの種類を備考欄にご記入ください。
染の里おちあい がま口小 丸紋
二葉苑の手染めの着物生地を使って小さながま口に仕立てました。江戸更紗の伝統的な製法で染め付けました。\\nカラーバリエーションは全部で3種類。①紫②黄緑③黄色\\n手染めの絹を使用したがまぐちです。\\n海外の方へのお土産などにも是非!\\n\\n\\nお申し込みの際、ご希望の(色)を事前にお選びいただき、必ず備考欄へご記入下さい。\\n①紫\\n②黄緑\\n③黄色
容量:【色】①紫②黄緑③黄色【素材】絹、金属【サイズ】8.8cm×9cm(金具のツマミ部分含む)
申込:通年
配送:ご入金確認後、14日前後で発送 【備考・注意事項】 のし対応可能です。 ご希望の方は、のしの種類を備考欄にご記入ください。
染の里おちあい がま口小 小桜
二葉苑の手染めの着物生地を使って小さながま口に仕立てました。東京染小紋の伝統的な製法で、小さなさくらの花模様を染め付けました。\\nカラーバリエーションは全部で3種類。①ピンク②青③白×赤\\n手染めの絹を使用したがまぐちです。\\n\\n東京お土産プロジェクトのTokyoTokyoの逸品に選ばれた商品です。\\n海外の方へのお土産などにも是非!\\n\\n\\nお申し込みの際、ご希望の(色)を事前にお選びいただき、必ず備考欄へご記入下さい。\\n①ピンク\\n②青\\n③白×赤
容量:【色】①ピンク②青③白×赤【素材】絹、金属【サイズ】8.8cm×9cm(金具のツマミ部分含む)
申込:通年
配送:ご入金確認後、14日前後で発送 【備考・注意事項】 のし対応可能です。 ご希望の方は、のしの種類を備考欄にご記入ください。
染の里おちあい がま口小 花鳥
二葉苑の手染めの着物生地を使って小さながま口に仕立てました。江戸更紗の伝統的な製法で染め付けました。\\n色は鮮やかなターコイズです。\\n手染めの絹を使用したがまぐちです。\\n海外の方へのお土産などにも是非!
容量:【色】ターコイズ【素材】絹、金属【サイズ】8.8cm×9cm(金具のツマミ部分含む)
申込:通年
配送:ご入金確認後、14日前後で発送 【備考・注意事項】 のし対応可能です。 ご希望の方は、のしの種類を備考欄にご記入ください。
染の里おちあい 御朱印帳 江戸更紗丸紋(紫)
新宿区の工房で着物を染めるのと同じ技法で手染めした生地を、新宿区の製本所で手貼りで仕上げました。\\n東京・新宿の地場産業がコラボして出来た御朱印帳です。\\n\\nこの生地は江戸更紗という、型紙を使って染め重ねていく技法を使っています。\\n地色は引染めという技法で染めています。\\n絹100%の着物に使用する紬地を使用。\\n細かいフシによる凹凸感があり温かみのある風合いです。\\n\\n生地の取り位置により1つ1つ柄の出方が若干異なります。\\nその分全く同じ柄の出方の物はございません。\\nその点をお楽しみ頂きますよう、あらかじめご了承ください。\\n\\nお気に入りの御朱印帳をもって御朱印集めに出かけませんか?\\n更紗の生地は古来より大切な茶道具などに用いられてきました。\\nずっと大切に取っておくものだからこそ、価値のある一冊を選びましょう。
容量:サイズ:18×12×1.5cm\\n重さ:200g\\nジャバラ式 11山44項\\n本文紙 白無地\\n表紙・裏表紙;絹100%(紬)
申込:通年
配送:ご入金確認後、14日前後で発送 【備考・注意事項】 ・着物生地をランダムに使用していますので柄の出方は個々で異なります。 ・のし対応可能です。ご希望の方は、のしの種類を備考欄にご記入ください。
染の里おちあい 御朱印帳 江戸更紗丸紋(黄)
新宿区の工房で着物を染めるのと同じ技法で手染めした生地を、新宿区の製本所で手貼りで仕上げました。\\n東京・新宿の地場産業がコラボして出来た御朱印帳です。\\n\\nこの生地は江戸更紗という、型紙を使って染め重ねていく技法を使っています。\\n地色は引染めという技法で染めています。\\n絹100%の着物に使用する紬地を使用。\\n細かいフシによる凹凸感があり温かみのある風合いです。\\n\\n生地の取り位置により1つ1つ柄の出方が若干異なります。\\nその分全く同じ柄の出方の物はございません。\\nその点をお楽しみ頂きますよう、あらかじめご了承ください。\\n\\nお気に入りの御朱印帳をもって御朱印集めに出かけませんか?\\n更紗の生地は古来より大切な茶道具などに用いられてきました。\\nずっと大切に取っておくものだからこそ、価値のある一冊を選びましょう。
容量:サイズ:18×12×1.5cm\\n重さ:200g\\nジャバラ式 11山44項\\n本文紙 白無地\\n表紙・裏表紙;絹100%(紬)
申込:通年
配送:ご入金確認後、14日前後で発送 【備考・注意事項】 ・着物生地をランダムに使用していますので柄の出方は個々で異なります。 ・のし対応可能です。ご希望の方は、のしの種類を備考欄にご記入ください。
染の里おちあい 御朱印帳 江戸更紗裂取(赤)
新宿区の工房で着物を染めるのと同じ技法で手染めした生地を、新宿区の製本所で手貼りで仕上げました。\\n東京・新宿の地場産業がコラボして出来た御朱印帳です。\\n\\nこの生地は江戸更紗という、型紙を使って染め重ねていく技法を使っています。\\n地色は引染めという技法で染めています。\\n絹100%の着物に使用する紬地を使用。\\n細かいフシによる凹凸感があり温かみのある風合いです。\\n\\n生地の取り位置により1つ1つ柄の出方が若干異なります。\\nその分全く同じ柄の出方の物はございません。\\nその点をお楽しみ頂きますよう、あらかじめご了承ください。\\n\\nお気に入りの御朱印帳をもって御朱印集めに出かけませんか?\\n更紗の生地は古来より大切な茶道具などに用いられてきました。\\nずっと大切に取っておくものだからこそ、価値のある一冊を選びましょう。
容量:サイズ:18×12×1.5cm\\n重さ:200g\\nジャバラ式 11山44項\\n本文紙 白無地\\n表紙・裏表紙;絹100%(紬)
申込:通年
配送:ご入金確認後、14日前後で発送 【備考・注意事項】 のし対応可能です。 ご希望の方は、のしの種類を備考欄にご記入ください。
染の里おちあい 御朱印帳 江戸更紗裂取(青)
新宿区の工房で着物を染めるのと同じ技法で手染めした生地を、新宿区の製本所で手貼りで仕上げました。\\n東京・新宿の地場産業がコラボして出来た御朱印帳です。\\n\\nこの生地は江戸更紗という、型紙を使って染め重ねていく技法を使っています。\\n地色は引染めという技法で染めています。\\n絹100%の着物に使用する紬地を使用。\\n細かいフシによる凹凸感があり温かみのある風合いです。\\n\\n生地の取り位置により1つ1つ柄の出方が若干異なります。\\nその分全く同じ柄の出方の物はございません。\\nその点をお楽しみ頂きますよう、あらかじめご了承ください。\\n\\nお気に入りの御朱印帳をもって御朱印集めに出かけませんか?\\n更紗の生地は古来より大切な茶道具などに用いられてきました。\\nずっと大切に取っておくものだからこそ、価値のある一冊を選びましょう。
容量:サイズ:18×12×1.5cm\\n重さ:200g\\nジャバラ式 11山44項\\n本文紙 白無地\\n表紙・裏表紙;絹100%(紬)
申込:通年
配送:ご入金確認後、14日前後で発送 【備考・注意事項】 のし対応可能です。 ご希望の方は、のしの種類を備考欄にご記入ください。
染の里おちあい 手ぬぐい 伊勢菊
二葉苑の人気の着物の柄を手ぬぐいにしました。\\n色は①ピンク×茶②黄色×緑③青×水色の3色。\\n 型紙は二葉苑スタッフによる手彫り、染は江戸川区の染工場さんによる注染で「東京本染」です。\\n\\nお申し込みの際、ご希望の(色)を事前にお選びいただき、必ず備考欄へご記入下さい。\\n①ピンク×茶\\n②黄色×緑\\n③青×水色
容量:注染、東京本染てぬぐい(①ピンク×茶②黄色×緑③青×水色 いずれか1点)\\n綿100%\\n幅:約33.5cm 長さ:約98cm
申込:通年
配送:ご入金確認後、14日前後で発送 【備考・注意事項】 ・増産中でお時間をいただく場合がございます。 ・のし対応可能です。ご希望の方は、のしの種類を備考欄にご記入ください。
染の里おちあい 手ぬぐい 唐草
二葉苑の人気の着物の柄を手ぬぐいにしました。\\n色は①紺②紫の2色。\\n 型紙は二葉苑スタッフによる手彫り、染は江戸川区の染工場さんによる注染で「東京本染」です。\\n\\n\\nお申し込みの際、ご希望の(色)を事前にお選びいただき、必ず備考欄へご記入下さい。\\n①紺\\n②紫
容量:注染、東京本染てぬぐい(①紺、②紫 いずれか1点)\\n綿100%\\n幅:約33.5cm 長さ:約98cm
申込:通年
配送:ご入金確認後、14日前後で発送 【備考・注意事項】 ・増産中でお時間をいただく場合がございます。 ・のし対応可能です。ご希望の方は、のしの種類を備考欄にご記入ください。
染の里おちあい 手ぬぐい 芭蕉
二葉苑の人気の柄で「芭蕉」、元々歌麿の浮世絵の中の人が締めている帯の柄を再現したものです。\\n芭蕉はバナナ、バナナの葉の柄です。\\n江戸時代から使われてきた柄モダンな柄です。\\n色は①濃紺②茶③緑の3色。\\n定式幕を意識して配色しました。\\n男女関係なくお使いいただける色合いです。\\n 型紙は二葉苑スタッフによる手彫り、染は江戸川区の染工場さんによる注染で「東京本染」です。\\n\\nお申し込みの際、ご希望の(色)を事前にお選びいただき、必ず備考欄へご記入下さい。\\n①濃紺\\n②茶\\n③緑
容量:注染、東京本染てぬぐい(①紺、②茶、③緑 いずれか1点)\\n綿100%\\n幅:約33.5cm 長さ:約98cm
申込:通年
配送:ご入金確認後、14日前後で発送 【備考・注意事項】 ・増産中でお時間をいただく場合がございます。 ・のし対応可能です。ご希望の方は、のしの種類を備考欄にご記入ください。
染の里おちあい 手染め江戸更紗テーブルマット
手染め更紗の着物生地を使ったテーブルマットです。\\n染は江戸更紗という技法で、型紙で染め重ねて柄を染めています。\\n小物の下などに敷いても、壁掛けにしても存在感のあるマットです。\\n裏地がついて2重になっています。\\n\\n和更紗とは古く海外からもたらされた更紗の布に影響を受け、室町時代頃より日本の職人によって独自の型紙を使った技法で染められるようになった布です。\\n特に江戸で染められたものは【江戸更紗】と呼ばれ、落ち着いた色調が特徴です。\\n
容量:サイズ 36×32.5cm\\n素材 表:絹100% 裏:綿100%
申込:通年
配送:ご入金確認後、14日前後で発送 【備考・注意事項】 ・着物生地をランダムに使用していますので柄の出方は個々で異なります。 ・のし対応可能です。ご希望の方は、のしの種類を備考欄にご記入ください。
染の里おちあい 染色体験 テーブルセンター更紗型染め
【体験実施日時】\\n水曜、土曜13:00~15:00\\n日曜10:00~12:00\\n\\n14枚の型紙を使用して、深みのある配色で更紗柄のテーブルセンターを染めていきます。\\n染物好きの方にはたまらない体験です!\\n同じ刷毛、同じ色、同じ型紙で染めるのに、何故か染め手の「人柄」がにじみ出るような染物体験に「同じ物」を作るモノづくりの難しさと機械ではない「人の手」による染の味を楽しんで頂けます。\\n工房案内-染め-蒸し、の工程になります。当日お持ち帰りいただけます。\\n通常一般向けに行っている体験にご参加いただく形になります。\\n\\n■染の里おちあい\\n〒161-0034 東京都新宿区上落合2-3-6
容量:生地:綿100%\\nサイズ:タテ約46.5cm(房、両側3.5㎝含む)×ヨコ30.6cm\\n時間:約2時間\\n★体験へのお申し込み方法等については、寄附後に別途メールにてご案内いたします。
申込:期間限定
配送:ご入金確認後、順次ご案内の連絡をいたします。 【備考・注意事項】 ・当日お持ち帰り可 ・毎週水曜、土曜 13:00/日曜 10:00
染の里おちあい 染色体験 江戸紅型半幅帯染め
お客様に事前に柄をお選びいただき、あらかじめ当苑で柄を糊づけしておいた生地を染めていただく体験です。\\nご希望の(色)・(柄)を事前にお選びいただき、お申込みの際に備考欄へご記入下さい。【柄】は写真からお選び下さい。【色】については青系、黒などだいたいで結構ですので、メインに使う色をお知らせ下さい。(道具の事前準備に必要なため必ずお知らせ下さい。)\\n生地でのお渡しになります。ご希望の方には別途お仕立てを賜りますのでお申し付けください。\\n後日、当苑にて蒸し洗いなどの仕上げをしてお渡しになります。(約3週間~)\\n\\n■染の里おちあい\\n〒161-0034 東京都新宿区上落合2-3-6
容量:生地:綿生地シャンタン(綿100%)、約4m\\n・2024年11月30日(土)、12月1日(日)\\n・2025年3月29日(土)~3月30日(日)\\n開催予定。ご都合が合わない場合はご相談ください。\\n★体験へのお申し込み方法等については、寄附後に別途メールにてご案内いたします。
申込:期間限定
配送:ご入金確認後、順次メールでご案内いたします。
染の里おちあい 染色体験 江戸紅型名古屋帯染め
お客様に事前に柄をお選びいただき、あらかじめ当苑で柄を糊づけしておいた生地を染めていただく体験です。\\nご希望の(色)・(柄)を事前にお選びいただき、お申込みの際に備考欄へご記入下さい。【柄】は写真からお選び下さい。【色】については青系、黒などだいたいで結構ですので、メインに使う色をお知らせ下さい。(道具の事前準備に必要なため必ずお知らせ下さい。)\\n生地でのお渡しになります。ご希望の方には別途お仕立てを賜りますのでお申し付けください。\\n後日、当苑にて蒸し洗いなどの仕上げをしてお渡しになります。(約3週間~)\\n\\n■染の里おちあい\\n〒161-0034 東京都新宿区上落合2-3-6
容量:生地:綿生地白シャンタン(綿100%)、\\n柄全通約3.8m(手先からたれまで)、引き返し部分 無地約1.2m\\n※染は表地部分のみ、引き返し分は染なしで白のままです。\\n・2024年11月30日(土)、12月1日(日) \\n・2025年3月29日(土)、3月30日(日)\\n開催予定。ご都合が合わない場合はご相談ください。\\n★体験へのお申し込み方法等については、寄附後に別途メールにてご案内いたします。
申込:期間限定
配送:ご入金確認後、順次メールでご案内いたします。
染の里おちあい 染色体験 浴衣染め
お客様に事前に柄をお選びいただき、あらかじめ当苑で柄を糊づけしておいた生地を染めていただく体験です。\\nご希望の(色)・(柄)を事前にお選びいただき、お申込みの際に備考欄へご記入下さい。【柄】は写真からお選び下さい。【色】については青系、黒などだいたいで結構ですので、メインに使う色をお知らせ下さい。(道具の事前準備に必要なため必ずお知らせ下さい。)\\n生地でのお渡しになります。ご希望の方には別途お仕立てを賜りますのでお申し付けください。\\n後日、当苑にて蒸し洗いなどの仕上げをしてお渡しになります。(約3週間~)\\n\\n■染の里おちあい\\n〒161-0034 東京都新宿区上落合2-3-6
容量:生地:「綿紅梅」または「乱紅梅」(綿100%)幅約38cm、透け感があり格子状に太糸が入っています。綿100%\\n・2024年11月30日(土)、12月1日(日) \\n・2025年3月29日(土)、3月30日(日)\\n開催予定。ご都合が合わない場合はご相談ください。\\n★体験へのお申し込み方法等については、寄附後に別途メールにてご案内いたします。
申込:期間限定
配送:ご入金確認後、順次メールでご案内いたします。
染の里おちあい 江戸更紗トートバッグ
新宿区の工房で手作業で丁寧に染め上げた江戸更紗を使ったトートバッグは落ち着いた色合いで、和装でも洋装でも、また老若男女問わずお使いいただけます。\\n生地は廃棄デニムの再生コットンを表と裏に使用し、日本の伝統技術と地球環境へのサステナブルな取り組みを両立させました。\\n携帯電話や鍵なども入れられる内ポケットを備え、PCやA4書類がたっぷり収納できるサイズ感で、ビジネスユースにおける使いやすさも魅力的です。\\n\\n柄は【丸紋】といい、和更紗の定番柄です。\\nフルーツの断面を図案化したものと言われます。\\n和更紗とは古く海外からもたらされた更紗の布に影響を受け、室町時代頃より日本の職人によって独自の型紙を使った技法で染められるようになった布です。\\n特に江戸で染められたものは【江戸更紗】と呼ばれ、落ち着いた色調が特徴です。\\n
容量:色:青または赤をお選びいただけます\\n寸法:高さ27×巾33×奥行15cm\\n重量:500g\\n素材:綿100%、牛革\\n
申込:通年
配送:ご入金確認後、14日前後で発送