組紐と銀器のネックペンダント
上野にある江戸創業の老舗「有職組紐道明」の正絹組紐と三筋にある銀器工房の日伸貴金属でコラボレーションして生産をするネックペンダントです。 すべて職人の手作業で作られ、経年変化や風合いをご愛用頂きながら長期間ご使用いただけます。 ■注意事項 / その他 ※画像はイメージです。天然の絹糸や純銀を使用しているため、材質や色合いが写真と若干異なる場合がございます。 ※職人の手作業ですべて製作をしておりますので、個体差があります。予めご了承をください。
- 容量
- ネックペンダント 1点 ・カラー:暗紅色 ・サイズ:長さ約55cm、重さ約18g ・素材:[リング]925銀製(幅約2.2cm)[金具]亜鉛合金[組紐]正絹(全長約100cm) ※手作りのためサイズは(約)と表記をさせていただいております。
東京銀器〈日伸貴金属〉
東京銀器は、台東区や文京区、荒川区を中心とした地域で作られている東京都伝統工芸品です。
江戸職人の技によって洗練された銀器は、日本を代表する伝統工芸品として、現在も広く世界中で愛されています。
江戸末期から脈々と受け継がれてきた「銀師」の技巧を基に、お客様に世代を超えてお使いいただける「用の美」と呼ばれる伝統工芸品や貴金属製品の製作、販売を行うため日々の研鑽に努めています。


組紐〈有職組紐道明〉
色糸はすべて道明の職人が一色一色染め上げます。
これにより、無数の色を自由に組み合わせて組紐を作ることが出来るのです。
単色の組紐では、その一色の美しさを、いかに明確に、かつ深みを持って表現できるかということが大事です。
多色使いの組紐では、それぞれの色が持つ微妙な色相、彩度の違いが、全体の印象に大きく影響しますので、色と色との関係性が重要です。美しく、かつ適切な色に染められるかが、よい組紐作りの第一歩なのです。
◆組紐の魅力
組紐は数本から数十本の糸束を交差させて組み上げていくことで作られます。立体的に構成される美しい組目は、表面に深い陰影を描きます。職人の手で年間数千色にもおよぶ多彩な色に染め上げられた100%SILKの糸によって、色彩豊かな数多の柄を一筋の細い紐の中に表現します。
◆組む
古代より続く、糸を組み合わせて組織をつくる技術が3つあります。それは織る、編む、そして組む、です。この3つはそれぞれに異なる本質的構造を持っています。 組む、それは束ねた糸が斜めに走り、端部で折り返されジグザグにどこまでも長く伸びていきます。組む事によって作り出された紐、それを組紐と呼びます。



関連するお礼の品
-
【銀師・日伸貴金属】 台東区の伝統工芸品『宗照の999銀製アイススプー...
当工房は江戸末期から銀師(しろがねし)としての技を12代、日伸貴金属として3代の技を受け継いでおります。\\n本返礼品はメディアでも取り上げて頂き大変ご好評を頂いております台東区伝統工芸品である銀器の「999銀製アイススプーン」です。\\n純銀ならではの煌きと程よい重量感が特徴的でご出産お祝いのベビースプーンとしてもお使いいただけます。\\n台東区の伝統工芸の魅力が満載の返礼品です。
容量:台東区の伝統工芸品『宗照の999銀製アイススプーン』\\n※サイズ:幅約23mm×長さ約80mm\\n※手作りのためサイズは(約)と表記をさせていただいております。
申込:通年
配送:決済から30日前後
【銀師・日伸貴金属】999銀製アイススプーン製作体験+学び
当工房は、江戸末期から銀師(しろがねし)としての技を12代、日伸貴金属として3代の技を受け継いでおります。\\n本事業ではメディアでも取り上げていただき、大変ご好評を頂いております台東区伝統工芸品である銀器の「999銀製アイススプーン製作体験」を通じ、台東区伝統工芸の歴史や文化をお客様へお伝えすることで地域の活性化へ貢献致します。\\n台東区の伝統工芸の魅力が満載の返礼品です。 \\n\\n■注意事項 / その他\\n※コースの事前予約が必要です。\\n※予約可能時間等の詳細は、お問い合わせください。\\n※ご寄附確認後に、チケットをメールにて送付させていただきます。\\n\\n--------------------------\\n▽有限会社日伸貴金属\\n住 所:東京都台東区三筋1-3-13 伊藤ビル1階\\n電話番号:03-5687-5585
容量:「999銀製アイススプーン製作体験+学び」チケット1枚\\n※所要時間:約90分\\n\\n【有効期限】発行日から6か月
申込:通年
配送:決済から14日前後でメールにてご案内