江戸の伝統工芸「松下の檜扇・日本武尊(ヤマトタケルノミコト) 6寸」
「日本武尊」は、2025年BEAMSでも展示販売された、現代のエッセンスを取り入れた【限定版】で、 モノクロカラーに木札(商売繁盛など)を漫画の吹き出し状にデザインしました。 ご自身でお好きなものをお好きな場所に貼ることができます。 ※檜扇には、竹が付きます。 浅草・鷲神社で2025年11月12日と24日に開催される「酉の市」でお引渡しを承ります。 本返礼品を「酉の市」当日ご来店にてお受取りの方には、賑やかな三本締めで御祈願致します。 備考欄にご来社予定日(一の酉(12日)、二の酉(24日)のどちらか限定)をご入力ください。 *備考欄に記載がない場合は、ご配送にてお送りします。
- 容量
- 「松下の檜扇・日本武尊(ヤマトタケルノミコト) 6寸」 1点 ※サイズ:幅35cm、厚み5cm、長さ45cm (竹によって多少変わります) ※素材:檜、竹
創業以来百余年
松下商店は、浅草で4世代にわたって受け継がれている数少ない老舗縁起熊手店です。飾りの一つ一つから手作りにこだわり、地元・台東区から、優秀技能士【匠】の技として認定された先代より伝わる技術を受け継ぎ、江戸の昔から続く伝統を守り続けています。

檜扇熊手【商標登録】
檜の笏が扇状に広がる【檜扇】は、松下だけのオリジナル熊手です。
江戸の昔から愛され、浮世絵にも描かれたデザインの復刻版で、“末広がり”の縁起の良い形は、多くの方々にご愛顧いただいております。

江戸の風物詩【酉の市】
浅草・鷲神社の境内で毎年十一月の酉の日に行われる【酉の市】では
威勢の良い「商売繁盛!家内安全!」の声とともに、お客様の益々のご隆盛とご発展を祈願して、気合を込めた手締めが行われます。
本返礼品は、浅草・鷲神社で2025年11月12日と11月24日に開催される「酉の市」でお引渡しを承ります。「酉の市」の当日ご来店にてお受取りの方には、賑やかな三本締めでご祈願いたします。
伝統を進化させる
松下商店は、2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺」の舞台である台東区のプロジェクトに参画し、BEAMSとともに「べらぼう熊手」を企画、新宿店での『台東スタンド』に出品致しました。この新しいカタチの檜扇は、2月より浅草で開催中の『台東お土産館』でも展示されています。
