新潟県 新発田市 (にいがたけん   しばたし)

【2025年10月中旬発送】 令和7年産 新米 特別栽培米 コシヒカリ 10kg 減農薬 特栽米 新潟県産コシヒカリ 新発田産 新潟 米 アグリ中俵 新潟県 新発田市 nakatawara002_202510

「アグリ中俵」は、新潟県北部・新発田市中俵地区で、8人のメンバーによるグループ農業でお米を育てています。 お届けするのは、新潟県の認証(認証番号:B24021)を受けた「特別栽培米コシヒカリ」。 農薬と化学肥料を慣行栽培の5割以下に抑えた「減減栽培」に取り組み、自然に寄り添ったお米づくりを行っています。 春には、10アールあたり1トン以上の堆肥をしっかりとまき、土づくりから丁寧に。 稲が穂をつける夏には、少しの化学肥料で栄養を補い、元気な稲に育てます。 農薬の散布はドローンで最小限・正確に。 だから、安心・安全、そして何より「おいしい」。 「また食べたくなる味」を目指し、手間を惜しまず育てています。 そんな特別栽培米コシヒカリを、ぜひ一度ご賞味ください。 ★玄米でご希望の方は備考欄に「玄米希望」とご記入ください。

23,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
特別栽培米コシヒカリ 5kg×2袋

美味しいお米の炊き方

1.水洗い
たっぷりの水で手早くかき回し、すぐに洗い、水を捨てます。
ここでは、お米と水が始めて触れる為、水をすぐに吸収し始めますので ヌカ臭いお米にならないように手早く行います。

2.研ぐ
研ぐより洗う感覚で行ってください。
精米機の性能が向上しましたので、昔のように力を込めてお米を研ぐ必要はなくなりました。むしろ、米粒を砕くなどして味を損なってしまいます。
水を入れ、手のひらの付け根部分で力を加減しながら研ぎます。手早く2~3回底からかき混ぜて、水を捨ててください。これを2~3回繰り返します。(多少濁っててもOKです)
冷たいからといって、温水を使うのは禁物です!温水を使って研ぐとお米はふやけてしまい、本来の美味しさを損なってしまいます。

3.お米を浸す
研ぎ終わったらお米を水に浸します。
夏場は30分、冬場は1時間ほど水に浸してください。
これでお米の芯まで吸水し余分な水が切れて、ふっくらしたご飯になります。

4.水切りした米と同量の水で炊く
水が少なすぎると硬いご飯になり、逆に多すぎるとベチャ飯になります。
美味しいご飯を炊くためには、お米を計ったのと同じ計量カップで計量して、お米の容量の20%増しを標準にした水を加えてください。
炊飯器の目安よりも安定した方法です。
ムラ炊きにならないようにするには、お米の表面は水平にならしておく必要があります。

5.蒸し終わったら、必ず混ぜる
炊飯器のスイッチが切れたときは、まだご飯の芯の部分は煮えていません。スイッチが切れた後は、釜を開けずに蒸らす事が必要です。
蒸らす時間は10分~15分程度です。蒸らしすぎても、ベトついてしまうので御注意!蒸らし終わったら、しゃもじを使って底から返すように混ぜます。
混ぜることにより炊き上がったばかりのご飯の間に残っている余分な水分をとばして、水っぽくなるのを防ぐためです。

6.炊飯器で保温するよりも、冷蔵しておいて電子レンジでチン
炊飯器は便利ですが、ご飯が糊化しておいしくなくなります。
残りご飯は、ラップで包んで冷蔵しておき、食べるときに電子レンジで温めたほうが美味しくいただけます。

お米の保存方法

◆保存は10℃前後がベスト
夏場の高温期は、冷蔵庫での保存が理想的です。
気温が度を超えると虫が発生したり、カビのにおいがしたりで、品質が悪化する恐れがあります。
保存期間は、秋から春までの涼しい季節は2~3ヶ月、梅雨から9月までは2~4週間とお考えください。

◆直射日光に当てない
お米がひび割れしたり、鮮度低下の原因になります。

◆湿気の無い場所におく
お米が濡れるとカビや細菌が発生しやすくなり、品質が悪化する恐れがあります。
湿気は天敵です!

◆涼しい場所におく
涼しい場所に保存し、米櫃(容器)はこまめに清掃しましよう。
たかの抓や備長炭を入れておくと虫対策の予防になります。

ごはんのお供に!

新発田市おすすめの返礼品はこちら!

新発田市には美味しいものがたくさんあります!

写真
写真
写真
写真
写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス