新潟県 出雲崎町 (にいがたけん   いずもざきまち)

【手作り】笹だんご 三角ちまき セット 各10個 (計20個)冷蔵 新潟名物 出雲崎町 つるや 笹団子 こしあん よもぎ コガネモチ きな粉 和菓子 お土産 新潟県

株式会社つるやの出雲崎名産「笹だんご」は、1970年代後半より手作りで作り続けている逸品です。 良質な米に蓬(よもぎ)の新芽の柔らかな部分のみを摘んだものを使用して、ひとつひとつ手づくりでお団子にしています。 北海道小豆の豊かな香りをそのままに炊いた餡との絶妙なバランスは伝統の味です。 昔ながらの製法で作る笹だんごだからこそ、もちもちとした食感となんとも言えない香りが活きています。 新潟のちまきは【三角ちまき】といいます。 地元産コガネモチを100%使用した手づくりの三角ちまきです。 大鍋でじっくりと煮込むことで、おいしさがより引き立ちます。 もち米と笹の香りを特製のきな粉にまぶしてお召し上がり下さい。 1個1個手作りしているちまきには、ふるさとの味がいっぱい詰まっています。 (関連キーワード) ささだんご あんこ 餅 伝統 手土産 新潟県 こがねもち

14,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
笹だんご(10個入)・三角ちまき(10個入)

笹だんごと三角ちまきのセット(各10個入)

写真

笹だんごの3つのこだわり

写真
写真
写真

三角ちまきのこだわりポイント

写真

笹だんごのむき方

お団子を親指で押さえ、笹をバナナの皮をむくように一枚一枚むいてそのままお召し上がりください。
冷蔵庫で2~3時間冷やしておくと、生地がしまって笹がむきやすくなります。

写真

笹だんごのおいしい食べ方

製造出荷して翌日、翌々日が、柔らかい状態でおいしくお召し上がりになれます。
硬くなりましたら、1個ずつラップにくるんで、電子レンジで軽く温めてください

三角ちまきのおいしい食べ方

きなこ(付属)や、あんこ(別売)を付けて食べるのがちまきの定番の食べ方です。

写真

スライスしてしょうゆでお刺身の様に食べるととても美味と賞賛される方もいらっしゃいます。
刺身と一緒なら尚、美味です!

写真

ちまきの保存方法・豆知識

【冷凍について】
家庭用にあるジップロックやタッパーなどに入れると冷凍しやすいです。
解凍時は蒸し直すか、レンジで加熱してお召し上がりください。1ヶ月ほど味の遜色はありません。

写真

【硬くなったら】
蒸し直してお召し上がりください。
(鍋に水をたっぷり入れ沸騰させます。沸騰したら火を止め その中にちまきを入れます。30分くらいで柔らかくなります)
流水でしめるとおいしく召し上がれます。
レンジの場合は約1分で柔らかくなります。

写真

お届け内容

■内容量/原産地
・笹だんご10個/出雲崎町産
・三角ちまき10個/出雲崎町産
・きな粉2袋
・紙風船1枚
・ビニール袋2枚
■原材料
・笹だんご10個:餅粉、上新粉、生あん、砂糖、よもぎ、乳化剤(大豆由来)、きな粉2袋
・三角ちまき10個:餅粉
■賞味期限
出荷日+4日

写真

「笹だんごと三角ちまきのセット」配送イメージ

写真

出雲崎自慢の和菓子はこちら!

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス