福井県 - (ふくいけん   ふくいけん)

白岳仙 熟成純米大吟醸 GAKU Things from FUKUI 720ml(寄付の使い道に「福井城の櫓(やぐら)の復元を応援」を選択された県外在住の方のみ)【福井県 福井城 酒 日本酒 純米大吟醸 安本酒造】

ご寄付いただいた県外在住の方に、福井城オリジナル日本酒「白岳仙 熟成純米大吟醸 GAKU Things from FUKUI 720ml」×1本をお届けします。 今回、江戸時代の福井藩直轄酒造として酒造りを行っていた安本酒造有限会社とタイアップし、福井県の返礼品として「白岳仙 熟成純米大吟醸 GAKU Things from FUKUI」を提供することとなりました。ふるさと納税を通じて、福井城の坤櫓等の復元に向けたご支援をお願いします。 また、今回の「白岳仙 熟成純米大吟醸 GAKU Things from FUKUI」は福井県の運営するアンテナショップを拠点として、県内だけでなく首都圏を中心とした県外の方にも楽しんでいただける商品を開発するプロジェクトの一環として開発されました。 商品については、福井県のアンテナショップ「ふくい食の國291」(東京都中央区銀座1-5-8)でもお取り扱いいたします。 (数量に限りがありますので店頭に在庫がない場合もございます。その際にはスタッフにお尋ねください。) ●白岳仙 熟成純米大吟醸 GAKU Things from FUKUI 銘柄は「GAKU」。松平春嶽公の「嶽」×山岳に面した福井県東郷の地で造られた「岳」×安本酒造の代表銘柄である「白岳仙」、三つの「GAKU」を由来としています。 福井県内で栽培された酒米にこだわり、醸した純米大吟醸を氷温(-2℃)でゆっくりと熟成し、透明感ある柔らかで軽快な味わいに整えて瓶詰めし、株式会社 八木熊(福井県)の協力のもと、繊維産業が盛んな福井県ならではの羽二重織の風呂敷で包んでおります。なめらかで柔らかく肌ざわり良い風呂敷は、福井県が発祥地と知られており、大切な贈り物に風呂敷で包む昔ながらの風習や文化を再現しています。 書は、書家 西山 佳邨(福井県出身)が描き、企画は株式会社オルグワークス(福井県)の協力のもと、風呂敷に福井城旧景「御本城橋」をデザインしており、福井県の魅力を凝縮した“MADE IN FUKUI”にこだわった逸品となっております。

30,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
720ml×1本 ・オリジナル風呂敷、箱付 ・原料米 吟のさと(福井県特別栽培地区産)100% ・精米歩合 麹40%/掛40% ・日本酒度 +5.0 ・アルコール度 15度原酒 ・酸度 1.6

越前松平家福井藩 直轄酒造「安本酒造」

安本酒造を営む安本家は、鎌倉時代より林業、両替商などを営み、嘉永6年(1853年)に造り酒屋に転身し、現在に至ります。
福井藩16代藩主 松平春嶽の時代に、藩直轄酒造を任ぜられ、地酒「国府司(こくふし)」を納めていた歴史があります。

【受賞歴】
 Kura Master PARIS
 白岳仙 純米大吟醸 濡烏  2020年度~2024年度 純米大吟醸部門 金賞
 白岳仙 純米大吟醸 路考  2023年度 純米大吟醸酒部門 金賞
 白岳仙 純米大吟醸 特仙  2018年度 純米大吟醸&純米吟醸酒部門 金賞
              2019年度 純米大吟醸酒部門 プラチナ賞
 白岳仙 純米吟醸 吟のさと 2017年度 純米部門 金賞

【会社概要】
 安本酒造有限会社
 〒910-2167 福井県福井市安原町7-4
 Tel:0776-41-0012

ホームページ:https://www.hakugakusen.jp/

江戸時代の福井藩と酒にまつわる歴史について

江戸時代には、酒がよく消費されていたことが、藩主の側近による記録である「御側向頭取御用日記(松平文庫 慶応1年(1865年))」などからわかっています。松平春嶽(福井藩16代藩主)ら藩主の周辺や家臣に対する饗応で、様々な食とともに酒が供されたとの記録が多く残されています。

当時、酒の引換券である「酒札」も広く流通していました。「酒札」は、酒屋が購入品を預かる形式で発行し、引換券として贈答に利用されました。

また、江戸時代の福井の酒の銘柄として「府中浅黄」「三佐尾」などが確認されています(寛保3年(1743年)「越藩拾遺録下」より)。

銘柄の由来となった「松平春嶽」とは?

今回の日本酒の銘柄の由来ともなった「松平春嶽」は、福井藩16代藩主であり、幕末期の名君でした。徳川(田安家)斉匡の八男で、11歳で越前松平家を相続し、藩内外から有能な人物を登用して藩政改革に取り組みました。

将軍継嗣問題では徳川慶喜を推す一橋派の中心人物で大老・井伊直弼と対立し敗れましが、その後、政事総裁職として復帰して公武合体を推進しました。明治維新後の新政府でも要職を歴任していました。

福井城坤櫓(ひつじさるやぐら)・西側土塀の復元について

写真
写真

福井県では、福井城址の歴史的価値や魅力をさらに高めるため、これまでに「御廊下橋」や「山里口御門」の復元整備を行ってきました。現在は、坤櫓(ひつじさるやぐら)や本丸西側土塀の復元に向けた設計を進めています。

坤櫓は、往時の規模を再現し、高さ約16mで復元する計画です。復元後は福井駅から見えるようになります。
また、今回の返礼品ともなった日本酒を包む風呂敷にデザインされた福井城旧景「御本城橋」にも、絵の左側に坤櫓が描かれています。

写真

坤櫓等の復元に向けて、ふるさと納税にてご支援を募り、皆様とともに、新たな県都のシンボルとなる櫓等を完成させていきたいと考えています。多くの皆様のご支援をよろしくお願いいたします。

●復元スケジュール(想定)
 令和6年度   坤櫓および本丸西側土塀 実施設計、石垣補強設計
 令和7年度以降 坤櫓および本丸西側土塀 石垣補強工事、発掘調査、復元工事など

●福井城坤櫓等復元に関する最新情報について
 福井城坤櫓等の復元に関する最新情報を下記ホームページにて発信しています。

福井県ホームページ:https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/sokou/granddesign/fukuicastle.html

※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス