永平寺朝がゆ詰合せ [B-041001]
福井県今立郡池田町で作られた特別栽培米コシヒカリを使用したおかゆ6種類の詰合せです。 朝作り立ての豆乳を使用した豆乳がゆや福井県産大豆入りほうじ茶のおかゆ等原料にこだわり独自の技法で炊き上げました。 提供:有限会社米又 検索キーワード:お粥 おかゆ 詰め合わせ こしひかり コシヒカリ ロングセラー 雑穀 玄米 豆乳


禅の滋味

受け継がれる 禅寺の滋味豊かな粥
福井県産の特別栽培コシヒカリ米を使用し、独自の製法でふっくらと炊きあげました。
「永平寺あさがゆ」は日々厳しい修行に励む雲水(修行僧)が毎朝食すおかゆをもとに、 お米のもつ本来の味をひきたて、薄味で箸が立つほどしっかりしたおかゆに仕上げております。

美味しい理由

コシヒカリの故郷・福井のお米
使用しているお米は全て、コシヒカリの故郷、福井県の減化学肥料、減化学肥料の特別栽培コシヒカリ米のみを使用しております。
特別栽培米とは…地域の慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況に比べて節減対象農薬の使用回数が5割以下、化学肥料の窒素成分量が5割以下で栽培されてお米です
商品一覧
◆ 朝がゆ
お米がたっぷりひと味違う!

もちろんお米は、米作りにこだわりを持って取り組んでいる福井県池田町産の特別栽培米(減農薬減化学肥料栽培)コシヒカリを使用。
是非、味わってみてください。
おかゆなんて病気のとき食べるものと思っているあなた・・ おかゆはもともと高級料理なんですよ。
ホテルの朝食でも見かけますし
中華料理でもおかゆは必ず出てきます。
この永平寺朝がゆもうちのお店の一押し商品です。
うちのお粥は全粥といってお米の量が非常に多く 箸が立つほどにまったりしています。
梅をのせてそのままいただくか、もしくは 色々な食材をトッピングしたり混ぜ合わせて オリジナルおかゆとしても楽しめます。
とりあえず一度お試しあれ!
◆ 十穀がゆ
国内産十穀入

◆ 小豆がゆ
ほくほくの小豆がたっぷり!

そんな小豆がゆは北海道産の小豆と米作りにこだわりを持って取り組んでいる福井県池田町産の特別栽培米(減農薬減化学肥料栽培)コシヒカリを使用。
小豆のほくほくとした食感とふっくらと炊いたお米、少しだけ塩(本当に少しです)を入れています。
この塩が美味しいポイント!
この塩にもこだわりがありますがここは企業秘密です(笑)
是非一度お試しください!
◆ 玄米がゆ
ほくほくの大豆がころっと!

白米に比べてタンパク質、脂質、ビタミン、カルシウム、繊維質が多いのが特徴です。
お腹にやさしく、病後や断食後、ダイエットにもおすすめ!
使用しているお米は、米作りにこだわりを持って取り組んでいる福井県池田町産の特別栽培米(減農薬減化学肥料栽培)コシヒカリを使用。
大豆も北海道産大豆を使っています。
◆ 茶がゆ
煎り大豆の香ばしい香り!

よく珍しいと言われますが関西の方では一般的に食べられているようです。
当店のおかゆのなかでも一番あっさりしたおかゆです。
冷やしても温めても美味しくいただけます。
◆ 豆乳がゆ
豆乳たっぷり!

福井県産大豆の豆乳とお米は、米作りにこだわりを持って取り組んでいる福井県池田町産の特別栽培米(減農薬減化学肥料栽培)コシヒカリを使用した福井愛に満ち溢れたおかゆです(笑)
大本山永平寺御用達

永平寺は1244年(寛元2年)道元禅師によって開かれた坐禅修行の道場です。
波多野義重(はたの よししげ)公の願いによって、越前(福井県)に大佛寺を建立し、その後、永平寺と改められたことに始まります。
現在も当時のまま、道元禅師により定められた厳しい作法に従って、禅の修行が続けられています。

日々厳しい修行に励む雲水が精進料理として食す朝がゆとごま豆腐。
精進料理の代表格として、禅寺に受け継がれる技法で、熟練の職人が時間をかけて一つ一つ丹精込めて作り上げています。
禅の滋味を出来たての状態でお届けするように努めております。
代表ご挨拶

1974年設立、福井の禅寺に受け継がれる味を守り
長年継承される伝統の技法で、熟練の職人が一つ一つ手作りにこだわり丹精を込めて作り上げる福井の美味しさ。
私たちは伝統の味を守り、厳しい品質管理のもと「安心」・「安全」・「美味しい」を日々お客様にお届けしています。
主な商品として、福井県の減化学肥料コシヒカリ米を独自の製法で炊き上げたおかゆや、吉野本葛粉「随一」と胡麻を手間と時間をかけて練り上げた胡麻豆腐があります。
とくに永平寺朝がゆシリーズは愛用され続けているロングセラー商品で、食欲が落ちている時や、病後、ダイエットにも定評があります。
今後もお客様に喜んでいただける商品作りに邁進してまいりますので、一層のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
代表取締役 八木英一郎
「有限会社米又」の他の返礼品はこちら
-
永平寺朝がゆ詰合せ [B-041001]
福井県今立郡池田町で作られた特別栽培米コシヒカリを使用したおかゆ6種類の詰合せです。\\n朝作り立ての豆乳を使用した豆乳がゆや福井県産大豆入りほうじ茶のおかゆ等原料にこだわり独自の技法で炊き上げました。\\n\\n提供:有限会社米又\\n\\n検索キーワード:お粥 おかゆ 詰め合わせ こしひかり コシヒカリ ロングセラー 雑穀 玄米 豆乳
容量:永平寺朝がゆ270g×10、十穀がゆ、小豆がゆ、玄米がゆ、茶がゆ、豆乳がゆ(各250g×2)
アレルギー表示:大豆
永平寺胡麻豆腐詰合せ【豆腐 滑らか まったり 甘辛 みそだれ 詰め合わせ】...
精進料理として伝わる胡麻豆腐。胡麻とでん粉、吉野本葛を使い時間をかけてじっくり練り上げました。一番人気の白胡麻豆腐、コクのある黒胡麻豆腐、白胡麻と金胡麻を絡め合わせた金流胡麻豆腐の3種類の詰合せです。\\n\\n【配達外地域】 北海道、沖縄、離島は不可\\n\\n提供:有限会社米又\\n\\n検索キーワード:胡麻豆腐 豆腐 滑らか まったり 甘辛 みそだれ 詰め合わせ
容量:胡麻豆腐(白)100g×4、胡麻豆腐(黒)100g×3、胡麻豆腐(金流)100g×3、 みそだれ12g×10
アレルギー表示:【胡麻豆腐】ねりごま(国内製造)、でん粉、本葛粉【みそだれ】米みそ(大豆を含む)、水あめ、砂糖、でん粉、酵母エキス、香辛料/酒精,大豆,ごま